青木 慶 (アオキ ケイ)
AOKI Kei
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
青木 慶 (アオキ ケイ) AOKI Kei
|
The Relationship between Well-Being and Knowledge Sharing 査読あり
Kei Aoki
Sustainability 13 ( 9 ) 4978 2021年4月
単著
Why build sustainable relationships with customers? - The effects of “Ambassador Program” 査読あり
Kei Aoki , R. Keith Tudor , Aberdeen Leila Borders & Deborah H. Lester
Journal of Global Scholars of Marketing Science 30 ( 3 ) 291 - 303 2020年6月
共著
ユーザーとの共創によるイノベーション - Apple Distinguished Educator Program の事例 - 招待あり 査読あり
青木 慶
マーケティングジャーナル Vol. 39 No. 2 2019年9月
単著
Can Brand Experience Increase Customer Contribution: How To Create Effective Sustainable Touchpoints With Customers
Kei Aoki, Efua Obeng, Aberdeen Leila Borders & Deborah H. Lester
Journal of Global Scholars of Marketing Science 29 ( 1 ) 51 - 62 2019年1月
共著
担当区分:筆頭著者
How to manage a co-creation community: The case of recipe site 査読あり
Kei Aoki
US-China Law Review 13 276 - 286 2016年4月
単著
アイデア共創の質を高めるしくみ
青木慶( 担当: 単著)
クロスメディア・パブリッシング 2017年8月
CSRの基礎 企業と社会の新しいあり方
國部克彦,神戸CSR研究会( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 CSRとマーケティング)
中央経済社 2017年4月
なぜ知の共有が持続的幸福度を高めるのか -AFOLの事例より-
青木慶
日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2021
開催年月日: 2021年10月
The relationship between well-being and the diffusion of user innovations
Kei Aoki
32nd International Congress of Psychology
開催年月日: 2021年7月
Novel Partnership between Brands and “Extreme” Customers
Kei Aoki, Chikako Ishizuka
2021 AMA Winter Academic Conference
開催年月日: 2021年2月
個人知の活用と持続的幸福度の関係性 ― スキルシェアがもたらす社会的価値―
青木慶
日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2020
開催年月日: 2020年10月
C to Cビジネスへの参画がもたらす社会的価値
青木慶
日本消費者行動研究学会 第59回消費者行動研究コンファレンス
開催年月日: 2019年10月
2019 JGSMS Best Paper Award
2019年11月 Journal of Global Scholars of Marketing Science Can brand experience increase customer contribution: How to create effective sustainable touchpoints with customers?
Kei Aoki, Efua Obeng, Aberdeen Leila Borders & Deborah H. Lester
第3回碩学舎賞第一席
2015年2月 碩学舎 消費者との共創コミュニティにおける製品開発に関する研究-Quirky社事例研究-
青木 慶
価値共創における個人知活用の意義ー持続的幸福度との関連性ー
2020年4月 - 現在
学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究
共創活動が創出する社会的価値-消費者参加型プラットフォームの新たな側面-
2017年4月 - 2020年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
本研究は、消費者参加型の共創活動から派生する、社会的価値の可能性について明らかにすることを目的とする。
2022年度 企業と消費者の価値共創
研究費の種類: 教員研究費
2021年度 企業と消費者の価値共創
研究費の種類: 教員研究費
2020年度 企業と消費者の価値共創
研究費の種類: 教員研究費
2020年度
教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):
ビジネススキルV(マーケティング基礎)、産業と経済Ⅱ(マーケティングとCSR)、ビジネス研究プロジェクト、卒業研究プロジェクト
教育の理念(なぜやっているか:教育目標):
学生がマーケティングの知識を体得し、社会で活用する力を身につける
教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):
・対話形式の授業で、能動的に学ぶ環境を整える
・学生間の対話の機会を持つことで、協業的に知識を深める
・成果発表の機会を設けることで、達成感を醸成する
・企業からのゲスト招聘・企業へのプレゼンテーションの機会を設けることで、実社会と結びついた学びの場を提供する: 具体的には以下の企業・団体からゲストを招聘した。
Global Mobility Service, Lean on Me, 川崎重工業, Let’s Go 万博2025, 外務省, ミズノ, Grow Republic Ltd., P&G
教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):
担当科目の、受講者からの評価は概ね高いものであった。
主要な成果としては以下が挙げられる。
・ビジネススキルVの受講者全員が、CUBEのラジオCMコピーを考案。1組はFNラジオCMコンテストにて近畿ブロック賞を受賞し、8ー9月にかけて、実際にラジオCMが放送された。
・ビジネス研究プロジェクトにて、ミズノとタイアップを実施。学生のアイデアが店頭にて展開された。
改善点・今後の目標(これからどうするか):
・家庭内学習の習慣化
・知識活用の場を提供してくれる企業との関係性の構築
根拠資料(資料の種類などの名称):
授業評価アンケート、期末のレポート