木本 篤志 (キモト アツシ)
KIMOTO Atsushi
職名 |
教授 |
学位 |
博士(工学)(慶應義塾大学), 修士(理学)(慶應義塾大学), 学士(理学)(慶應義塾大学) |
専門分野 |
高分子化学, 機能物性化学, 電子デバイス、電子機器, 有機機能材料, 構造有機化学、物理有機化学 |
ホームページ |
|
外部リンク |
|
木本 篤志 (キモト アツシ) KIMOTO Atsushi
|
慶應義塾大学 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程 修了
2002年4月 - 2005年3月
慶應義塾大学 理工学研究科 基礎理工学専攻 修士課程 修了
2000年4月 - 2002年3月
甲南大学 理工学部 機能分子化学科 准教授
2016年4月 - 現在
甲南大学 理工学部 機能分子化学科 講師
2012年9月 - 2016年3月
東京工業大学 資源化学研究所
2012年7月 - 2012年8月
国名:日本国
理化学研究所 社会知創成事業 イノベーション推進センター
2010年8月 - 2012年6月
国名:日本国
青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科
2008年4月 - 2010年7月
国名:日本国
青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科
2007年10月 - 2008年3月
国名:日本国
科学技術振興機構 ERATO-SORST 相田ナノ空間プロジェクト
2006年4月 - 2007年9月
国名:日本国
高分子学会
2005年7月 - 現在
超分子研究会(高分子学会)
2008年4月 - 現在
有機合成化学協会
2008年1月 - 現在
日本太陽エネルギー学会
2013年9月 - 2018年3月
日本化学会
2005年7月 - 現在
有機薄膜太陽電池用材料の創成
(選択しない)
研究期間: 2010年4月 - 現在
メタロ有機エレクトロニクス
(選択しない)
研究期間: 2000年4月 - 現在
光・電子機能材料の設計・合成・評価
(選択しない)
研究期間: 2000年4月 - 現在
Synthesis and Properties of Carbazole-fused Thioindigo Oligomers 査読あり
Ryuichi Sugimoto ,Souma Konishi ,Hiroki Saitoh , and Atsushi Kimoto
Chemistry Letters 52 ( 5 ) 354 - 357 2023年4月
中学校、高等学校の化学分野において異相形成平衡を理解するためのイオン液体生成を用いた実験法の開発 査読あり
田中美穂、山本雅博、木本篤志、角屋智史、町田信也、池田茂、村上良、片桐幸輔、外山真理、岩月聡史、茶山健二
甲南大学紀要.理工学編 70 ( 1 ) 1 - 14 2024年4月
π共役高分子錯体の有機エレクトロニクスへの応用 査読あり
木本篤志
高分子論文集 74 410 - 418 2017年
単著
Multilayer Organic Photovoltaic Devices Fabricated by Electrospray Deposition Technique and the Role of the Interlayer 査読あり
Kimoto, A.; Takaku, H.; Hayakawa, H.; Koseki, M.; Ishihama, R.; Aoyama, T.; Tajima, Y.
Thin Solid Films 636 302 - 306 2017年
共著
Synthesis of Amphiphilic Polymer Gels Containing Poly(trimethylene carbonate) Segments and Evaluation of Its Molecular Incorporation Properties 査読あり
Nitta, K.; Kimoto, A.; Watanabe, J.
Trans. Mat. Res. Soc. Japan 41 297 - 300 2016年
共著
ゲルの安定化と機能性付与・次世代への応用開発
木本篤志( 担当: 共著)
技術情報協会 2013年
Organometallic and Coordination Clusters and Polymers: Synthesis and Applications
Atsushi Kimoto, Jun-Sang Cho, and Kimihisa Yamamoto( 担当: 共著)
Wiley-VCH 2004年
高速フォトクロミズムを示す新規ヘキサアリールビスイミダゾール
阿部二朗, 木本篤志
Chemical Times 2009 ( 2 ) 8 - 12 2009年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:関東化学
金属集積機能を有するポリフェニレンビニレンの合成と機能
木本篤志, 山元公寿
高分子加工 54 ( 4 ) 162 - 167 2005年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:高分子刊行会
精密金属集積能を有するデンドリマーの電子素子への応用
木本篤志, 山元公寿
化学工業 55 ( 9 ) 672 - 677 2004年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:化学工業社
金属集積機能を利用した新規ホール輸送材料
木本篤志, 趙俊相, 山元公寿
工業材料 52 ( 9 ) 10 - 11 2004年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日刊工業新聞社
架橋型ヘキサアリールビスイミダゾール新規化合物およびその誘導体、該化合物の製造方法、ならびに該製造方法に用いられる前駆体化合物
阿部二朗、岸本雄太、加藤大輔、木本篤志
特許番号/登録番号:4643761
出願国:国内
フォトクロミック材料
阿部二朗、鴇田敦大、堀野建、大嶋豊嗣、木本篤志
特許番号/登録番号:5674305
出願国:国内
高効率C=C結合形成反応を利用した平面性π共役高分子の創製
2018年4月 - 2021年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
活性メチレン含有分子とイミンとのアニリンが脱離する縮合反応を鍵反応としたチオインジゴの形成反応(C=C二重結合形成反応)を確立し、主鎖型ポリチオインジゴの合成を目指す。
π共役高分子への直接化学修飾による電子物性制御と高機能化
2012年4月 - 2014年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)
π共役高分子への直接反応により光・電子特性を制御する
精密金属集積能を有する新規電荷輸送材料
2004年4月 - 2005年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
金属集積機能を有するデンドリマーを有機EL素子へと応用する
2023年度 有機材料化学、機能性色素化学、有機エレクトロニクスに応用できる機能性色素分子の開発
研究費の種類: 教員研究費
2021年度 有機材料化学 高分子化学、有機化学、材料化学
研究費の種類: その他
2020年度 有機材料化学 高分子化学、有機化学、材料化学
研究費の種類: その他
2022年度
教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):
2022年度の主な担当科目は、化学基礎A(1年次配当、2単位)、基礎化学実験(2年次配当、2単位)、高分子化学B(3年次配当、2単位)、機能分子化学研究ゼミ(3年次配当、1単位)、有機構造解析論(4年次配当、2単位)、機能分子化学卒業研究(4年次配当、8単位)である。
教育の理念(なぜやっているか:教育目標):
化学に興味を持ち、基礎知識を身につけ、そしてそれを使いこなすことで社会に貢献できる人材育成を目指している。高校までの教育で化学は暗記を中心にして答えを出す学問と認識している学生が多い。そのため、「理」が支配する化学の本質に触れずテストの点数は取れるが、魅力を感じない傾向にある。化学に対するそのような理解から脱却するために、高校化学の根底にある「理」(表面的な現象論ではない部分)に着目して理解できるように、学生が興味を持って学習できるような教育を目指している。
教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):
講義では、パワーポイント資料を作成し、講義後に講義内容を解説した動画資料とともにMyKonan上で公開している。また、毎回課題の提出を求め、前週の講義内容の復習に関する時間を確保している。また、板書による講義に慣れた学生が1年次学生には多いため、投影した内容を写し取る時間を説明する時間と別に確保し、資料の内容に関する理解を高める工夫をしている。また、補習授業を行い、その内容、学生が抱く疑問点を共有しながらその内容を講義にフィードバックさせている。実験科目に関しては提出されたレポートを添削したものを返却し、レポートの書くべきこと・書いてはならないことを中心に教授している。
教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):
講義では、上述のような資料配信を行っているものの、必ずしもそれらを活用されておらず、学習内容に対する理解が低い学生も見られる。その一方で、高校までのの受動的な講義受講の姿勢から、能動的な受講姿勢へと変化させることに貢献していると思われる。
改善点・今後の目標(これからどうするか):
学生が講義中の説明に集中できるような工夫を検討する。また、配信した資料を学生が有効に活用しやすい利用方法を新たに考える。
根拠資料(資料の種類などの名称):
シラバス、講義資料(非公開)、講義動画(非公開)、授業改善アンケート結果
2019年3月 - 2021年3月 日本化学会 近畿支部 幹事
2018年5月 - 2019年3月 日本化学会 第99春季年会 会場・総務小委員会 委員
2016年4月 - 2020年4月 高分子学会 関西支部 兵庫地区 地区幹事
2014年11月 高分子学会 第83回 高分子若手研究会[関西] 世話人
2010年11月 - 2012年9月 高分子学会 関東高分子若手研究会 世話人
「理系でミライ無限大!甲南サイエンス体感展示イベント」 展示
2017年8月 - 2017年9月
「理系でミライ無限大!甲南サイエンス体感展示イベント」 展示
2017年1月 - 2017年2月
プリンタブル技術・フィルムデバイスの最新技術動向 開催
2011年11月