写真a

真崎 克彦 (マサキ カツヒコ)

MASAKI K.

職名

教授

学位

開発研究博士号(サセックス大学大学院), 国際開発学修士(コーネル大学大学院), 社会学士(関西学院大学)

専門分野

開発研究、国際協力論, 地域研究

外部リンク

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   教授

    2014年4月 - 現在

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   准教授

    2012年4月 - 2014年3月

 

論文 【 表示 / 非表示

  • A doctor who turned the Afghan desert green: Rectifying international aid through “pure experience” 査読あり

    Masaki, K.

    Journal of South Asian Research   1 ( 1 )   63 - 82   2023年

     詳細を見る

    単著

  • Exploring the ‘partial connections’ between growth and degrowth debates: Bhutan’s policy of Gross National Happiness 査読あり

    Masaki, K.

    Journal of Interdisciplinary Economics   34 ( 1 )   86 - 103   2022年

     詳細を見る

    単著

  • Thoughts on the Bhutanese local governance system 招待あり

    Masaki, K.

    Druk Journal   8 ( 2 )   114 - 119   2022年

     詳細を見る

    単著

  • 「国民総幸福(GNH)批判の学術的検討―アクターネットワーク論から逆照射する」 査読あり

    真崎克彦、Jit Tshering

    『ブータン学研究』   4   2021年3月

     詳細を見る

    共著

  • 「文化の多様性を尊重したSDGsのあり方とは?― 脱成長論の科学的方法論を手がかりに考える」

    真崎克彦

    関根久雄編 『持続可能な開発における〈文化〉の居場所 ―「誰一人取り残さない」開発への応答』春風社   2021年1月

     詳細を見る

    単著

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 『グローバル開発協力論を考える―SDGs時代のパートナーシップのあり方』

    重田康博・真崎克彦・阪本公美子( 担当: 共編者(共編著者))

    明石書店  2019年10月 

  • 『「幸福の国」と呼ばれて―ブータンの知性が語るGNH(国民総幸福)』(キンレイ・ドルジ 著)

    真崎克彦・菊地めぐみ( 担当: 共訳)

    コモンズ  2014年7月  ( ISBN:4861871174

  • 『支援・発想転換・NGO-国際協力の「裏舞台」から』

    真崎克彦( 担当: 単著)

    新評論  2010年9月  ( ISBN:978-4-7984-0835-6

  • 『東南アジア・南アジア 開発の人類学(みんぱく実践人類学シリーズ6)』

    信田敏宏・真崎克彦( 担当: 共編者(共編著者))

    明石書店  2009年4月  ( ISBN:978-4-7503-2929-1

  • 『変容する参加型開発-「専制」を超えて』(サミュエル・ヒッキィ・ジャイルズ・モハン編著)

    真崎克彦・谷口英里( 担当: 共訳)

    明石書店  2008年2月  ( ISBN:978-4-7503-2713-6

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 「「気まま」なブータン」

    真崎克彦

    第15回トーキョーコーヒー講演会(@インターナショナルデモクラティックスクールまめの木) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

  • "Reorienting the Sustainable Development Goals: Lessons from Bhutan's Gross National Happiness" (oral presentation)

    Masaki, Katsu

    11th International Conference on Sustainable Development  (Online) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

  • 「地域主義の意義と可能性―ポスト資本主義時代における価値創造」

    真崎克彦

    第24回 国際開発学会 春季大会  (国際教養大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

  • 「地域主義のための開発協力―ブムタン山村の草の根技術協力事業で考えたこと」

    真崎克彦

    第15回 ブータン開発協力オンライン月例懇話会  (オンライン) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

  • "Reorienting the SDGs towards sustainable transitions: Lessons from Bhutan's experiment in GNH" 招待あり

    Masaki, Katsu

    Workshop 6 on Gross National Happiness (GNH)  (Royal Institute of Management (RIM)) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 2014年度 国際開発学会奨励賞(「「〈対話〉論的シティズンシップ」をブータン村落で考える―民主的な〈対話〉の実現に向けて」 『国際開発研究』22(1)所収)

    2015年11月   国際開発学会  

    真崎克彦

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  開発学、国際協力論、地域研究(ブータン王国)

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    グローバルイシュー(経済格差、環境破壊、自然災害、紛争対立など)が顕著になる中、社会の発展・開発はどうあるべきなのかについて考察する。

  • 2023年度  開発学、国際協力論、地域研究(ブータン王国)

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    グローバルイシュー(経済格差、環境破壊、自然災害、紛争対立など)が顕著になる中、社会の発展・開発はどうあるべきなのかについて考察する。

  • 2022年度  ブータンの公共政策から考えるオルタナティブな発展・開発像

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  オルタナティブ発展・開発論

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  オルタナティブ発展・開発論

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    2020年度には、SDGsに関する共著書の中の1つの章、そしてブータン王国の国民総幸福(GNH)政策についての論文1つを刊行した。また学会報告は2度、それぞれブータン王国の山村での協同組合づくりと同国のGNH政策について行った。

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2012年4月
    -
    現在

    インターンシップの企画・運営

  • 2003年4月
    -
    現在

    アジアでの体験学習

  • 2003年4月
    -
    2012年3月

    地域連携を通した初年次教育

  • 2009年4月
    -
    2012年3月

    社会人向けの授業の一般開放

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    公共政策の実践Ⅱ(2・3・4年次配当、2単位)、公共経営の先端Ⅲ(2・3・4年次配当、2単位)、フィールドワーク(単位認定型、1・2・3・4年次配当、2~4単位)、フィールドワーク(丹波市、1・2・3・4年次配当、2単位)、研究プロジェクト[前・後期1科目ずつ](2・3・4年次配当、6単位)、卒業研究プロジェクト(4年次配当、6単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    マネジメント創造学部では、社会の中で「生き抜く力」や「物事をやり抜く力」(=現実問題を把握し、それらに対処する力)を育てることを目指す。そこで担当授業では、経済や経営をめぐる今日の諸課題について教える中、現行の経済や経営のあり方のどこに問題があり、それにどう向き合えば良いのかを考えてもらう機会を提供してきた。経済学や経営学で扱われる一般的・抽象的な理論・モデルを、具体的な社会的文脈に即して「駆動」する力を伸ばしてもらう一助になれればという思いで、教育に取り組んでいる。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    上記の教育目標の達成に向けては、第一に、授業では経済や経営の諸課題を、活きた事例に引きつけて教えようとしてきた。時事問題や事例に引きつけて授業内容を理解できるよう、配布資料(新聞や雑誌の記事など)と動画(映像作品やテレビ番組など)を用いている。第二に、経済や経営の諸課題が生まれるからくりを、それらの背景にある歴史や地勢などの具体的・特殊的な要因に絡めて伝えるようにしてきた。そうすることで、経済や経営に関する諸課題がどう生まれてきたのかを理解してもらうとともに、それら諸課題の生起が自明ではなく、現在の経済や経済のあり方が(自明のものではなく)別様にもなり得ると考えてもらうようにしている。第三に、少人数クラスでは、学生によるグルーワーク・報告を軸として進めることで学生主体の授業運営を行う一方、大人数の講義では、授業後にフィードバックペーパーを書かせることで学生たちの理解度や要望を把握するよう努めている。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    コロナ禍を経て、学生の理解度や意欲が全般的に向上したようである。卒業や就職といった直近の課題が気になりつつも、「一体世の中はどうなっているのだろうか」、「日本社会は今後どうなるのだろうか」、といった広い観点に立った疑問を意識する学生が増えた、という手応えがある。そうした中、上記の教育方法もここ数年間でより大きな成果を挙げた、と自負している。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    授業評価も全般的に上がったが、今年度開始のポスト資本主義時代を概説する授業だけは理解度と満足度で、担当授業の中で相対的に低かった。2023年度には当該授業で学生の理解がより捗るよう、講義内容をより絞り込むとともに、学生の理解度チェックの頻度を増やす所存である。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料、リアクションペーパー、授業改善アンケート(自由記述欄)

全件表示 >>

 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 『ブータン マネジメント研究』誌 、編集委員会 委員、王立経営大学(ブータン)

    2021年3月 - 現在

  • 「ブータン王国シンカル村における所得向上と住民共助による生活基盤の継承・発展」 プロジェクトマネージャー、国際協力機構(JICA)

    2017年4月 - 2021年2月

  • 日本ブータン友好協会 理事

    2015年2月 - 現在

  • ブータン「住民関与を通じた地方行政支援プロジェクト」支援委員会 委員、国際協力機構(JICA)

    2014年4月 - 2021年3月

  • 「地方ガバナンス支援プログラム」 政策アナリスト、国連開発計画(UNDP)アフガニスタン事務所

    2010年12月 - 2011年12月

全件表示 >>