Position |
Professor |
Research Field |
Humanities & Social Sciences / Clinical psychology |
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Health Sciences University of Hokkaido Doctor's Course Completed
- 2008.3
-
Health Sciences University of Hokkaido Master's Course Completed
- 2003.3
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Letters Faculty of Letters Department of Human Sciences Professor
2022.4
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Letters Faculty of Letters Department of Human Sciences Associate Professor
2014.4 - 2022.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Letters Faculty of Letters Department of Human Sciences Lecturer
2011.4 - 2014.3
External Career 【 display / non-display 】
-
東海学院大学 人間関係学部心理学科
2008.4 - 2011.3
Country:Japan
Papers 【 display / non-display 】
-
Effects of mindfulness and trauma-related negative cognitive and avoidant coping strategies on PTSD symptoms Reviewed
Asuka Watanabe, Kaori Osawa, Daisuke Ito
Japanese Journal of Cognitive Therapy 15 ( 1 ) 92 - 101 2022.2
-
トラウマ体験後の初期対応に有用・有効なソーシャルサポートを考える―PTSDの発症・重症化予防の観点から―
大澤 香織
甲南大學紀要 文学編 ( 171 ) 197 - 204 2021.3
Single Work
-
Mindful attention awareness and cognitive defusion are indirectly associated with less PTSD-like symptoms via reduced maladaptive posttraumatic cognitions and avoidance coping. Reviewed
Ito, D, Watanabe, A, Osawa, K
Current Psychology 2021.2
-
否定的・肯定的育児感情が母親の養育行動の生起頻度に与える影響 Reviewed
岡本大輔,礒部美也子,大澤香織
応用心理学研究 46 ( 2 ) 186 - 187 2020.11
-
児の悩みで育児相談を利用しようとする母親の意思決定を促す要因
岡本大輔,大澤香織
応用心理学研究 大会発表代替論文集 15 - 15 2020.9
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
認知行動療法事典
日本認知・行動療法学会( Role: Joint editor , 第2章基礎研究「心的外傷後ストレス障害の認知行動療法の基盤となる研究」(pp.96-97),第9章福祉分野の認知行動療法「虐待」(pp.488-489))
丸善出版(株) 2019.9 ( ISBN:978-4-621-30382-5 )
-
健康心理学事典
日本健康心理学会( Role: Joint editor , 第11章健康心理学的支援法・災害「急性ストレス障害・PTSD」「トラウマに対する心理的支援」)
丸善出版(株) 2019.9 ( ISBN:9784621303764 )
-
臨床児童心理学―実証に基づく子ども支援のあり方―
石川信一,佐藤正二(編著)( Role: Joint author , 第2章第1節 実証に基づくアセスメント)
ミネルヴァ書房 2015.10 ( ISBN:978-4-623-07246-0 )
-
セラピストのための行動活性化ガイドブック うつ病を治療する10の中核原則
クリストファー・R・マーテル,ソナ・ディミジアン,ルース・ハーマン-ダン(Christopher R. Martell, Sona Dimidjian, & Ruth Herman-Dunn)(著) 坂井 誠・大野 裕(監訳)( Role: Joint translator , 第6章 問題解決と回避への対応)
創元社 2013.9 ( ISBN:978-4-422-11568-9 )
-
『臨床心理士報』第24巻
大澤 香織( Role: Sole author , 外傷体験想起時の認知・行動と外傷性ストレス反応の関連モデル(PCBM)に基づく心理学的介入の効果に関する研究)
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 2013.7
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
P2-67 外傷的出来事の想起に焦点をあてた認知・行動的介入が外傷性ストレス反応および治療への動機づけに及ぼす効果(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)
大澤 香織
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 40 ) 394 - 395 2014.11
-
P2-82 行使コーピングが精神的健康のポジティブおよびネガティブな側面に及ぼす影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)
清水 知子, 塩澤 公輔, 石丸 調, 野田 昇太, 伊勢 真似子, 内部 美春, 大熊 里奈, 杉村 明信, 西尾 宏輝, 松尾 和弥, 大澤 香織
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 40 ) 423 - 424 2014.11
-
中島俊, 岡島義, 大澤香織, 坂野雄二
日本行動療法学会大会発表論文集 32nd 324 - 325 2006
-
P1B-28 児童における身体的リラクセーションを用いたストレスマネジメント(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
高橋 高人, 百々 尚美, 大澤 香織, 金井 嘉宏, 坂野 雄二
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 31 ) 272 - 273 2005.10
-
P2A-34 痒みに対する不安尺度の開発(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
樋町 美華, 岡島 義, 大澤 香織, 羽白 誠, 坂野 雄二
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 31 ) 360 - 361 2005.10
Presentations 【 display / non-display 】
-
母親の悩みの深刻度評価と育児相談利用の利益・コストの予測との関連―被援助志向性の調整効果に着目して―
岡本大輔, 大澤香織
日本発達心理学会第32回大会
Event date: 2021.3
-
マインドフルネスが認知行動的要因を媒介してPTSD症状に及ぼす影響
渡邊明寿香, 大澤香織, 伊藤大輔
日本認知・行動療法学会第46回大会
Event date: 2020.9
Works 【 display / non-display 】
-
公益財団法人日本心理学会 臨床心理科学研究会 第2回研修会
2017.10
シンポジウム「事例の中の臨床心理科学」の指定討論者,招待講演「トラウマティック・ストレスへの心理的介入」の講師を担った。
-
こころ電話支援相談員研修会
2017.8
「外傷性ストレスの深刻化・慢性化の予防を目指した心理教育プログラムについて~トラウマ記憶の想起に焦点を当てて~」というテーマで,研修の講師を務めた。
Other Research Activities 【 display / non-display 】
-
厚生労働省認知行動療法研修「PTSDに対する認知行動療法研修#2 認知処理療法研修」講師補助
2023.2
国立精神・神経医療研究センターとオンライン(Zoom)
厚生労働省認知行動療法研修「PTSDに対する認知行動療法研修#2 認知処理療法研修」の講師補助を担った。
-
公益財団法人日本心理学会 臨床心理科学研究会 第2回研修会
2017.10
北海道医療大学札幌サテライトキャンパス 樋町美華(教育講演),角田純(話題提供),後藤貴浩(話題提供),春名大輔(話題提供),広瀬慎一(話題提供),大澤香織(指定討論,招待講演) Symposium
シンポジウム「事例の中の臨床心理科学」の指定討論者,招待講演「トラウマティック・ストレスへの心理的介入」の講師を担った。
-
こころ電話支援相談員研修会
2017.8
福島県立医科大学 (講師として)大澤香織 Symposium
「外傷性ストレスの深刻化・慢性化の予防を目指した心理教育プログラムについて~トラウマ記憶の想起に焦点を当てて~」というテーマで,研修の講師を務めた。
-
第9回児童青年認知行動療法研究会
2011.10
同志社大学今出川校地継志館2階会議室 (講師として)大澤 香織 Symposium
「子どものトラウマに対する認知行動的アプローチを考える」をテーマに講演を行った。
Academic Awards Received 【 display / non-display 】
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
身体志向アプローチの効果メカニズムに着眼した心身融合型のトラウマ回復支援法の開発
2019.4
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
トラウマからの回復支援法の確立が国内外で喫緊の課題となっている。そのため,本研究は,マインドフルネス技法の効果メカニズムについて,「身体―認知―行動」の3つの側面から包括的に検討することで解明し,最終的に身体志向アプローチと認知行動的アプローチを併用した心身融合型の新たなトラウマ回復支援法の開発に行う。
-
トラウマ初期支援に要するコンピテンスとそれに基づく教育・研修プログラムの開発
2019.4
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
自然災害や事件・事故などによって受けたトラウマによって,心の健康が損なわれてしまう前に行われる初期支援(トラウマ初期支援)を実践できる専門家への要請の声が高まっている。しかし,トラウマ初期支援を行う上で必要な支援能力(コンピテンス)については,未だ十分に明らかにされていない。本研究では,トラウマ支援を経験してきた専門家を対象に調査を行い,トラウマ初期支援に必要なコンピテンスについて,具体的に明らかにする。明らかになったコンピテンスを高め,効果的なトラウマ初期支援を行える実践家(公認心理師,臨床心理士等),および一般の人々を養成するための教育・研修プログラムを開発し,その効果を検証する。
-
外傷性ストレスの深刻化・慢性化の予防を目指した心理学的プログラムの開発
2016.4 - 2020.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists(B)
トラウマ体験者の多くが適切な治療や支援を受けずにいることが問題視されている。申請者の研究から,トラウマの記憶を想起した際のストレス対処には身近な人に援助を求めることが有効だと考えられていること,想起による影響とその対処法について学ぶ心理教育が外傷性ストレスの深刻化・慢性化予防に有用である可能性が明らかになってきた。これらに基づき,本研究ではトラウマの記憶想起に焦点をあてて外傷性ストレスの維持・悪化の予防をはかる心理学的プログラムを「トラウマに遭遇するリスクが高い人々」と「一般市民」に向けて開発し,それぞれの効果を明らかにする。それにより,支援や治療に抵抗があるトラウマ体験者やその身近にいる人々に対する新たな支援の確立と外傷性ストレスに対する予防対策の基盤構築を試みる。
-
外傷体験想起時の認知・行動モデルに基づく心理学的介入の構築とその効果の検討
2011.5 - 2013.4
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists(B)
外傷体験想起時の認知・行動と外傷性ストレス反応の関連を説明するモデルに基づいて作成した介入プログラムを,精神的健康や生活機能障害の改善,および治療への動機づけの向上を目指した内容に発展させ,その効果を明らかにする。外傷体験の想起による問題や外傷性ストレス反応を主訴とする者を対象に介入プログラムを実施し,その短期的・中長期的効果を明らかにする。
Other External funds procured 【 display / non-display 】
-
次世代育成を含むライフプラン形成の促進を目指す実態調査・実践的研究・施策検討
2018.4 - 2019.3
その他財団等 公益財団法人木下記念事業団 学術研究活動助成
-
トラウマの記憶がもたらす心理・社会的問題の維持・悪化予防を目指した予防的心理教育プログラムの開発
2015.10 - 2016.8
その他財団等 公益信託 福原心理教育研究振興基金
-
交通事故被害者を対象とした精神疾患の発症予防プログラムの効果の検討
2008.11 - 2010.3
その他財団等 財団法人三井住友海上福祉財団2009年度研究助成(交通安全等部門)
-
外傷体故想起時の認知・行動と外傷性ストレス反応の関連モデル(Post-traumatic Cognition and Behaviors Model)に基づく心理学的介入の効果に関する研究
2008.11 - 2010.3
その他財団等 財団法人日本臨床心理士資格認定協会平成20年度一般研究助成