Position |
Professor |
Homepage URL |
|
Mail Address |
|
External Link |
|
|
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Nagoya University Faculty of Science department of molecular biology Graduated
1995.4 - 1999.3
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Nagoya University Graduate School, Division of Natural Science Doctor's Course Completed
2001.4 - 2004.2
-
Nagoya University Graduate School, Division of Natural Science Master's Course Completed
1999.4 - 2001.3
Campus Career 【 display / non-display 】
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Faculty of Science and Engineering Department of Biology Professor
2017.4
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Faculty of Science and Engineering Department of Biology Associate Professor
2013.4 - 2017.3
-
KONAN UNIVERSITY Faculty of Science and Engineering Faculty of Science and Engineering Department of Biology Lecturer
2011.4 - 2013.3
External Career 【 display / non-display 】
-
名古屋大学 理学部
2011.4 - 2012.3
Country:Japan
-
名古屋大学
2009.10 - 2011.3
Country:Japan
-
名古屋大学 理学部
2007.4 - 2009.9
Country:Japan
-
名古屋大学 大学院理学研究科
2005.3 - 2007.3
Country:Japan
-
日本学術振興会PD
2004.3 - 2005.2
Country:Japan
Papers 【 display / non-display 】
-
Ohnishi K, Saito S, Miura Y, Ohta A, Tominaga M, Sokabe T, Kuhara A
Scientific Reports 10 ( 18566 ) 1 - 14 2020.10
-
The mechanoreceptor DEG-1 regulates cold tolerance in Caenorhabditis elegans Reviewed
Takagaki N., Ohta A., Ohnishi K., Kawanabe A., Minakuchi Y., Toyoda A., Fujiwara Y., Kuhara A.
EMBO reports 21 ( e48671 ) 1 - 14 2020.2
-
Cold acclimation via the KQT-2 potassium channel is modulated by oxygen in Caenorhabditis elegans Reviewed
Okahata M., Wei A. D., Ohta A., Kuhara A.
Science Advances 5 ( 2 ) 1 - 12 2019.2
-
Endoribonuclease ENDU-2 regulates multiple traits including cold tolerance via cell autonomous and nonautonomous controls in C. elegans Reviewed
Ujisawa T., Ohta A., Ii T., Minakuchi Y., Toyoda A., Ii M., Kuhara A.
PNAS 115 ( 35 ) 8823 - 8828 2018.8
-
Sperm affects head sensory neuron in temperature tolerance of Caenorhabditis elegans Reviewed
Sonoda S., Ohta, A., Maruo, A., Ujisawa T., Kuhara, A.
Cell Reports 2016.6
Joint Work
Authorship:Lead author
DOI: DOI: 10.1016/j.celrep.2016.05.078, 2016
Other Link: http://www.cell.com/cell-reports/abstract/S2211-1247(16)30691-X
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
ブレインサイエンスレビュー 2009、嗅覚ニューロンにおけるG タンパクを介した温度受容メカニズム(共著)
久原篤( Role: Joint author , 嗅覚ニューロンにおけるG タンパクを介した温度受容メカニズム)
クバプロ書籍 2009.3
-
香りの百科事典、"生物の嗅覚系 3. 線虫"(共著)
久原 篤 & 森 郁恵( Role: Joint author , 生物の嗅覚系 3. 線虫)
丸善出版 2005.2
-
線虫 究極のモデル生物、"感覚刺激とそれに対する応答"(共著)
久原 篤 & 森 郁恵( Role: Joint author , 生物の嗅覚系 3. 線虫)
Springer出版 2003.11
Review Papers (Misc) 【 display / non-display 】
-
Neural Circuit Model for Sensory Information Integration in C. elegans
Misaki Okahata, Atsushi Kuhara
61 ( 3 ) in press 2021.6
-
Isolation of novel temperature signaling molecule via high throughput experimental system
Haruka Motomura, Natsune Takagaki, Atsushi Kuhara, Akane Ohta
52 ( 14 ) 37(823) - 40(826) 2020.12
-
Analysis of temperature sensation by single cell analysis using optgenetics Invited Reviewed
in press 2020.11
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
-
Analysis of temperature sensation by single cell analysis using optgenetics
Okahata M, Motomura H, Ohta A, Kuhara A
月刊[細胞]特集 単一細胞レベル解析の新技術 52 ( 13 ) 28(678) - 31(681) 2020.10
-
線虫 Caenorhabditis elegansの低温馴化における温度感覚は酸素濃度の影響を受ける Reviewed
岡畑 美咲, 太田 茜, 久原 篤
比較生理生化学 37 ( 2 ) 103 - 110 2020.8
Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:比較生理生化学会
Presentations 【 display / non-display 】
-
学会発表等をこちらにまとめてあります
こちらにすべて記載: http://kuharan.com/publications/Kuhara_presentation_list.pdf
学会発表等をこちらにまとめてあります
Event date: 2011.4
-
温度を感じる脳のしくみ
久原篤
文部科学大臣表彰受賞記念 公開講演会
Event date: 2012.6
-
行動に関わる神経回路の生理暗号をさぐる
久原 篤
第4回 甲南大学生物学シンポジウム
Event date: 2012.1
-
Excitatory and inhibitory neurotransmission in a single sensory neuron direct opposite temperature-seeking behaviors
Atsushi Kuhara, Noriyuki Ohnishi, Tomoyasu Shimowada, and Ikue Mori
第34回日本分子生物学会年会
Event date: 2011.12
-
Adaptation and evolution against environmental temperature-changes in C. elegans
宇治澤知代、井上奈穗、前田諒、太田茜、久原篤
第34回日本分子生物学会年会
Event date: 2011.12
Academic Awards Received 【 display / non-display 】
-
花王科学賞
2021.6 花王芸術・科学財団
久原篤
-
JSPS PRIZE
2018.2
-
文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2012.4 文部科学大臣
久原篤
-
生物物理学会奨励賞
2011.9 生物物理学会
久原篤
-
長瀬研究振興賞
2011.4 長瀬科学技術振興財団
久原篤
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
動物の温度適応における回路選択・機能構築センサス
2022.6 - 2024.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid (A) (Tentative)
Authorship:Principal investigator
-
C.エレガンスの低温耐性・馴化における神経-腸-精子-筋を含む組織回路の演算機構
2021.4 - 2023.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
低温環境への馴化を司る生体内サーキットの分子生理システムの遺伝学的解析
-
環境空間依存性のマルチセンソリー情報の統合に関わる神経回路のダイナミクス
2020.4 - 2022.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a Proposed Research Area)
久原篤
-
頭部から尾部そして再び頭部に周回する全身性神経回路による環境馴化速度の制御
2018.4 - 2021.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
頭部から尾部そして再び頭部に周回する全身性神経回路による環境馴化速度の制御
-
温環境への馴化を司る生体内サーキットの分子生理システム
2015.4 - 2018.3
JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
低温環境への馴化を司る生体内サーキットの分子生理システムの遺伝学的解析
Other External funds procured 【 display / non-display 】
-
マルチサーモセンソリー情報の統合と修飾による個体の温度適応制御,
2021.10 - 2025.3
AMED, PRIME AMED, PRIME AMED, PRIME
久原篤
-
新規温度センサー分子の単離とそれを用いた応用技術の創出
2017.10 - 2021.3
その他省庁等 PRIME, AMED
新規温度センサー分子の単離とそれを用いた応用技術の創出
-
民間財団研究費をまとめて記載しております
2011.4
その他財団等 民間財団研究費まとめ
HP参照:http://kuharan.com/publications/award.html
-
行動に関わる神経活動の情報学的解析
2011.4 - 2012.3
その他財団等 堀科学芸術振興財団 研究助成
-
温度感覚と学習記憶の分子神経回路メカニズムの分子基盤
2011.4 - 2012.3
その他財団等 中島記念国際交流財団 日本人若手研究者研究助成
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
最新光技術のシンプルな動物への応用(線虫を利用)
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
2020.1 - 2021.12 日本比較生理生化学会 評議員
-
2017.4 国際C. elegans コミュニティ ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP) 線虫 運営委員
-
2017.4 日本動物学会 日本動物学会 将来計画委員
-
2015.4 - 2016.3 日本生物物理学会 奨励賞 審査委員
-
2013.4 関西サイエンスフォーラム 部会委員
Social Activities 【 display / non-display 】
-
大阪府生物教育研究会の講師
2017.11
大阪府生物教育研究会の講師:線虫の温度応答を使い脳神経系を理解するというタイトルで講演と実習 -
理化学研究所CDB 高校教職員のための発生生物学実践講座
2017.8
理化学研究所CDB 高校教職員のための発生生物学実践講座の講師。
-
スイス連邦教育研究革新事務局 研究開発部門-COST 審査員
2015.6
スイス連邦教育研究革新事務局 研究開発部門-COST 審査員
-
大阪市立大学 テニュアトラック教員 外部評価委員
2014.12 - 2016.3
大阪市立大学 テニュアトラック教員 外部評価委員
-
日本学術振興会 科学研究費委員会 審査専門委員
2012.10 - 2014.3
Recommended URL 【 display / non-display 】
-
虫の集い
http://www.wormjp.umin.jp/jp/index-j.html
線虫の日本人研究者のコミュニティーサイト
Biological Science
-
wormbase
http://www.wormbase.org/
線虫C. elegansの情報の総合データベース
Biological Science
-
久原研究室ホームページ
http://kuharan.com/index.html
Biological Science