書籍等出版物 - 田野 大輔
-
〈悪の凡庸さ〉を問い直す
田野大輔, 小野寺拓也( 担当: 共著)
大月書店 2023年9月 ( ISBN:9784272431090 )
-
ファシズムの教室――なぜ集団は暴走するのか
田野 大輔( 担当: 単著)
大月書店 2020年4月 ( ISBN:978-4272211234 )
-
Mutual Perceptions and Images in Japanese-German Relations, 1860-2010 査読あり 国際共著
Sven Saaler,Kudō Akira,Tajima Nobuo( 担当: 共著 , 範囲: ““Strength through Joy” in Japan: Mutual perceptions of leisure movements in Germany and Japan, 1935-1942”)
Brill 2017年6月 ( ISBN:9789004345416 )
From the second half of the 1930s to the 1940s, the National Socialist leisure organization “Strength Through Joy” (Kraft durch Freude; hereafter cited as KdF) greatly influenced the development of the Japanese leisure movement (Kōsei undō) and played a crucial role in the evolution of relations between the two countries. After the 1936 Weltkongress für Freizeit und Erholung (World Recreation Congress) in Hamburg, the KdF—with the aim of improving work- ers’ strength by providing them with more leisure opportunities—attracted public attention in Japan, where general interest in the subject had previously been weak. The increased Japanese interest eventually led to the formation of a Japanese movement that was modeled on the KdF. After the Japanese Recreation Association (Nihon Kōsei Kyōkai; hereafter cited as JRA) was founded in 1938, the Japanese leisure movement grew rapidly. In October 1940, the Recreation Congress for Asian Development (Kōa Kōsei Taikai) was held in Osaka, to which representatives from Germany were also invited (fig. 11.1). At the congress, the slogan “Strength Through Joy” was adopted, and Japanese- German cooperation in the field of social policy was proclaimed. However, the congress did little to further actual discussions regarding the two countries’ policies on leisure, and the mutual perceptions of Germany and Japan on this matter remained contradictory in many respects. This chapter examines the image of the KdF in Japan and that of the Kōsei undō in Germany, and investi- gates how the association between the two countries influenced mutual per- ceptions in this field.
-
教養のドイツ現代史
田野大輔, 柳原伸洋( 担当: 共編者(共編著者))
ミネルヴァ書房 2016年6月 ( ISBN:9784623072705 )
-
愛と欲望のナチズム
田野 大輔( 担当: 単著)
講談社 2012年9月 ( ISBN:978-4062585361 )
-
魅惑する帝国——政治の美学化とナチズム
田野 大輔( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2007年6月 ( ISBN:978-4815805623 )
-
20世紀の社会と文化
喜多 千草( 担当: 単著 , 範囲: ナチズム――ホロコーストと「暴力の合理化」)
ミネルヴァ書房 2024年1月 ( ISBN:9784623086085 )
-
極東ナチス人物列伝――日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち
田嶋信雄, 田野大輔, 大木毅, 工藤章, 熊野直樹, 清水雅大( 担当: 共著 , 範囲: 第7章 ヨーゼフ・マイジンガー――東京に駐在したゲシュタポの幹部)
作品社 2021年12月
-
イミダス 現代の視点2021
イミダス編集部( 担当: 共著 , 範囲: 「ファシズムは楽しい? 集団行動の危険な魅力を考える」)
集英社 2020年11月
-
ナチス軍需相の証言(下) シュペーア回想録
アルベルト・シュペーア(著),品田 豊治(訳)( 担当: 共著 , 範囲: 〈解説〉『シュペーア神話』の崩壊)
中央公論新社 2020年5月
-
ナチス映画論──ヒトラー・キッチュ・現代
渋谷 哲也,夏目 深雪( 担当: 共著 , 範囲: 「ナチス時代のドイツ人」,「ハイル、タノ! 我が生徒たちとのファシズム体験」)
森話社 2019年12月
-
<シリーズドイツ語が拓く地平 1> 断絶のコミュニケーション
高田 博行,山下 仁( 担当: 共著 , 範囲: 「二重の美化──『意志の勝利』のプロパガンダ性をめぐって」)
ひつじ書房 2019年3月
-
飼う──生命の教養学13
慶應義塾大学教養研究センター,赤江 雄一( 担当: 共著 , 範囲: 「ナチズムにみる欲望の動員」)
慶應義塾大学出版会 2018年7月
-
同性愛をめぐる歴史と法──尊厳としてのセクシュアリティ
三成 美保( 担当: 共著 , 範囲: 「ナチズムと同性愛」)
明石書店 2015年8月
-
ドイツ文化 55のキーワード
宮田 眞治,畠山 寛,濱中 春( 担当: 共著 , 範囲: 「ナチズム――写真集にみるヒトラー」)
ミネルヴァ書房 2015年3月
-
セックスとナチズムの記憶
川越 修, 田野 大輔, 荻野 美穂( 担当: 共訳)
岩波書店 2012年12月
-
社会学ベーシックス9 政治・権力・公共性
井上 俊, 伊藤 公雄( 担当: 共著 , 範囲: 「全体主義 レーデラー『大衆の国家』」)
世界思想社 2011年3月
-
ドイツ近現代ジェンダー史入門
姫岡 とし子, 川越 修( 担当: 共著 , 範囲: 「愛と欲望のナチズム」)
青木書店 2009年2月
-
人間科学の新展開
滝内 大三, 田畑 稔( 担当: 共著 , 範囲: 「自分探しの行方——「20代のカリスマ」とメディア」」)
ミネルヴァ書房 2005年9月
-
現代社会革命論
牟田 和恵, 中里 英樹, 大川 清丈, 田野 大輔( 担当: 共訳)
岩波書店 2001年3月
-
第三帝国の音楽
望田 幸男, 田野 大輔, 中岡 俊介( 担当: 共訳)
名古屋大学出版会 2000年12月
-
日本の歴史社会学
筒井 清忠( 担当: 共著 , 範囲: 「橋川文三『昭和ナショナリズムの諸相』」)
岩波書店 1999年6月
-
歴史社会学のフロンティア
筒井 清忠( 担当: 共著 , 範囲: 「バリントン・ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』」)
人文書院 1997年6月