鶴岡 孝章 (ツルオカ タカアキ)
TSURUOKA Takaaki
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(理学)(甲南大学) |
専門分野 |
, 無機光化学、ナノ材料科学 |
外部リンク |
|
鶴岡 孝章 (ツルオカ タカアキ) TSURUOKA Takaaki
|
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科 准教授
2018年4月 - 現在
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 講師
2009年4月 - 2018年3月
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科
2018年4月 - 現在
科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(ERATO)北川統合細孔プロジェクト
2008年4月 - 2009年3月
国名:日本国
日本学術振興会(JSPS)
2005年4月 - 2008年3月
国名:日本国
表面技術協会(国内)
2002年3月 - 現在
日本化学会(国内)
2002年3月 - 現在
ナノ学会(国内)
2006年4月 - 現在
エレクトロニクス実装学会(国内)
2002年3月 - 現在
American Chemical Society (国外)
2005年4月 - 現在
Two-Dimensional Metal–Organic Framework-Based Cellular Scaffolds with High Protein Adsorption, Retention, and Replenishment Capabilities
Tokitaka Katayama, Shintaro Tanaka, Takaaki Tsuruoka, Koji Nagahama
ACS Applied Materials & Interfaces 2022年8月
Chemical synthesis of single nanometer-sized Bi2−xSbxTe3.0 nanocrystals via direct precipitation process
Ryosuke Fujiwara, Yohei Takashima, Takaaki Tsuruoka, Muneyuki Naito, Junya Murai, Kensuke Akamatsu
Results in Chemistry 4 100485 - 100485 2022年1月
Rational and site-selective formation of coordination polymer consisiting of d10 coinage metal ions with thiolate ligands using metal ion-doped polymer substrate
T. Tsuruoka, Y. Miyashita, R. Yoshino, M. Fukuoka, S. Hirao, Y. Takashima, A. Demessence, K. Akamatsu
RSC Adv 12 3716 - 3720 2022年
担当区分:筆頭著者
Takaaki Tsuruoka, Yuri Miyashita, Ryuki Yoshino, Myu Fukuoka, Shoya Hirao, Yohei Takashima, Aude Demessence, Kensuke Akamatsu
RSC Advances 12 ( 6 ) 3716 - 3720 2022年
出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)
We report an interfacial approach for fabricating coordination polymer (CP) crystal films and patterns on a polymer surface using a metal ion-doped polymer substrate.
DOI: 10.1039/d2ra00269h
Cooperative catalysis in a metal–organic framework <i>via</i> post-synthetic immobilisation
Yohei Takashima, Yuya Suwaki, Takaaki Tsuruoka, Kensuke Akamatsu
Dalton Transactions 51 ( 24 ) 9229 - 9232 2022年
出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)
A Co-salen complex and a MOF were successfully hybridized by post-synthetic immobilization for a cooperative catalytic system.
DOI: 10.1039/d2dt01544g
固液界面での金属有機構造体作製
鶴岡孝章( 担当: 単著)
ナノ学会 2021年
Fluorescence Enhancement of Immobilozed CdTe Nanocrystals Metal-Nanocrystals-Modified Substrate by Dipole Coupling
T.Tsuruoka, M. Yamashita, M.Kumano, K. Uwajima, H.Nawafune and K. Akamatsu( 担当: 単著)
Transaction of Material Research Society of Japan 2014年
樹脂—金属接着・接合部の応力解析と密着性・耐久性評価
木村祐介、鶴岡孝章、赤松謙祐、縄舟秀美( 担当: 共著)
技術情報協会 2014年
「Quantum Dot –量子ドット」in 実験がうまくいく蛍光・発光試薬の選び方と使い方 (分担)
赤松謙祐、鶴岡孝章、縄舟秀美、杉本直己( 担当: 共著)
羊土社 2007年
第III部・第1節 、164-170
「半導体ナノ粒子の合成と発光特性制御」in 量子ドットの生命科学領域への応用 (分担)
鶴岡孝章、赤松謙祐、縄舟秀美( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2007年
第1編・第5章、49-58
電気化学的手法によるポリイミド樹脂表面への金属パターン形成
赤松、鶴岡、縄舟
工業材料 61 ( 5 ) 39 - 42 2013年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日刊工業新聞
マテリアル・イノベーションに対応する高度めっき技術
縄舟、赤松、鶴岡
工業材料 61 ( 5 ) 18 - 22 2013年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日刊工業新聞
金属ナノ粒子分散層を利用した樹脂/金属間接合
縄舟、赤松、鶴岡
プラスチックスエージ Mar 55 - 60 2013年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:プラスチックスエージ
Designed peptide with peptide nucleic acids for addressable precipitation of silica on DNA
Kenji Usui, Kazuma Nagai, Hiroto Nishiyama, Tamaki Endoh, Takaaki Tsuruoka, Satoshi Fujii
PROTEIN SCIENCE 21 122 - 123 2012年8月
出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL
電気化学リソグラフィーによる樹脂表面への金属パターン形成
赤松、福本、鶴岡、縄舟、柳本
表面技術 63 95 - 99 2012年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:表面技術協会
金属イオンドープ高分子基板上での銅-チオラート配位高分子の作製およびパターン形成
鶴岡孝章
日本化学会第102春季年会(2022) 2022年3月
開催年月日: 2022年3月
Preparation of highly-luminescent [Au(SPh)]n coordination polymer using metal ion-doped substrate
Takaaki Tsuruoka
INTERFINISH2020 2021年9月
開催年月日: 2021年9月
高分子表面上での金チオラート配位高分子膜の合成
鶴岡孝章、大橋卓史、デメッセンス オード、髙嶋洋平、赤松謙祐
日本化学会第101春季年会(2021) (WEB開催)
開催年月日: 2021年3月
Control of nucleation and growth process of MOFs using metal ion-doped polymer substrate for constructing the continuous MOF films
Takaaki Tsuruoka
2nd International Conference on Advanced Structural and Functional Materials
開催年月日: 2019年8月
二次元基板上での金属有機構造体の結晶交換
鶴岡孝章、井上康平、大橋卓史、髙嶋洋平、赤松謙祐
日本化学会第98春季年会(2018) (日本大学理工学部 船橋キャンパス) 日本化学会
開催年月日: 2018年3月
Oriented Attachment機構による多孔性錯体フレームワークナノ結晶の合成
2009年11月
日本化学会第89春季年会 (学会発表、2009)
CdTeナノ結晶多層膜の作製と発光特性制御
2008年11月
日本化学会第88春季年会 (学会発表、2008)
Preparation and Structural Control of Polymer Microsphere Containing Ni Nanoparticles
2007年11月
Singapore International Chemistry Conference 5 (学会発表、2007)
CdTeナノ結晶の発光特性変化における有機配位子の役割
2007年11月
日本化学会第87春季年会 (学会発表、2007)
配位子交換反応によるCdTeナノ結晶の機能化
2006年11月
第59回コロイドおよび界面化学討論会 (学会発表、2006)
核形成・核成長反応制御に基づく金属イオンドープ高分子上でのMOF連続膜形成
2018年4月 - 2020年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
核形成・核成長反応制御に基づく金属イオンドープ高分子上でのMOF連続膜形成
金属イオンドープ高分子フィルム上での多孔性有機金属錯体形成プロセスの開発
2015年4月 - 2018年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
金属イオンドープ高分子フィルム上での多孔性有機金属錯体形成プロセスの開発
金属ナノ粒子の光誘起増強電場を利用したナノ発光材料の高機能化
2011年4月 - 2013年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)
a
細胞アレイを利用したアミロイド性ペプチドの設計・探索および機能解析
2005年4月 - 2007年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特別研究員推奨費
化合物半導体ナノ粒子の合成、および三次元構造体構築時における粒子間相互作用の解明
配位高分子結晶のモルフォロジー制御
提供機関:国立研究開発法人科学技術振興機構 一般受託研究
2016年9月 - 2018年3月
外部応答性を有するナノ粒子・多孔性ハイブリッド材料の作製 産学連携、民間を含む他機関との共同研究等を希望する(受託研究)
ナノ微細構造材料の作製 産学連携、民間を含む他機関との共同研究等を希望する(受託研究)
発光性ナノ粒子の物性解析 産学連携、民間を含む他機関との共同研究等を希望する (受託研究)
配位高分子(Coordination Polymer: CP)をベースとしたメモリデバイスの開発を目的としたCP薄膜形成手法の開発
2021年度 光化学、ナノ複合化学 無機ナノ結晶・多孔性有機金属錯体複合材料の開発
研究費の種類: その他
2020年度 光化学、ナノ複合化学 無機ナノ結晶・多孔性有機金属錯体複合材料の開発
研究費の種類: その他
2020年度
教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):
量子物理化学、固体光化学、アドバンストマテリアル
教育の理念(なぜやっているか:教育目標):
物質の物理的性質を決定づける電子の働きを理解し、さらには材料の物性と構造の相関を学ぶことにより研究段階にある材料や今後の材料開発における設計指針の基礎を構築する。
教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):
見ることができないミクロな世界の視点を学ぶという講義の特性があるため、学びの内容が活かされている箇所を紹介しながら講義を進行するとともに、これまで学んだ分野の内容とどのような関連性があるかをその都度紹介しながら新たな知識を習得していく流れにしている。
教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):
オンラインでの講義が中心となったため、内容を説明している際の学生のリアクションがリアルタイムで確認できないことに苦労し、こちらからの一方通行形式となったため、例年と比較すると成果は低かったと感じている。
改善点・今後の目標(これからどうするか):
対面講義の際にも板書収録を行い、配信を行うとともに、オンライン講義においても分からないことがないか、講義後に学生の意見を提出してもらい、それを講義にフィードバックするという形で対応することで学生のリアクションや理解を把握することに努めていきたい。
根拠資料(資料の種類などの名称):
サイエンスパートナーシッププロジェクト
2010年8月 - 2010年12月
・自然科学入門講座「超微細電子回路を描く―テレビや携帯電話の電子配線の作製方法を学ぶ―」(2010年8月)
・学習成果発表会 (2010年12月)