論文 - 廣川 晶輝
-
藤原宮の御井の歌 招待あり 査読あり
廣川晶輝
『日本研究』(大韓民国 中央大学校日本研究所) ( 38 ) 55 - 73 2015年2月
単著
-
笠金村「播磨国印南野行幸歌」について 査読あり
廣川晶輝
美夫君志(美夫君志会) ( 89 ) 24 - 37 2014年11月
単著
-
万葉集の亡妻挽歌―柿本人麻呂「泣血哀慟歌」の方法― 招待あり 査読あり
廣川晶輝
『日本研究』(大韓民国 韓国外国語大学校日本研究所) ( 61 ) 61 - 80 2014年9月
単著
-
山上憶良「子等を思ふ歌」について
廣川晶輝
甲南大學紀要 文学編 ( 164 ) 9 - 23 2014年3月
単著
-
大伴旅人「日本琴の歌」の〈趣向〉について―冒頭部分を中心として―
廣川晶輝
甲南大學紀要 文学編 ( 163 ) 2013年3月
単著
-
柿本人麻呂「泣血哀慟歌」について―第一群と第二群の「やまぢ」の表記をめぐって― 招待あり 査読あり
廣川晶輝
上方文化研究センター 研究年報(大阪府立大学上方文化研究センター) ( 14 ) 2013年3月
単著
-
『万葉集』巻十三・三二四二番歌について―「久々利」と記す飛鳥池遺跡出土木簡と関連させて―
廣川晶輝
『甲南大學紀要 文学編』 ( 162 ) 11 - 21 2012年3月
単著
-
継続と継承(平成二十一年 国語国文学界の動向 上代韻文) 招待あり
廣川晶輝
『文学・語学』(全国大学国語国文学会・おうふう) ( 201 ) 64 - 67 2011年11月
単著
-
山上憶良「貧窮問答歌」について 査読あり
廣川晶輝
『萬葉語文研究 第7集』(萬葉語学文学研究会) ( 7 ) 109 - 130 2011年9月
単著
-
家持作品の時間と空間 招待あり 査読あり
廣川晶輝
『高岡市萬葉歴史館叢書23 大伴家持研究の最前線』(高岡市万葉歴史館) ( 23 ) 107 - 129 2011年3月
単著
-
山上憶良「哀世間難住歌」の題詞の「哀」について 査読あり
廣川晶輝
美夫君志(美夫君志会) ( 81 ) 42 - 57 2010年12月
単著
-
山上憶良「哀世間難住歌」の序文の「賞樂」をめぐって 招待あり 査読あり
廣川晶輝
東京大学国語国文学会『国語と国文学』 87 ( 11 ) 63 - 79 2010年11月
単著
-
ふたりの壮士―高橋虫麻呂「菟原娘子伝説歌」をめぐって― 招待あり 査読あり
廣川晶輝
日本文学(日本文学協会) 59 ( 6 ) 48 - 55 2010年6月
単著
-
山上憶良「哀世間難住歌」について―序文と長歌との関連を中心に―
廣川晶輝
甲南大學紀要 文学編 ( 160 ) 7 - 14 2010年3月
単著
-
大伴旅人「歌詞両首」について 査読あり
廣川晶輝
国語国文研究(北海道大学国語国文学会) ( 136 ) 26 - 42 2009年7月
単著
-
大伴家持防人同情長歌作品について 招待あり 査読あり
廣川晶輝
美夫君志会編『万葉集の今を考える』(新典社) 299 - 312 2009年7月
単著
-
墓を歌うということ 招待あり 査読あり
廣川晶輝
国文学 解釈と教材の研究(学燈社) 54 ( 6 ) 139 - 145 2009年4月
単著
-
山上憶良「思子等歌」の「瓜食めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲はゆ」について
廣川晶輝
甲南大学紀要 文学編 日本語日本文学特集 ( 158 ) 1 - 10 2009年3月
単著
-
山上憶良「令反或情歌」の「畏俗先生」について
廣川晶輝
『甲南大学紀要 文学編 日本語日本文学特集』 ( 153 ) 1 - 10 2008年3月
単著
-
山上憶良「令反或情歌」について 査読あり
廣川晶輝
『美夫君志』(美夫君志会) ( 75 ) 47 - 61 2007年11月
単著