講演・口頭発表等 - 廣川 晶輝
-
藤原宮御井の歌
廣川 晶輝
美夫君志会(令和2年度3月例会) (中京大学) 美夫君志会
開催年月日: 2021年3月
-
『日本書紀』の仁徳天皇と磐之媛皇后 招待あり
廣川 晶輝
日本書紀編さん1300年記念シンポジウム 日本書紀から紐解く「神話の源流」みやざき (大阪市天王寺区民センター) 宮崎県
開催年月日: 2020年11月
-
親と子の別れ―山上憶良の作品を中心に― 招待あり
廣川晶輝
2019年度大韓民国中央大學校日本研究所學術大會 (大韓民国ソウル特別市 大韓民国中央大學校) 大韓民国中央大學校日本研究所
開催年月日: 2019年12月
-
雄略天皇御製歌
廣川晶輝
美夫君志会(平成31年度4月例会) (中京大学) 美夫君志会
開催年月日: 2019年4月
-
天平万葉と宴
廣川晶輝
2018年度大韓民国中央大學校日本研究所學術大會 (大韓民国ソウル特別市 大韓民国中央大學校大學院国際会議室) 大韓民国中央大學校日本研究所
開催年月日: 2018年12月
-
山上憶良の天平元年七夕長歌作品について
廣川晶輝
平成30年度上代文学会秋季大会 シンポジウム「山上憶良と漢籍・仏典」 (駒澤大学) 上代文学会
開催年月日: 2018年11月
-
赤人歌の時空―「神岳に登りて作る歌」について―
廣川晶輝
美夫君志会(平成30年度6月例会) (中京大学) 美夫君志会
開催年月日: 2018年6月
-
はぎを愛でる―「志貴親王挽歌」の「萩」の機能への理解― 招待あり
廣川晶輝
美夫君志会(平成29年度9月例会) (名古屋市)
開催年月日: 2017年9月
-
笠金村「娘子に誂へられて作る歌」について 招待あり
廣川晶輝
美夫君志会(平成28年度全国大会) (名古屋市)
開催年月日: 2016年7月
-
「恋ふ」ということ 招待あり
廣川晶輝
大韓民国 韓国中央大学校 日本研究所 2015年度秋季国際学術シンポジウム「7~8世紀の日本のことば―ひらがな・カタカナのできるまで―」 (ソウル特別市)
開催年月日: 2015年11月
-
次点本と新点本
廣川晶輝
美夫君志会(平成27年度6月例会) (中京大学) 美夫君志会
開催年月日: 2015年6月
-
万葉第三期の空間把握―山部赤人「紀伊国行幸歌」を中心に―
廣川晶輝
平成26年度上代文学会秋季大会研究発表会 (早稲田大学) 上代文学会
開催年月日: 2014年11月
-
藤原宮の成立
廣川晶輝
韓国中央大学校日本研究所 2014年度秋季国際学術シンポジウム「古都で歌に出逢う―うつろいゆく都」 (中央大学校(大韓民国ソウル特別市)) 韓国中央大学校日本研究所
開催年月日: 2014年8月
-
万葉集の遠近法―笠金村「播磨国印南野行幸歌」について―
廣川晶輝
美夫君志会(平成26年度6月例会) (中京大学) 美夫君志会
開催年月日: 2014年6月
-
万葉集の亡妻挽歌 招待あり
廣川晶輝
大韓民国 韓国外国語大学校開校60周年記念 日本研究所 国際学術シンポジウム「万葉集に見る恋と死―あなたを歌うこと―」 (ソウル特別市)
開催年月日: 2014年5月
-
万葉集の遠近法―笠金村「播磨国印南野行幸歌」について―
廣川晶輝
第63回万葉文化学研究会 (堺市)
開催年月日: 2014年3月
-
柿本人麻呂「石見相聞歌」について
廣川晶輝
萬葉語学文学研究会(第38回研究発表会) (関西大学) 萬葉語学文学研究会
開催年月日: 2013年3月
-
八十一隣の宮
廣川晶輝
美夫君志会(平成23年度5月例会) (中京大学) 美夫君志会
開催年月日: 2011年5月
-
家持作品の時間と空間
廣川晶輝
高岡市万葉歴史館開館二十周年記念 秋季高岡万葉セミナー「大伴家持研究の最前線Ⅱ」 (高岡市万葉歴史館) 高岡市万葉歴史館、富山県民生涯学習カレッジ
開催年月日: 2010年11月
-
山上憶良「哀世間難住歌」の題詞の「哀」について
廣川晶輝
美夫君志会(平成22年度全国大会) (名古屋市)
開催年月日: 2010年7月