写真a

HAYASHI Keiichi

Position

Professor

Research Field

Science education, Geoscience education, Geology, Mesozoic nonmarine strata, Stratigraphy and Paleontology

External Link

Graduating School 【 display / non-display

  • Shizuoka University   Faculty of Science   Graduated

    - 1979.3

Graduate School 【 display / non-display

  • The University of Tokyo   Graduate School, Division of Science   Master's Course   Completed

    - 1982.3

Campus Career 【 display / non-display

  • KONAN UNIVERSITY   Teacher Education Center

    2015.4 - 2019.3

  • KONAN UNIVERSITY   Faculty of Science and Engineering   Faculty of Science and Engineering   Manager

    2013.4 - 2015.3

  •   教職教育センター   参与

    2010.4 - 2013.3

  • KONAN UNIVERSITY   Faculty of Science and Engineering   Professor

    2006.4

  • KONAN UNIVERSITY   Faculty of Science and Engineering   Associate Professor

    2001.4 - 2006.3

Professional Memberships 【 display / non-display

  • Japan Society of Science Education

    1991.1

  • Society of Biological Sciences Education of Japan

    2004.10

  • Society of Japan Science Teaching

    1990.10

  • Sedimentological Society of Japan

    2001.4

  • The Geological Society of Japan

    1978.4

display all >>

 

Papers 【 display / non-display

  • Update of Observation Method of Fluvial Conglomerate in Teacher Training Course Reviewed

    Keiichi HAYASHI

    Memoirs of Konan University, Science and Engineerin Series   70 ( 0 )   1 - 12   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: http://doi.org/10.14990/00004595

  • Development of a practical method for converting observations in horizontal coordinates to equatorial coordinates - As an astronomical experiment of the teacher training course- Reviewed

    Keiichi HAYASHI

    Education of Earth Science   74 ( 3-4 )   111 - 127   2022.11

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: 10.18904/chigakukyoiku.74.3-4_111

    researchmap

  • On Inquiry-Based Science in School and Its Instruction, Taking into Consideration the Research Activities of Scientists Reviewed

    Kazuo HARADA, Masaki MATSUKAWA, Masami YOSHINO, Masatoshi SAIKAWA, Kiminori SATO, Keiichi HAYASHI, Tadashi HASEGAWA

    Journal of Science Education in Japan   45 ( 3 )   316 - 330   2021.10

     More details

  • Characteristics of slope failure and debris flow in the Cretaceous Hidakagawa Group zone on the Kii Peninsula, Japan Reviewed

    Keiichi HAYASHI

    Memoirs of Konan University, Science and Engineering Series   68 ( 1 )   1 - 17   2021.10

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: 10.14990/00004049

    researchmap

  • How to develop local geological history teaching materials from geological maps

    Keiichi HAYASHI

    33 - 44   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: 10.14990/00003825

    researchmap

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • 大学的神戸ガイド : こだわりの歩き方

    甲南大学プレミアプロジェクト神戸ガイド編集委員会( Role: Contributor ,  六甲の水害・土砂災害 67-83頁)

    昭和堂  2021.3  ( ISBN:9784812220153

     More details

  • 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 理科編理数編

    文部科学省

    実教出版  2019.3  ( ISBN:978-4-407-34873-6

     More details

    文部科学省の学習指導要領等の改善にかかる検討に必要な専門的作業等協力者として,主に「科学と人間生活」の項目を担当。

  • 「改訂 地学基礎」指導書

    共著者:木村龍治・吉岡一男・縣 秀彦・井出 哲・大路樹生・大山智輝・加藤昌典・田近英一・田中義洋・坪田幸政・饒村 曜・林 慶一・半田 孝・半田利弘・前川寛和・宮嶋 敏・吉川 真・米澤正弘( Role: Joint author ,  50-57頁)

    東京書籍  2017.2 

  • 高等学校用文部省検定済み教科書「改訂 地学基礎」

    共著者:木村龍治・吉岡一男・縣 秀彦・井出 哲・大路樹生・大山智輝・加藤昌典・田近英一・田中義洋・坪田幸政・饒村 曜・林 慶一・半田 孝・半田利弘・前川寛和・宮嶋 敏・吉川 真・米澤正弘( Role: Joint author ,  全体の構成,および第2編1章の40頁を共同執筆)

    東京書籍  2017.2  ( ISBN:978-4-487-16551-3

  • 高等学校用文部省検定済み教科書「地学基礎」

    共著者:木村龍治・島崎邦彦・吉岡一男・縣 秀彦・大路樹生・加藤昌典・田中義洋・坪田幸政・饒村 曜・林 慶一・半田 孝・半田利弘・前川寛和・宮嶋 敏・吉川 真・米澤正弘( Role: Joint author ,  全体の構成,および第2編5章の32頁を共同執筆)

    東京書籍  2011.4  ( ISBN:978-4-487-18745-4

display all >>

Review Papers (Misc) 【 display / non-display

  • 戦後の日本の地学教育の流れ

    林 慶一

    第四紀研究   2011.4

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (international conference proceedings)   Publisher:日本第四紀学会  

  • 青野宏美・宮下 治・林 慶一・下野 洋:日本の地学教育における環境教育に関する研究の変遷

    林 慶一

    地学教育   vol. 54, no. 3, p. 117-1   2001

     More details

  • 宮下 治・林 慶一・青野宏美・下野 洋:学習指導要領の地学における環境教育の取り扱いの変遷に関する研究の変遷

    林 慶一

    地学教育   vol. 54, no. 3, p. 129-137   2001

     More details

  • MATSUKAWA, M., ITO, M., HAYASHI, K., TAKAHASHI, O., YANG, S. Y. and Lim, S. K.: Evaluation of nonmarine bivalves as chronological index based on examples from the Lower Cretaceous of East Asia.

    林 慶一

    Lucas, S. G., Kirkland, J. I. and Estep, J. W. [eds.] Lower and Middle Cretaceous Terrestrial Ecosystems: Filling the Gap. New Mexico Museum of Natural History & Science Bulletin   no. 14, p. 125-133   1998

     More details

  • HAYASHI, Keiichi: Nonmarine Ostracoda from the Lower Cretaceous Wakino Subgroup in Northern Kyushu, Japan.

    林 慶一

    Bull. Tokyo Gakugei Univ., Sect. 4   vol. 50, p. 77-113   1998

     More details

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • Perspective of wide area stress field in learning "evolution of local natural landscape"

    Keiichi HAYASHI

    2022.8 

     More details

    Event date: 2022.8

    Country:Japan  

  • Development of regional geological teaching materials by projecting and coloring Web geological maps on 3D topographic models

    Keiichi HAYASHI

    2021.8 

     More details

    Event date: 2021.8

    Country:Japan  

Other Research Activities 【 display / non-display

  • 海岸段丘の新しい成因論の探究活動への導入

    1999.11

     More details

    Book Review

    文部省奨励研究(B)(課題番号10916011)報告書(1999)

  • 「総合的な学習の時間」で教科の学習成果を活性化 「総合的な学習の時間」の単元カリキュラムの開発と理論モデルの構築に関する研究,文部省基盤研究B

    1998.4 - 2000.3

     More details

    Book Review

    (1)(研究課題番号10400017)報告書, p. 221-228(2000)

Academic Awards Received 【 display / non-display

  • 第7回ナレッジイノベーションアワードナレッジキャピタル部門優秀賞

    2020.3   ナレッジキャピタル   土石流の真実を伝える映像とモデル実験

    林 慶一

     More details

     2011年9月の日本の観測史上最大の降雨の際には,前例のない多数の土石流が紀伊半島を中心に発生し,地域の自然景観を一変させた。筆者は,これらを網羅的に現地調査し,地質の違いが土石流の素材となる土砂の粒度組成の違いをもたらし,これが主因となり異なるタイプの土石流を発生させたことを突き止めた。この成果は,地域住民が地区ごとにどのようなタイプの土石流が発生するかを予見することを可能にするもので,その結果として命を守る効果的な避難行動を適切にとれるようにするものである。この研究が認められ,学校教育では,平成30年告示の新学習指導要領において筆者の提案により土石流が組み込まれた。本展示では,学校以外でも幅広い世代の市民に,映像とモデル実験により土石流を科学的に理解していただく,展示と実験を行った。
    (1) 土石流の実態
     土石流が,流水が岩石を押し流す現象ではなく,大小の岩石の混合物自体が流動化する現象であることはほとんど知られていない。そこで,筆者が発生直後に撮影した実際のさまざまなタイプの土石流の写真や,偶然撮影された土石流の動画などを用いて,その真の姿を示した。
    (2) 土石流のメカニズム
     土石流は,その内部の流動状態が水のような乱流ではなく層流であり,上層ほど高速になっていることが特徴である。また,流下中に粒子同士が衝突を繰り返して,より大きい粒子ほど上層へ移動して速い流れに乗って先端部に移動する.その結果,巨大な礫が先端分に集中して襲ってくることになり,巨大な破壊力で大きな被害をもたらすことになる。このようなメカニズムは,実物の数百分の1のモデル実験では再現することが困難であったが,新開発のモデル実験装置を用いて参加者に自ら実験してもらうことで体験的に理解してもらった。

  • 日本地学教育学会 優秀論文賞 

    2001.8   日本地学教育学会   

    林慶一

  • 日本地学教育学会 学術奨励賞

    1994.8   日本地学教育学会  

    林慶一

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • Transformation of learning of natural landscape based on the formation theory of the recent Japanese archipelago

    2021.4 - 2025.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    Keiichi HAYASHI

      More details

    Authorship:Principal investigator

    researchmap

  • 山地崩壊と土石流の作用を導入した地形学習の転換

    2016.4 - 2021.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    林 慶一

      More details

    Authorship:Principal investigator

    山地景観の形成において,大規模な斜面崩壊と土石流が第一義的な役割を担っているという仮説を検証するため,気候条件・地質条件の異なる地域での調査を行った。平成30年度は,太平洋側の夏季多雨地域から室戸半島の奈半利川および佐喜浜川上流域と紀伊半島,東北地方の火山地帯から福島県の磐梯山と宮城県北部の栗駒山麓,中部地方の山岳地帯から北アルプス南部の乗鞍岳で,斜面崩壊・土石流・山体崩壊を調査した。
    室戸半島と紀伊半島では,同じ夏季多雨気候下の付加体堆積岩類地域であるため類似の崩壊が確認されたが,室戸半島では付加過程で厚い砂岩層が破砕されて脆弱であることから,流れ盤構造でも巨大崩壊が発生すること,それに続く土石流は巨礫が少ないため破壊力は相対的に小さいが,厚く堆積する傾向があることが明らかになった。この結果は,1707年の宝永地震の際に同じ室戸半島の佐喜浜川源流域で発生した国内最大規模の崩壊である「加奈木のつえ」で,深いV字谷が大量の崩積土によって埋められて幅数百mにも達する平坦地ができているという調査結果と調和的で,この地域における一般的傾向であることが明らかになった。
    磐梯山の調査では1888年に水蒸気爆発に伴う山体崩壊が,上記の付加体堆積岩類とは全く異なる崩壊壁を作り出すこと,また栗駒山麓の調査では火山体の不安定な急斜面は,地震によっても巨大な地すべりの段波を引き起こして斜面途中に低地や湖を形成するという興味深い現象を確認した。したがって,本研究の主題の一つである斜面崩壊の概念の導入は,山体崩壊や巨大地すべりにまで拡張する必要があることが明らかになった。
    中部山岳地帯の乗鞍岳の調査では,いくつかのピークがそれぞれ火山形成史の各段階を示すことを確認した。理科では「自然景観の成り立ち」を扱うこととなっているが,火山の場合は段階的成長の視点を導入することの有用性が明らかになってきた。

    researchmap

  • 河川の流速の測定と土石流概念の導入による河川学習の転換

    2011.4 - 2016.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

     河川とそれが作る平野については,世界と同様に日本でも小・中学校を中心に,河川の流水による侵食・運搬・堆積で説明されており,ほとんどの国民の理解もこれに基づいている。しかし,河床勾配の急な日本の河川では,流水による作用は下流部では支配的であるが,中・上流部においてはむしろ土石流による作用が主となる.本研究では,河川の上・中・下流において流水を定量的に測定してその作用の限界を評価するとともに,中・上流部において土石流の果たす役割の大きさを評価にする.これに基づき,現在は流水のみで強引に説明されている河川と平野の形成についての学習内容を,土石流概念を導入した新しい河川観に基づく学習へと転換する。

  • 化石化作用の実験教材の開発

    2006.4 - 2007.3

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

    化石の本質的な理解に関わる「化石化作用」という概念を,実験を通して理解するため教材を開発した。素材としては,現生及び化石の淡水介形虫を用いた。介形虫は,地球上の水の存在するところならば北極海の深海から季節的にできる水たまり,さらには湿った葉の上や土壌中にすら生息し,あまり知られていないが身近に多数生息する生物である。一方,介形虫は古生代の始まりのカンブリア紀に早くも出現し、数え切れないほどの種を生み出しながら進化して現在まで生き延びてきた。体長は1mm前後と小さいが甲殻類で,エビやカニと基本的な体制は同じで大変複雑である。特に背甲は正中線で折れ曲がって二枚貝の殻のように軟体部を保護している。しかしこの殻は貝殻ような単なる入れ物ではなく,様々な感覚毛が通る何種類かの微小な孔を初めとする内部の生体を反映した非常に複雑な構造をしているので,殻からはその生物についての様々なことがわかる。現生種を数ヶ月も飼育すれば,軟体部の腐敗から堆積物中で化石になっていく過程をたどることができ、殻にはどのような情報が残されているのかを知ることができる。化石として世界中のあらゆる時代の地層から産するので,年代や環境を知るのに重要な化石でもある。

Other External funds procured 【 display / non-display

  • 発生生物学のパラダイムに基づくメダカの発生の授業

    2006.11 - 2007.10

    日産科学振興財団  理科/環境教育助成

      More details

    義務教育における動物の発生の学習の唯一の単元である小5「メダカの発生」について,新しい発生生物学のパラダイムに基づいて,初期発生の段階を組み込んだ授業を開発する。

  • 白亜紀の非海生貝形虫化石Cypridoidea上科における耐性卵と単為生殖の可能性の検討

    2006.4 - 2007.3

    昭和報公会  昭和報公会奨学寄付金

      More details

    白亜紀の非海生貝形虫として最も繁栄したグループであるCypridoidea上科が,生殖的・生態的にどのような特徴を持っていたかについて,耐性卵を作る能力と単為生殖の能力とい2つの観点から検討する。


Joint and Contract research activities (Public) 【 display / non-display

  • 多摩川中流域河床の「地層の野外観察」用の観察路と支援システムの構築

    Domestic Joint Research

    2002.4 - 2003.3

      More details

    多摩川中流域河床の「地層の野外観察」用の観察路と支援システムの構築(共同研究者) 2002-2003

  • 地質野外実習地としての多摩川中流域および狭山丘陵に分布する上総層の露頭の現状とそれに基づく教材開発

    Offer organization:富士フイルム・グリーンファンド 

    2000.4 - 2002.3

      More details

    地質野外実習地としての多摩川中流域および狭山丘陵に分布する上総層の露頭の現状とそれに基づく教材開発(共同研究者) 2000-2002

  • 科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程編成とカリキュラム・評価方法の開発研究

    1999.4 - 2002.3

      More details

    科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程編成とカリキュラム・評価方法の開発研究(研究協力者) 1999-2001

  • 「恐竜の道」のフィールドステーション作りの基礎的研究−学校教育と生涯学習のために

    Domestic Joint Research

    1999.4 - 2002.3

      More details

    「恐竜の道」のフィールドステーション作りの基礎的研究−学校教育と生涯学習のために(研究分担者) 1999-2001

Preferred joint research theme 【 display / non-display

  • 土石流および斜面崩壊の概念を導入した地学・理科・防災教育

  • 白亜紀の陸上古環境の研究、非海生介形虫化石研究

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 2010.7 - 2014.6   日本科学教育学会  編集委員会委員

  • 2004.7 - 2010.6   日本科学教育学会  評議員

  • 2004.5   日本地球惑星連合  教育問題検討委員会

  • 2000.4 - 2005.11   日本地学教育学会  編集委員会委員長

  • 1998.4   日本地学教育学会  評議員

display all >>

Social Activities 【 display / non-display

  • 大学都市KOBE!発信プロジェクト展示

    2019.6 - 2019.7

  • 甲南大学ナレッジキャピタル展示

    2017.1 - 2017.2

  • 兵庫県シンクタンク等協議会

    2013.2

     More details

    平成24年度の第4回研究サロンにおいて,兵庫県内のシンクタンク等の研究員等に対して「自然災害と防災〜紀伊半島の土砂災害から我々は何を学び備えるか?〜」というタイトルで研究内容・成果を紹介し,続いて討論した。

  • 西宮市生涯学習大学 宮水学園

    2012.10 - 2013.2

     More details

    マスター講座の一つである「地球史とともに考える現代科学技術」の第5回「地球史の視点からの自然界の理解 〜歴史の積み重ねの上に作られた現在の自然〜」,第6回「地域の自然史から見た自然の恩恵と災害 〜付加体の恵みと地震・地質災害〜」,第7回「地表で進化してきたわれわれは何者か ~遺伝子的変化から文化的変化へ~」を担当した。

  • ひょうご震災記念21世紀研究機構主催「ひょうご講座2012」

    2012.9 - 2012.11

     More details

    「自然および人工災害に接して:自然・科学・技術を考える」(10回)のうちの第7回「今回の超巨大地震はなぜ予想できなかったのか?」と第8回「全地球誌が教えてくれる自然と災害」を担当し、さらに第9回・第10回の総合討論にも出席した。

display all >>

 

Qualification acquired 【 display / non-display

  • High School Teacher Specialization License

Teacher organization examination execution 【 display / non-display

  • 2005.12   Konan University   Professor

  • 2000.12   Konan University   Associate Professor