講演・口頭発表等 - 鳴海 邦匡
-
近世池田の絵図から考える支配と管理:令和3年度・歴史民俗資料館特別展を素材に 招待あり
鳴海邦匡
池田郷土史学会 1月例会(第708回) (池田市)
開催年月日: 2023年1月
-
絵図による近世池田の支配と管理
鳴海邦匡
池田市立歴史民俗資料館・令和3年度特別展「古絵図に何がかかれている?」記念講演会 池田市立歴史民俗資料館
開催年月日: 2021年11月
-
The utilization of Japanese early modern maps by Western cartographers during the nineteenth century: A new example
Kunitada Narumi, Shigeru Kobayashi
Mapping Asia: Cartographic Encounters between East and West (Leiden University Library) Leiden University Library
開催年月日: 2017年9月
-
Analyzing Historical Maps using a Geographic Information System and its Application in Local Area Studies
鳴海 邦匡
IGU Kyoto Conference
開催年月日: 2013年8月
-
Japanese Mapping of East Asia in Relation with Nautical Charts Produced by Western Countries during the 19th Century
鳴海 邦匡
IGU Kyoto Conference
開催年月日: 2013年8月
-
初期外邦手描き原図データベースの構築:アメリカ議会図書館での発見から目録作成、写真撮影、画像とメタデータの整備、データベースの公開まで
小林茂, 山近久美子, 渡辺理絵, 山本健太, 鳴海邦匡, 波江彰彦
人文地理学会・第132回歴史地理研究部会
開催年月日: 2013年6月
-
古地図とモバイル端末を用いた地域学習支援アプリケーションの開発―近世後期の鳥取城下町を題材に―
塚本章宏, 柴田 祐, 来見田博基, 高橋 徹, 鳴海邦匡
2013年度日本地理学会春季学術大会
開催年月日: 2013年3月
-
グーグルアースと外邦図
鳴海邦匡, 岡本有希子, 長澤良太, 小林茂
日本国際地図学会・平成20年度定期大会・シンポジウム(1)外邦図の集成と多面的活用:アジア太平洋地域の地理情報の応用をめざして
開催年月日: 2008年8月
-
大学博物館と自治体博物館の連携について―大阪大学総合学術博物館・大阪歴史博物館連携企画「城下町大坂」展の経験から―
鳴海邦匡, 大澤研一
大学博物館等協議会2008年大会・第3回博物科学会 in 大阪大学
開催年月日: 2008年6月
-
Landscape Changes in Woods Around Shrines and Imperial Mausoleums in Japan after 1800
鳴海邦匡
1st Oxford-Kobe Seminar of "Environmental History of Japan and Europe
開催年月日: 2007年9月
-
陵墓の景観変化-近世地図にみる植生景観-
鳴海邦匡
日本地理学会2007年春季学術大会 シンポジウムⅣ「時系列地理情報を使った景観変化の研究-その展開と可能性―」
開催年月日: 2007年3月
-
渡辺誠報告「加賀藩の事例を中心とした、測量器具と地図作成について」へのコメント
鳴海邦匡
科学研究費補助金・基盤(A)「地図史料学の構築」(代表:杉本史子)の公開研究会「歴史のなかの地図・空間描写Ⅰ測量」
開催年月日: 2006年7月
-
近代地籍測量にみる近世測量技術の系統-特に「廻り分間」の場合-
鳴海邦匡
国立歴史民俗博物館 共同研究「明治地籍図の集成的研究(非文献資料の基礎的研究)」
開催年月日: 2005年2月