Papers - KITAGAWA Megumi
-
Effects of an attachment-based parent intervention on mothers of children with autism spectrum disorder: preliminary findings from a non-randomized controlled trial. Reviewed
Kubo, N., Kitagawa, M., Iwamoto, S. & Kishimoto, T.
Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health 15 2021.7
-
Attachment-based intervention improves Japanese parent-child relationship quality: A pilot study Reviewed International coauthorship International journal
Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M., Matsuura, H., & Mesman, J.
Current Psychology 41 8568 - 8578 2021.1
Joint Work
Authorship:Lead author Publisher:Springer
As attachment-based interventions are widely practiced in the community, more evidence of intervention effect is necessary and there are few studies in non-Western contexts. This pilot study aimed to test the effectiveness of the attachment-based intervention, the Circle of Security Parenting (COSP) program, in an urban community in Japan. A one-group pretest, post-test, follow-up design was used. Twenty-six mothers with 1- to 6-years-old children attended group intervention sessions that consisted of COSP and additional individual video review sessions. The assessments were conducted four times for each participant: before COSP, after COSP, after the first phase of video review sessions, and 6-months after the intervention. COSP was effective in reducing parenting stress in the child domain, and the
additional video reviews improved the quality of child attachment over time, as the number of children classified as secure increased at 6 months after the intervention. Mothers’ attachment representations and mothers’ stress in the parent domain did not change over time. The current pilot study provides the groundwork for further tests of the effectiveness of attachment-based interventions in Japan and other non-Western countries. Future studies with larger samples, control group, and randomization are needed including the addition of follow-up assessments to capture sleeper effects in the
improvement of child attachment security, as well as the use of dimensions to capture subtle changes in attachment
quality in the shorter term. -
アタッチメントと児童虐待 Invited
北川恵
指導と評価 69-1 ( 818 ) 30 - 32 2023.1
-
アタッチメントの病理・問題と臨床実践 Invited
北川恵
入門アタッチメント理論:臨床・実践への架け橋 155 - 167 2021.10
-
アタッチメント理論をベースにした親子への介入の実際 Invited
北川恵
子どもの虐待とネグレクト 23 ( 2 ) 136 - 143 2021.8
-
アタッチメントと感情-親子関係支援の実践から Invited
北川 恵
こころの科学 204 15 - 20 2019.2
Single Work
Publisher:日本評論社
-
子どもの「安心基地」になる Invited
北川 恵
チャイルドヘルス 22 ( 2 ) 10 - 14 2019.2
Single Work
Publisher:診断と治療社
-
親子関係支援から見たアタッチメント Invited
北川恵
心と社会 49 ( 1 ) 82 - 86 2018.3
Single Work
-
育児困難を支える親子関係支援の実践-誰もが「安心感」を求めている Invited
北川恵
こころの科学 199 2 - 7 2018.2
Single Work
-
アタッチメントに焦点化した親子関係支援 Invited
北川 恵
発達 153 73 - 78 2018.1
Single Work
Publisher:ミネルヴァ書房
-
子どもを必要以上に叱ってしまう親-虐待の未然防止を考える Invited
北川恵
児童心理 71 ( 11 ) 970 - 974 2017.8
Single Work
-
アタッチメントに基づく介入 Invited
北川恵
臨床心理学 17 ( 4 ) 70 - 71 2017.7
Single Work
-
サークル・オブ・セキュリティ・プログラムと「安心感の輪」子育てプログラム
北川恵
乳幼児精神保健の基礎と実践:アセスメントと支援音ためのガイドブック、岩崎学術出版社 222 - 230 2017.6
Single Work
-
子どものアタッチメント健全化を目指した親子関係支援 Invited
北川恵
日本精神分析的心理療法フォーラム学会誌 4 50 - 57 2016.12
Single Work
-
アタッチメントに基づく親子関係支援 Invited
北川恵
児童青年精神医学とその近接領域 56 532 - 537 2015.8
Single Work
-
アタッチメントに基づく親子関係支援:サークル・オブ・セキュリティ・プログラム-在宅での支援①
北川恵
乳幼児虐待のアセスメントと支援、岩崎学術出版社 101 - 115 2015.7
Single Work
-
アタッチメントに焦点づけた親子関係支援の実践と親子の変化
北川恵・岩本沙耶佳
甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知 16 93 - 104 2015.2
Joint Work
Authorship:Lead author
-
アタッチメントに基づく親子関係支援プログラムとアタッチメント理論の臨床への応用 Invited
北川恵
日本サイコセラピー学会雑誌 16 ( 1 ) 63 - 69 2015.2
Single Work
-
アタッチメントの記憶と臨床
北川恵
甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知 15 166 - 189 2014.2
Single Work
-
アタッチメント理論に基づく親子関係支援の基礎と臨床の橋渡し Invited
北川恵
発達心理学研究 24 ( 4 ) 439 - 448 2013.12
Single Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/24/4/24_439/_pdf
-
乳幼児-親関係におけるケア - ケアを求めるサインを見誤らないために Invited
北川恵
医学のあゆみ 247 ( 6 ) 584 - 586 2013.11
Single Work
-
養育者支援:サークル・オブ・セキュリティ・プログラムの実践
数井みゆき(編)・北川恵(著)
アタッチメントの実践と応用 誠信書房 23 - 43 2012.8
Single Work
-
健全な分離を可能にするアタッチメントとは
高石恭子(編)・北川恵(著)
甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知13 子別れのための子育て 平凡社 83 - 100 2012.3
Single Work
-
親子の関係性に焦点づけた評価と支援を提供するプログラム:The Circle of Security プログラムの特徴と実践 Reviewed
北川恵
子どもの虐待とネグレクト 14 ( 2 ) 2012
Single Work
-
児童期後期における愛着表象の投影的測定法-親子関係質問紙及び教師による対人行動評定との関連-
松浦ひろみ・北川恵
京都女子大学発達教育学部紀要 ( 6 ) 73 - 79 2010.2
Joint Work
-
アタッチメントと分離、喪失
北川恵
子どもの虐待とネグレクト 10 ( 3 ) 278 - 284 2008.11
Single Work
-
アタッチメント投影刺激画の作成と大学・短大生の反応傾向
北川恵
四天王寺国際仏教大学紀要 ( 45 ) 2008.3
Single Work
-
The Circle of Securityにおけるイメージの活用-アタッチメント研究と臨床実践の橋渡し、専門家と養育者の橋渡し-
藤原勝紀・皆藤章・田中康裕(編)・北川恵(著)
京大心理臨床シリーズ6 心理療法における臨床イメージ体験 創元社 463 - 473 2008.3
Single Work
-
自閉症をもつ子どもと家族との関係性を基盤とした治療的関わり-アタッチメント理論に基づく研究と臨床実践-
伊藤良子・角野善宏・大山泰宏(編)・北川恵(著)
京大心理臨床シリーズ7 「発達障害」と心理臨床 創元社 463 - 473 2008.3
Single Work
-
精神病理とアタッチメントとの関連
数井みゆき・遠藤利彦(編著)・北川恵(著)
アタッチメントと臨床領域 ミネルヴァ書房 102 - 130 2007.10
Single Work
-
親子関係支援におけるアタッチメント理論と実践の橋渡し-欧米での歩みの概観と日本での保健機関における親グループの考察-
岡田康伸・河合俊雄・桑原知子(編)・北川恵(著)
京大心理臨床シリーズ5 心理療法における個と集団 創元社 120 - 129 2007.3
Single Work
-
アタッチメント測定法として投影法の意義・成果・課題
北川恵
四天王寺国際仏教大学紀要, ( 41 ) 1 - 14 2006.3
Single Work
(Kitagawa, M. (2006). The significance, achievement, and further issue on projective method as a tool to assess attachment. International Buddhist University bulletin, 41, 1-14.)
-
アタッチメントと病理・障害
数井みゆき・遠藤利彦(編著)・北川恵(著)
アタッチメント-生涯にわたる絆- ミネルヴァ書房 245 - 275 2005.4
Single Work
-
学生相談における、個別相談と個別相談を超えた援助についての課題
北川恵
四天王寺国際仏教大学学生相談室報告書 1 9 - 15 2004.3
Single Work
-
情緒的対人情報処理と内的作業モデル
北川恵
2001.3
Single Work
-
対人恐怖心性と認知的投影的親子関係像-内的ワーキングモデルの観点からの検討-
久保(北川)恵
教育心理学研究 ( 48 ) 182 - 191 2000.6
Single Work
(Kubo, M. (2000). Anthropophobic tendencies and cognitive-projective images of parent-child relations. Japanese Journal of Educational Psychology, 48, 182-191.)
-
情緒的対人情報処理と内的ワーキングモデルとの関係についての研究
久保(北川)恵
京都大学博士(教育学)学位申請論文 2000.3
Single Work
-
憧れは山のかなたに
氏原寛・松島恭子・千原雅代(編)・北川恵(著)
はじめての心理学 創元社 193 - 220 2000.3
Single Work
-
愛着表象の投影法的研究-親子状況刺激画を用いて-
久保(北川)恵
心理学研究 ( 70 ) 477 - 484 2000.2
Single Work
(Kubo, M. (2000). Attachment representation and a projective test with pictures of parent-child interaction. Japanese Journal of Psychology, 70, 477-484.)
-
回想動的家族画法に現れた親子関係像-対人恐怖心性との関連についての事例検討-
久保(北川)恵
箱庭療法学研究, ( 12 ) 43 - 52 1999.5
Single Work
(Kubo, M. (1999). Images of parents-child relationships projected on kinetic family drawing recollecting method: Case study on relevance with anthropophobic tendency. Archives of Sandplay Therapy, 12, 43-52.)
-
愛着理論と今後の研究への提言-ライフサイクルと臨床的見地から-
久保(北川)恵
四天王寺国際仏教大学紀要 ( 31 ) 278 - 298 1999.3
Single Work
(Kubo, M. (1999). A suggestion for further research on attachment theory: on a stand point of view of lifecycle and clinical application. International Buddhist University bulletin, 31, 278-298.)
-
愛着とワーキングモデル
久保(北川)恵
京都大学教育学部紀要 ( 44 ) 313 - 324 1998.3
Single Work
(Kubo, M. (1998). Attachment and Internal Working Models. Kyoto University research studies in education, 44, 313-324.)
-
自閉傾向の子どもと母親への心理的援助についての考察
久保(北川)恵
京都大学教育学部付属臨床教育実践センター紀要 ( 1 ) 88 - 97 1998.3
Single Work
(Kubo, M. (1998). A discussion on psychotherapy for autistic children and their mothers. The Annual Bulletin of Praxis and Research Center for Clinical Psychology and Education, 1, 88-97.)
-
娘の摂食障害で来談した母親との面接
久保(北川)恵
京都大学教育学部心理教育相談室紀要, ( 25 ) 33 - 42 1998.3
Single Work
(Kubo, M. (1998). Case study of a therapy with a mother whose daughter were suffering from eating disorder. Annual Report of Institute for Psychotherapy, Kyoto University, 25, 33-42.)
-
息子の不登校で来談した母親との面接
久保(北川)恵
京都大学教育学部心理教育相談室紀要 ( 24 ) 156 - 165 1997.3
Single Work
(Kubo, M. (1997) Case study of a therapy with a mother whose son refused to go to school. Annual Report of Institute for Psychotherapy, Kyoto University, 24, 156-165.)
-
指吸い、夜尿の5才女児とのプレイセラピー
久保(北川)恵
京都大学教育学部心理教育相談室紀要 ( 21 ) 254 - 263 1994.3
Single Work
(Kubo, M. (1994). Case study of a play therapy with a 5 years-old girl whose mother worried about her sucking on her finger and night enuresis. Annual Report of Institute for Psychotherapy, Kyoto University, 21, 254-263.
-
対人恐怖心性についての一考察
山中康裕・岡田康伸(編)・久保(北川)恵
身体像とこころの癒し 岩崎学術出版社 141 - 147 1994.3
Single Work
-
On the Preadolescent Crisis from the View Point of Sandplay Therapy
Yamanaka, Y., Abe, I., & Kubo (Kitagawa), M.
Archieves of Sandplay Therapy ( 6 ) 85 - 92 1993.11
Joint Work