写真a

梅津 郁朗 (ウメヅ イクロウ)

UMEZU Ikurou

職名

教授

学位

工学博士(筑波大学)

専門分野

電気電子材料工学, 応用物性, ナノ構造化学, ナノ材料科学, プラズマ科学, 薄膜、表面界面物性, 無機材料、物性, ナノ構造物理, ナノバイオサイエンス

ホームページ

http://www.phys.konan-u.ac.jp/Semicon/index.html

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学   第三学群   物理工学   卒業

    1979年4月 - 1983年3月

  • 筑波大学   工学研究科   卒業

      詳細を見る

  • 筑波大学   第3学群   基礎工学類   卒業

      詳細を見る

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学   工学研究科   博士課程   単位取得満期退学

    - 1988年3月

  • 筑波大学   理工学研究科   物理工学   修士課程   修了

    1983年4月 - 1985年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   教授

    2007年4月 - 現在

  • 甲南大学   助教授

    1999年4月 - 2007年3月

  • 甲南大学   理学部   講師

    1996年4月 - 1999年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 東京理科大学

    1988年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本物理学会

    1984年8月 - 現在

  • 日本物理学会

      詳細を見る

  • 応用物理学会

    1985年3月 - 現在

  • 応用物理学会

      詳細を見る

  • Materials Research society

    2000年11月 - 現在

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • pulsed laser melting

    その他の研究制度  

    研究期間: 2008年3月  -  現在

  • Effects of inter dot coupling in quantum dot ensemble

    (選択しない)  

    研究期間: 2005年4月  -  現在

     詳細を見る

    Quantum confinement effect in single quantum dot is is well known. Although, interdot coupling in quantum dot ensemble is not well known. We investigate effect of inter dot coupling through optical and transport measurements.

  • Nanocrystal/polymer composite material

    (選択しない)  

    研究期間: 2000年4月  -  2007年3月

     詳細を見る

    Novel colloidal CdS quantum dot, CdS quantum dot possessing PEG tethered chains (PEG-TC) on the surface, was prepared by Prof.Nagasaki in Tsukuba University. New type of quantum dot ensemble is possible by linking inorganic quantum dots using organic PEG-TC. A dye molecule was combined to CdS quantum dot thorough PEG-TC and energy transfer from quantum dot to dye molecule was measured by time resolved photoluminescence. We estimated energy transfer rate and found that it is relatively high due to the large spectral overlap between defect PL emission band of CdS and absorption band of dye molecule.

  • Pulsed laser deposition

    (選択しない)  

    研究期間: 1995年4月  -  現在

     詳細を見る

    Pulsed laser deposition in inert background gas is known as a potential technique to prepare nanocrystals. We found that surface hydrogenated silicon nanocrystal can be prepared by using hydrogen gas instead of inert gas. The surface of nanocrystal is stabilized by hydrogenation and the aggregation is reduced. The size of the primary structure is not sensitive to the background gas pressure, while the secondary structure depends on the background gas pressure. The secondary structure shows fractal structure and the fractal dimension of the secondary structure can be controlled by background gas pressure. We are interested in the correlation between fractal structure and optical and electronic properties.

  • Nanoscale silicon

    (選択しない)  

    研究期間: 1995年4月  -  現在

     詳細を見る

    Quantum confinement effects are thought to be most important for the properties of Si nanocrystal. Although, studies of other effects such as surface and aggregation effects are very important for deep understandind of the nature of Si nanocrystal. The surface defects formed during the natural oxidation act as photoluminescence properties. We found correlation between surface defects and PL centers. Optical absorption also depends on the surface condition. We further pointed out that surface structure affects the aggregation mechanism. The optical bandgap energy and the electronic transport depend on the aggregated secondary structure. The electric transport of this aggregated material shows hopping conduction. We found that this hopping conduction has correlation with the fractal dimension of aggregated nanocrystal. These results indicate that the control of aggregated structure is a possible technique to modify macroscopic properties of nanocrystal-film.

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Study on Collision Process of Opposing Unsteady Supersonic Jets and Shock Waves 査読あり

    Sakira Uno, Hiroshi Fukuoka, Atsushi Suda, Ikurou Umezu

    Open Journal of Fluid Dynamics   13 ( 2 )   104 - 112   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   出版者・発行元:Scientific Research Publishing, Inc.  

    DOI: 10.4236/ojfd.2023.132008

    researchmap

  • Mixing of laser‐induced plumes colliding in a background gas 査読あり

    Keita Katayama,Toshiki Kinoshita,Ren Okada,Hiroshi Fukuoka,Takehito Yoshida,Minoru Yaga,Tamao Aoki‐Matsumoto, Ikurou Umezu

    Applied Physics A   128   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    We collided silicon and germanium laser-induced plumes in helium background gas to clarify the behavior of the plumes after the collision. The expansion of the silicon and germanium species in the mixed plume after the collision was observed separately by spectroscopic measurements and the degree of mixing was evaluated by the experimental results. When the pressure of the background gas was 2000 Pa, the plumes moved backward after the collision with the counter-propagating shock wave, and no mixing of the plumes was observed. The effect of the counter-propagating shock wave was discussed by comparing with the results of numerical calculations based on the compressible Euler equations. At 300 Pa, the plumes concentrated at about 1 mm around the central region just after the collision and almost 100% mixing occurred in this region. The concentration and mixing of the plumes in the central region is a key to forming well-mixed plume. Stagnation and partial mixing of the plumes were observed at intermediate pressures. By decreasing the background helium gas pressure from 2000 to 300 Pa, the degree of mixing increased from 0 to about 100%. The results are compared with those in argon background gas to discuss effects of mean free path. The effects of counter-propagating shock wave, mean free path and the onset time of the collision on the backward movement and mixing of the plumes are discussed.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00339-022-06136-1

  • リアルタイムオンライン指導により学生自身が自宅で行う実験・実習 査読あり

    市田 正夫, 青木 珠緖, 秋宗 秀俊, 梅津 郁朗

    物理教育   69 ( 4 )   257 - 264   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

  • 学生実験の作業化への懸念と対応 査読あり

    梅津郁朗、青木珠緖、市田正夫、山﨑篤志、山本常夏

    物理教育   68   268 - 272   2020年12月

     詳細を見る

    共著

  • Expansion of laser-induced plume after the passage of a counter shock wave through a background gas 査読あり

    Akira Higo, Keita Katayama, Hiroshi Fukuoka , akehito Yoshida, Tamao Aoki, Minoru Yaga, Ikurou Umezu

    Applied Physics A   126 ( 4 )   2020年3月

     詳細を見る

    共著

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.1007/s00339-020-03476-8

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00339-020-03476-8/fulltext.html

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 電気特性の測定, 評価とデータ解釈

    井上 雅博 他7名( 担当: 共著)

    技術情報協会  2015年9月 

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • ナノ粒子生成のためのパルスレーザー誘起プラズマの進展制御

    片山慶太, 福岡寛, 青木珠緒, 吉田岳人, 梅津郁朗

    電気学会研究会資料 電子材料研究会   EFM ( 020-025 )   5 - 7   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • TiO2-based nanostructures for plasmonic photocatalytic applications synthesized by vapor-phase pulsed laser ablation

    T. Yoshida, T. Araki, T. Imai, I. Umezu, M. Haraguchi

    Proceedings & Abstract Book, Advanced Functional Materials Congress   66 - 66   2019年3月

     詳細を見る

  • Control of expansion processes by counter shock waves during pulsed laser ablation

    K. Katayama, T. Kinoshita, H. Fukuoka, T. Yoshida, T. Aoki, I. Umezu

    Tech. Digest of 11th International Conference on Photo-Excited Processes and Applications   68   2018年9月

     詳細を見る

  • パルスレーザーアブレーションにおける対向衝撃波のプルームダイナミクスへの影響

    片山慶太, 木下稔基, 福岡寛, 吉田岳人, 青木珠緒, 梅津郁朗

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   65th   ROMBUNNO.19a‐A404‐8   2018年3月

     詳細を見る

  • 気相パルスレーザーアブレーション法によるAgナノ粒子構造体の作製とその構造制御

    荒木崇志, 吉田岳人, 梅津郁朗, 原口雅宣

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   65th   ROMBUNNO.19a‐A404‐6   2018年3月

     詳細を見る

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Effects of Compressible flow on Pulsed Laser Ablation under high background gas pressure

    Hiroshi Fukuoka, Minoru Yaga, Toshio Takiya, Ikurou Umezu

    11th INTERNATIONAL CONFERENCE ON LASER ABLATION  (Playa del Carmen México ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

  • Controlling for crystal structures and morphologies of TiO2 nanoparticels de- posited by reactive pulsed laser ablation for photocatalyst applications

    Takehito Yoshida, Nobuyasu Yagi, Akira Sugimura, Ikurou Umezu

    11th INTERNATIONAL CONFERENCE ON LASER ABLATION  (Playa del Carmen México) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

  • Effect of collision between plumes during pulsed laser ablation on plume ex- pansion dynamics and on formation of hybrid nanoparticles

    Ikurou Umezu, Naomichi Sakamoto, Hiroshi Fukuoka, Yasuhiro Yokoyama, Koichiro Nobuzawa, Akira Sugimura

    11th INTERNATIONAL CONFERENCE ON LASER ABLATION  (Playa del Carmen México ) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

  • Effect of Non-equilibrium Pulsed Ejection of Si Species into Background Gas on the Formation of Si Nanocrystallite and Nanocrystal-film

    I. Umezu, S. Okubo and A. Sugimura

    MRS fall meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2010年12月

  • Synthesis of gallium nitride nanocrystallites by pulsed laser ablation in background gas of pure nitrogen

    T. Yoshida, S. Kakumoto, A. Sugimura and I. Umezu

    International Conference on Photo-excited Processes and Applications, ICPEPA7  (Denmark København) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 無機微粒子およびその製造方法

    梅津郁朗、杉村陽、南隼人、妹尾早人、田辺美晴、武居正史

     詳細を見る

    出願番号:特願2005-228763

    出願国:国内  

    工業所有権の名称:無機微粒子およびその製造方法
    発明者:梅津郁朗、杉村陽、南隼人、妹尾早人、田辺美晴、武居正史
    権利者:バンドー化学株式会社
    工業所有権の種類・番号:特許願・特願2005-228763
    出願年月日、(取得年月日):2005.8.5

Works(作品) 【 表示 / 非表示

  • 1p-ZL-9 水素化Siナノ結晶を活性層に持つEL素子の発光波長制御 秋季 第65回応用物理学会学術講演会

    2004年

     詳細を見る

  • Correlation between PL emission band and growth of oxide layer on surface of silicon nanocrystallites The 27th International Conference on the Physics of Semiconductors, Flagstaff, USA

    2004年

     詳細を見る

  • Correlation between electronic structure and chemical bond on the surface of hydrogenated silicon nanocrystallites The 27th International Conference on the Physics of Semiconductors, Flagstaff, USA

    2004年

     詳細を見る

  • Approaches to prepare core-shell structured Si nanocrystal by pulsed laser ablation The 5th International Symposium on Laser Precision Microfabrication -SCIENCE AND APPLICATIONS-LPM2004, Nara, Jaapn

    2004年

     詳細を見る

  • 31a-B-1 シリコン微粒子の発光特性に対する表面の影響 春季 第51回応用物理学関係連合講演会

    2004年

     詳細を見る

全件表示 >>

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • Correlation between electronic structure and chemical bond on the surface of hydrogenated silicon nanocrystallites

    2004年11月

     詳細を見る

    The 27th International Conference on the Physics of Semiconductors, Flagstaff, USA, 2004, July 26-30, I. Umezu, T. Makino, M. Takata, M. Inada and A. Sugimura

  • Influence of preparation conditions on hydrogen passivated Si nanoparticles formed by pulsed laser ablation in hydrogen gas,

    2004年11月

     詳細を見る

    The 5th International Symposium on Laser Precision Microfabrication ,-SCIENCE AND APPLICATIONS -, Nara, Japan, 2004, 11-14 May, M. Inada, Ikurou Umezu and A. Sugimura

  • Approaches to prepare core-shell structured Si nanocrystal by pulsed laser ablation

    2004年11月

     詳細を見る

    The 5th International Symposium on Laser Precision Microfabrication -SCIENCE AND APPLICATIONS -LPM2004, Nara, Japan, 2004, 11-14 May, I. Umezu, T. Makino, M. Inada, K.-i. Yoshida and A. Sugimura

  • Preparation of surface controlled silicon nanocrystallites by pulsed laser ablation

    2004年11月

     詳細を見る

    The 27th International Conference on the Physics of Semiconductors, Flagstaff, USA, 2004, July 26-30, I. Umezu, M. Inada, T. Makino and A. Sugimura

  • Correlation between PL emission band and growth of oxide layer on surface of silicon nanocrystallites

    2004年11月

     詳細を見る

    The 27th International Conference on the Physics of Semiconductors, Flagstaff, USA, 2004, July 26-30, I. Umezu, M. Koyama, T. Hasegawa, K. Matsumoto, M. Inada and A. Sugimura

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 非平衡気相レーザープロセスによる複合ナノ粒子の形成過程の解明と複合構造制御

    2021年4月 - 2024年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    梅津郁朗

     詳細を見る

  • 超音速で進展する2つのプラズマの衝突過程を用いた複合ナノ粒子の創成

    2019年4月 - 2023年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    梅津 郁朗, 吉田 岳人, 福岡 寛, 青木 珠緒

     詳細を見る

    本研究は2つのターゲット(SiとGe)をレーザーアブレーションし、対向して進展する2つのプルームを正面衝突させることによって複合ナノ粒子を形成しようというものである。1年目は実験結果と計算機シミュレーションを比較することによって、プルーム進展過程への対向衝撃波の影響とレーザー遅延時間の効果を明らかにしてきた。2年目は継続してプルーム衝突過程をより詳細に議論し、堆積したナノ粒子に対しSTEM/EDSを用いて構造解析を行った。3年目はプルーム観察、流体シミュレーション、構造解析の結果を総合的に検討した。
    バックグラウンドガス圧力が高い2000Pa以上では流体近似によるシミュレーションでプルームの衝突現象をよく近似できる。プルームが対向衝撃波と衝突するとプルームが逆方向に進展し、その影響で二つのプルームは混合しない。堆積物はナノ粒子凝集体とGeナノ粒子凝集体が結合したものであった。これはSiプルーム中でSiナノ結晶凝集体が、Geプルーム中でGeナノ結晶凝集体が形成され、その後Siナノ結晶凝集体とGeナノ結晶凝集体が結合することを示す。1000Pa以下では平均自由行程が長くなり流体近似でプルーム進展の振る舞いが十分再現できない。プルームは中央部で混合するため、プルームを分光してSiとGeの進展を観察しプルームの混合度合いを議論した。その結果、2つのプルームは衝突後混合し、その後対向衝撃波によって形成された流れによって広がることがわかった。500Paの時には堆積物は混晶ナノ粒子であり、混合プルーム中でナノ粒子が形成され、基板に到達したことが示された。これらの結果を基にバックグラウンドガス圧力の効果を衝撃波と平均自由行程で説明するモデルを提示した。

    researchmap

  • 超音速で進展する2つのプラズマの衝突過程を用いた複合ナノ粒子の創成

    2019年4月 - 2021年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    ガス中でのパルスレーザーアブレーション(PLA)法はプルームと呼ばれるパルスレーザー誘起プラズマを用いたナノ粒子創成法として知られている。申請者は2種類の対向するプラズマ(プルーム)を衝突させるダブルパルスレーザーアブレーション(DPLA)法を用いた複合ナノ粒子の創成を提案している。最近、我々は対向プルームの膨張によって発生する衝撃波がプルームの進展に大きく影響することを見いだし、プラズマ衝突過程の制御によって複合ナノ構造の制御が可能であることを指摘している。本研究ではプラズマ衝突過程の測定によりプラズマ衝突過程を明らかにするとともに、プルームの速度・温度・圧力および複合ナノ粒子形成に与える影響を明らかにする。得られた結果から、プラズマ衝突過程のモデルを提案し、プラズマ衝突過程の制御による複合ナノ粒子生成を目指す。本研究は衝突プラズマ現象を手軽に実験することが可能である系という意味合いも持つ。

  • 気相パルスレーザーアブレーション法による複合プラズモニック可視光応答光触媒の創製

    2016年4月 - 2020年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    吉田 岳人, 原口 雅宣, 梅津 郁朗

     詳細を見る

    プラズモニック光触媒が注目されている.しかし金属ナノ粒子/主触媒結合系のナノ領域での構造制御及び金属種の選択性に難点がある.研究代表者が独自に開発してきた気相反応性パルスレーザーアブレーションを用い,複数種の金属ナノ粒子を高い粒径・担持数密度制御のもとに生成することが可能である.
    本研究では,モフォロジー制御された主触媒に対して,複数種の金属ナノ粒子を堆積し,複合プラズモニック可視光応答型光触媒を創製した. 複数種の金属ナノ粒子を用いることで,波長域(可視~紫外)選択性を広げることが可能となった.また化学的に安定度の低い廉価な金属の導入によるコスト低下を同時に実現することが可能となった..

    researchmap

  • 2パルス励起プロセスを用いた非平衡的ナノ結晶成長制御

    2015年4月 - 2018年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    2パルス励起プロセスを用いた非平衡的ナノ結晶成長制御

全件表示 >>

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 複合ナノクラスターによる高機能材料の創製とその応用

    2006年4月 - 2007年3月

    自治体  兵庫県COEプログラム推進事業

  • ナノ結晶シリコンのレーザーアブレーション過程と表面生成機構

    2004年4月 - 2005年3月

    その他財団等  日本板硝子材料工学助成会

  • 生体機能性分子鎖による半導体ナノ結晶ネットワークの形成と電子物性の制御

    2003年4月 - 2004年4月

    その他財団等  倉田奨励金

  • シリコン薄膜へのナノ描画による物性制御

    2000年4月 - 2001年3月

    自治体  ひょうご科学技術協会 奨励研究助成

  • Siナノ結晶の非輻射再結合過程

    1999年4月 - 2000年3月

    その他財団等  稲盛財団助成金

全件表示 >>

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • 非平衡プロセスを用いた環境機能性ナノ材料の創成

    提供機関:関西大学、阿南高専、奈良高専  国内共同研究

    2011年4月 - 現在

     詳細を見る

    本研究は非平衡現象に着目した手法を用いてナノ材料の高機能化を目指すものである。材料形成時の動的過程を制御することができれば、新奇なナノ構造材料を創成するための革新的な技術となり得る。さらにナノ構造物質に対する非平衡な電子系の励起状態では多電子間の相互作用による機能性の向上が期待できる。そこで本研究では、これらの両面から非平衡励起状態の緩和の素過程の解明をおこなうことを目的とする。素過程の解明から材料作製、物性の解明、応用展開にわたる一連の研究を行うために協力関係が不可欠である。

  • 複合ナノクラスターによる高機能材料の創製とその応用

    国内共同研究

    2006年7月 - 2008年3月

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • パルスレーザーメルティング

  • レーザーアブレーションによる薄膜作製、ナノ結晶作製

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  半導体 ナノ構造半導体の創成と再生可能エネルギー材料への応用

    研究費の種類: その他

  • 2023年度  半導体 ナノ構造半導体の創成と再生可能エネルギー材料への応用

    研究費の種類: その他

  • 2022年度  半導体 ナノ構造半導体の創成と再生可能エネルギー材料への応用

    研究費の種類: その他

  • 2021年度  半導体 ナノ構造半導体の創成と再生可能エネルギー材料への応用

    研究費の種類: その他

  • 2020年度  半導体 ナノ構造半導体の創成と再生可能エネルギー材料への応用

    研究費の種類: その他

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2009年4月
    -
    現在

    実験工房

  • 2004年4月
    -
    現在

    半導体/電子デバイス物理

  • 2004年4月
    -
    現在

    実験科目と講義科目の連携

  • 2000年4月
    -
    2009年3月

    実験を取り入れた力学の講義

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    基礎物理学II、物理学、ラボラトリーフィジックス、実験工房、基礎物理学実験、物理学実験、物理工学リサーチ、物理学卒業研究

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    高校までの教育で物理は公式を駆使して答えを出す学問と認識している学生が多い。それらの学生は自然現象を的確に捉え定量的に解析するという物理の魅力を感じることなく、機械のように答えを出し、正解を求める傾向がある。ただ卒業単位をそろえるだけのために勉強し、後には何も残っていない場合が多い。そこで物理の魅力を感じ、学生が自ら興味をもって学習する教育を目指している。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    講義科目では、なるべく身近な現象を取り扱い、それを定量的に取り扱うことによって物理の面白さと有用性を理解させる様に心がけている。実験科目は本来、物理の面白さを体感するのにうってつけの科目である。しかしながら多くの学生は早く終わらせて早く帰ることを目標としている。そこで理解をしながら自らのペースで主体的に実験を行う実験工房という科目を設け、ラボラトリーフィジックスでは教員は指導をせずに自ら考えて実験を行うテーマを取り入れている。さらに物理学実験や半導体物理学では定量的な計算以外に、目に見えない電子の動きを視覚化したアニメーションを用いて直感的な理解を促している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    「教育の方法」に述べた事項を実行してもある一定数の学生の興味の対象は学問ではなく単位である。これに関しては学問に興味と価値を見いだせない学生の教育はやはり困難である。例えば「自ら考えて実験を行うテーマ」のアンケート結果は必ずしも好評ではない。その中で「他の実験よりもよく考えて実験を行ったか?」という設問に対しては「そう思う」という回答が多かった。やはり学生は考えることを嫌う傾向にあるようである。これは必ずしも好評でなかった原因が学生によく考えさせるテーマであったことを示し、学生の評価は低かったものの教育効果は高かったことを示す。これからも学生からの評価が低くても教育効果が高意教育を目指したい。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

     学問に興味と価値を見いだせない学生が増加している中で、学問の面白さと価値を教えるのは困難である。しかし、学生がすこしでも興味を持てる素材を今後も模索していく。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    http://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/top_frame.html
    http://kccn.konan-u.ac.jp/labophys/top.php
    https://www.youtube.com/watch?v=S408lGmeQz4
    https://www.youtube.com/watch?v=74TCUskSjZ0
    https://www.youtube.com/watch?v=fksGjWSbA4U
    https://www.youtube.com/watch?v=xlfvMUfybos
    https://www.youtube.com/watch?v=uRWXOzKE4_I
    https://www.youtube.com/watch?v=QwYMkXbaHA4
    https://www.youtube.com/watch?v=x_mG7dAvEvU

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年 - 現在   電気学会  レーザプロセッシングを利用して作製したナノ材料の応用技術調査専門委員会

      詳細を見る

  • 2021年8月 - 2024年7月   レーザプロセッシングを利用して作製したナノ材料の応用技術  委員

  • 2019年8月 - 2022年7月   レーザプロセッシングを用いたナノ材料制御技術調査専門委員会  委員長

  • 2019年 - 2022年   電気学会  レーザプロセッシングを用いたナノ材料制御技術調査専門委員会

      詳細を見る

  • 2016年5月 - 2019年4月   電気学会 ナノ材料作製のための最先端レーザプロセッシング 技術調査専門委員  委員

全件表示 >>

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • シリコンナノ結晶の物性

    シリコンナノ結晶の物性

  • 微弱光吸収の測定

    微弱光吸収の測定

  • レーザーアブレーションによる薄膜作製、ナノ結晶作製

    レーザーアブレーションによる薄膜作製、ナノ結晶作製

おすすめURL 【 表示 / 非表示

  • 半導体/電子デバイス物理

    http://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/

    工学一般領域

  • 甲南大学理工学部物理学科 半導体研究室

    http://www.phys.konan-u.ac.jp/Semicon/index.html

    科学技術一般領域