論文 - 内藤 文雄
-
ドイツ・フッガー社における監査
内藤文雄
鳥羽至英『世界の監査史』国元書房、2024/3、寄稿第1章所収 675 - 700 2024年3月
単著
担当区分:筆頭著者
拙稿「ドイツ・フッガー社における内部監査の構図 」2022/2/25を再構成・訂正加筆したものである。
-
19世紀後半におけるドイツ株式会社法下の監査役会監査
内藤文雄
鳥羽至英『世界の監査史』国元書房、2024/3、寄稿第2章所収 701 - 728 2024年3月
単著
担当区分:筆頭著者
拙稿「ドイツにおける監査人の誕生と専門家監査の確立」2021/9/25を再構成・訂正加筆したものである。
-
ドイツ監査役会への従業員代表の参画の意義
内藤文雄
鳥羽至英『世界の監査史』国元書房、2024/3、寄稿第3章所収 729 - 753 2024年3月
単著
担当区分:筆頭著者
拙稿「ドイツにおける監査役会への従業員代表の参画の意義」2022/7を再構成・訂正加筆したものである。
-
監査役監査-その目的・対象と検証の視点・方法-
内藤文雄
甲南経営研究 64 ( 3/4合併 ) 20 - 38 2024年3月
単著
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 出版者・発行元:甲南大学経営学会
本稿での論点は、監査役としての基本認識、何を監査すべきか、監査役監査の視点、監査の方法の4点である。監査役監査に関する会社法などの規定解説は多数公刊されているのに対して、監査役が行うべき具体的な監査の方法についての解説は多いとはいえない。本稿では4つの論点を首尾一貫して論理展開した場合の監査役監査における検証の目的、対象、視点および方法を論じている。
-
ドイツにおける監査役会への従業員代表の参画の意義
内藤文雄
甲南経営研究 63 ( 1 ) 1 - 29 2022年7月
担当区分:筆頭著者
-
ワイヤーカード不正会計事件と企業会計・会計監査に対する公的規制改革
内藤文雄
甲南大学経営学部60周年記念論文集 167 - 183 2022年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
ドイツ・フッガー社における内部監査の構図
内藤文雄
甲南経営研究 62 ( 3・4 ) 40 - 71 2022年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
ドイツにおける監査人の誕生と専門家監査の確立
内藤文雄
甲南経営研究 62 ( 1・2 ) 1 - 32 2021年9月
単著
担当区分:筆頭著者
-
コーポレート・ガバナンスの強化と指名委員会等設置会社における仕組みの実効性 招待あり
内藤文雄
週刊 経営財務 ( 3515 ) 2021年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
ドイツ企業情報開示の拡張と公的検査の状況
内藤文雄
甲南経営研究 61 ( 3・4 ) 33 - 57 2020年9月
単著
担当区分:筆頭著者
-
法定監査に関するEU規制 - 経緯・内容・実施状況 - 査読あり
永見尊,内藤文雄
三田商学研究(慶應義塾大学) 63 ( 633 ) 13 - 33 2020年8月
共著
-
コーポレートガバナンスと情報開示の積極性 招待あり
内藤文雄
同志社商学 71 ( 6 ) 147 - 167 2020年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
PIE企業に対するドイツ会計検査制度の概要と検査結果分析
内藤文雄
甲南経営研究 60 ( 4 ) 25 - 80 2020年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
監査研究と価値判断 −研究方法− 招待あり
内藤文雄
會計 197 ( 1 ) 108 - 122 2020年1月
単著
-
監査概念の外延と内包を重視した監査研究と価値判断
内藤文雄
甲南経営研究 60 ( 3 ) 29 - 50 2019年12月
単著
-
監査の質の確保に対するドイツの公的規制と処分結果の状況
内藤文雄
甲南経営研究 59 ( 4 ) 25 - 66 2019年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
ビジネス・リスク情報に対する監査・保証業務の質の計測 -ドイツの監査・保証業務の実態を基礎に-
内藤文雄
甲南経営研究 59 ( 1 ) 1 - 21 2018年6月
単著
-
日本公認会計士協会「品質管理を中心とした自主規制の在り方研究会作業部会」(オブザーバー:内藤文雄)、『監査の品質管理に関するアンケート調査結果の分析・評価と自主規制強化のための提言 ~一層高められた品質の財務諸表監査の実現を目指して~』
日本公認会計士協会「品質管理を中心とした自主規制の在り方研究会作業部会」(オブザーバー:内藤文雄)
『監査の品質管理に関するアンケート調査結果の分析・評価と自主規制強化のための提言 ~一層高められた品質の財務諸表監査の実現を目指して~』 2018年3月
共著
-
日本公認会計士協会「品質管理を中心とした自主規制の在り方研究会」(委員:内藤文雄)、『品質管理を中心とした自主規制の在り方研究会報告書』
日本公認会計士協会「品質管理を中心とした自主規制の在り方研究会」(委員:内藤文雄)
『品質管理を中心とした自主規制の在り方研究会報告書』 2018年2月
共著
-
監査の質の保証・監督に関するドイツ決算書監査制度改革の含意
内藤 文雄
産業経理 77 ( 3 ) 41 - 58 2017年10月
単著
-
ビジネス・リスク情報に対する監査判断の実態
内藤 文雄
甲南経営研究 58 ( 1 ) 1 - 35 2017年6月
単著
-
企業リスク情報に対する監査判断の探究 -ドイツ経済監査士に対する調査-
内藤 文雄
甲南経営研究 57 ( 4 ) 1 - 38 2017年3月
単著
-
会計処理のフレキシビリティと監査判断の限界 -T社のケースをめぐる制度問題- 招待あり
内藤 文雄
會計 189 ( 5 ) 56 - 69 2016年5月
単著
-
財務諸表の監査における監査判断形成と監査報告モデル 招待あり
内藤 文雄
會計 189 ( 3 ) 13 - 27 2016年3月
単著
-
監査報告書改革の論点と監査報告のあり方
内藤 文雄
甲南経営研究 56 ( 4 ) 27 - 50 2016年2月
単著
-
ドイツにおける企業リスク情報開示の規定改正と監査への影響
内藤文雄
甲南経営研究 55 ( 4 ) 69 - 103 2015年3月
単著
-
EU決算書監査改革提案に対するドイツの対応
内藤文雄
甲南経営研究 55 ( 1 ) 41 - 71 2014年6月
単著
-
企業リスク情報およびCSR情報の開示と監査・保証に関する国際比較分析 -日米欧5ヵ国の上場会社に対する質問票調査結果-
松本祥尚・林隆敏・宮本京子・内藤文雄
関西大学商学論集 59 ( 1 ) 139 - 169 2014年6月
共著
-
監査やレビューによって保証される財務諸表の信頼性の水準
日本監査研究学会「監査・保証業務研究」部会(部会長 内藤文雄)
週刊経営財務 ( 3128 ) 25 - 29 2013年9月
共著
担当区分:筆頭著者
-
Analysis by Functions of Current Financial Reporting Systems
Naito, Fumio
Editor and Author Yoshikuni Hirose, Revolution of Financial Reporting 40 - 44 2013年4月
単著
-
Revolution and Basic Concept of Financial Reporting (Objectives of Financial Reporting (EFR)) -Usefulness of Financial Reporting of Decision-making-
Naito, Fumio
Editor and Author Yoshikuni Hirose, Revolution of Financial Reporting 290 - 300 2013年4月
単著
-
Findings from Financial Reporting Systems in Europe and the United States -EU-
Naito, Fumio
Editor and Author Yoshikuni Hirose, Revolution of Financial Reporting 118 - 123 2013年4月
単著
-
Historical Analysis of Financial Reporting Systems -Auditing Standards and Financial Reporting-
Naito, Fumio
Editor and Author Yoshikuni Hirose, Revolution of Financial Reporting 85 - 90 2013年4月
単著
-
ディスクロージャー制度におけるアクティブ・セーフティとパッシブ・セーフティの確保
内藤文雄
甲南経営研究 53 ( 4 ) 1 - 20 2013年3月
単著
-
会計監査研究の貢献・限界と監査・保証業務への展望 招待あり
内藤文雄
會計 183 ( 1 ) 23 - 37 2013年1月
単著
-
監査・保証業務の研究課題と概念モデル
内藤文雄
甲南経営研究 54 ( 2 ) 41 - 83 2013年
単著
-
非財務情報の監査 招待あり
内藤文雄
広瀬義州責任編集『体系現代会計学 財務報告のフロンティア』中央経済社、第10章所収 309 - 345 2012年9月
単著
-
監査基準から保証業務基準へ
内藤文雄
會計 181 ( 3 ) 1 - 13 2012年3月
単著
-
会計不正と監査の役割
内藤文雄
企業会計 64 ( 1 ) 65 - 71 2012年1月
単著
-
財務諸表の表示 -IAS 1-(改訂)
内藤文雄
広瀬義州編著『別冊企業会計 IFRS 40基準のポイント解説』 107 - 117 2011年10月
単著
-
監査判断の現代的意義
内藤文雄
千代田邦夫・鳥羽至英責任編集『体系現代会計学 財務諸表監査』中央経済社、第4章所収 137 - 190 2011年10月
単著
-
財務報告の意思決定有用性
内藤文雄
広瀬義州編著『財務報告の変革』中央経済社、第10章所収 263 - 271 2011年8月
単著
-
利益情報の変容に対してディスクロージャー・監査はどう対応すべきか -研究の目的・課題設定・質問票調査の概要-
内藤文雄
黒川行治・柴健次・内藤文雄・林隆敏他『分析 利益情報の変容と監査』中央経済社、第2章所収 33 - 42 2011年3月
単著
-
公認会計士は利益情報の変容をどう捉えているか
内藤文雄
黒川行治・柴健次・内藤文雄・林隆敏他『分析 利益情報の変容と監査』中央経済社、第6章所収 177 - 192 2011年3月
単著
-
日独の上場企業は利益情報の変容をどう捉えているか
内藤文雄
黒川行治・柴健次・内藤文雄・林隆敏他『分析 利益情報の変容と監査』中央経済社、第5章所収 145 - 175 2011年3月
単著
-
利益情報の変容と財務報告制度のパースペクティブ
甲南大学経営学会編
経営学の伝統と革新(千倉書房) 173 - 188 2010年11月
共著
-
財務諸表における利益調整の合理性に関するアンケート調査
内藤文雄
週刊経営財務 56 - 63 2010年6月
単著
-
IFRSs時代の財務諸表の開示と監査 -「利益情報の変容と監査・保証業務のあり方に関する調査」結果より-
内藤文雄
週刊経営財務 36 - 44 2010年3月
単著
-
財務報告の機能
内藤 文雄
甲南経営研究 50 ( 4 ) 25 - 43 2010年2月
単著
-
利益情報の変容の実証および当該変容に対する監査・保証業務のあり方-日独の上場会社に対する意識調査結果の分析-
内藤文雄
商経学叢(近畿大学商学部) 71 - 97 2009年7月
単著
-
米国の内部統制監査はダイレクト・リポーティング保証業務か -理論的・制度的・実態的分析-
内藤文雄、松本祥尚、林隆敏
週刊経営財務 46 - 57 2009年3月
共著
担当区分:筆頭著者
-
企業内容開示制度において開示される利益情報が有すべき情報は何か -「利益情報の変容と監査・保証業務のあり方に関する調査」結果よりー
黒川行治、柴健次、内藤文雄、林隆敏
週刊経営財務 41 - 50 2009年3月
共著
-
わが国における財務報告の発展と財務諸表監査の役割
内藤 文雄
甲南経営研究 49 ( 2 ) 39 - 58 2008年11月
単著
-
財務諸表監査、内部統制監査および四半期財務諸表レビューにおける保証内容の差別化について
内藤文雄
産業経理 68 ( 2 ) 53 - 64 2008年7月
単著
-
内部統制報告制度のもとでの監査の特徴と新たな展開方向
内藤文雄
會計 173 ( 5 ) 35 - 54 2008年5月
単著
-
利益情報の変容と監査のあり方
内藤文雄
會計 173 ( 3 ) 1 - 11 2008年3月
単著
-
財務諸表監査における不正摘発のキーポイント -概念、手続、事例分析-
内藤文雄
甲南大学大学院ビジネス研究科会計専攻『会計研究 加藤恭彦先生退職記念号』 29 - 45 2008年3月
単著
-
利益情報の質的変化に対応した監査保証の研究課題 (特集・利益情報の変容と監査のあり方)
内藤 文雄
會計 173 ( 3 ) 367 - 388 2008年3月
単著
-
ドイツにおける法定開示制度と企業リスク情報の開示
内藤 文雄
甲南経営研究 48 ( 3 ) 27 - 46 2008年2月
単著
-
CSR情報保証業務と財務諸表監査との対比 -保証内容をめぐって-
内藤文雄
会計・監査ジャーナル ( 624 ) 108 - 116 2007年7月
単著
平成19年5月に日本公認会計士協会・環境省共同研究報告の「CSR情報審査に関する研究報告」がとりまとめられ、公表されたことは、CSR情報保証業務が新たな第一歩を踏み出したということもでき、その保証内容についての理解が大切であるという認識に立って、保証業務によって提供される保証内容が財務諸表監査と比較してどのように異なっているとみることができるのかを明らかにしている。
保証は、何を保証するのかということ(保証命題、立証命題)と、どの程度保証するのかということ(保証水準)の2つの側面からその保証内容が表される。このため、本稿では、財務諸表の監査以外の保証業務が拡がりを見せ始めていることから、これら2つの側面において、その保証の内容がどのように差別化されうるのかについて、理論的な分析をした結果をつぎのように提示している。
財務諸表監査とCSR情報保証業務がそれぞれの保証内容において決定的に異なるものとは言うことができない。その差異は、相対的なものである。また、財務諸表監査においても、会計基準のグローバル化による投資意思決定情報としての有用性が重視され、そこでは、信頼性よりも目的適合性により指向した財務情報の作成が行われている。財務諸表監査は、そのような財務情報の信頼性を検証し、保証を与えている。その場合の保証の水準は、合理的な保証の水準である。
他方、CSR情報は、情報特性が異なる様々な情報内容が開示されており、財務諸表のように、情報特性が統一された情報内容ではない。この観点では、CSR情報に対する保証内容は、財務諸表に対する保証内容と異なり、総合的な監査意見を表明することに無理が生じる可能性がある。 -
企業リスク情報の開示と保証のフレームワーク
内藤文雄
産業経理 67 ( 2 ) 36 - 46 2007年7月
単著
本稿では、企業リスク情報の開示と保証のあり方について検討している。本稿でのまとめとして、企業リスク情報の開示と保証の構図を図示して提示している。企業リスク情報は、非財務情報であり、その中心的な開示が要請される項目として重視されている。したがって、本稿は、その開示のあり方を究明するとともに、開示内容の信頼性をいかに担保するかについての分析も実施しており、企業内容開示と監査・保証の両局面に関係している。
証券市場を活性化し、企業の直接金融を活発化させるためにはなお一層の企業情報の開示を行うとともに、当該情報の信頼性を確保する仕組みを改善させる必要性が認められる。将来のキャッシュ・フローに指向した財務情報の利用局面において、非財務情報の役割は拡大しており、企業リスク情報はまさにこの意義を有しているものと考えられる。
企業リスク情報の開示について、市場参加者の意識を反映したディスクロージャーのあり方や公認会計士の実際の判断内容に応じた情報の信頼性に対する保証の仕組みを研究する必要がある。経済のグローバル化が急速に進むなか、開示・監査・保証に関する制度に関して先進的な取組みを行っている海外の制度や市場参加者の意識に関する国際比較研究を促進することにも意義が見出される。
このような意味において、本稿による成果は、企業リスク情報をめぐるディスクロージャー制度の拡充に資する資料となりうるものと考えられる。 -
法改正・内部統制の実効性とアクチュアリーの意義
内藤文雄
社団法人日本アクチュアリー会会報 ( 60 ) 142 - 187 2007年6月
単著
本稿は、法改正・内部統制の実効性とアクチュアリーの意義をテーマとして、財務諸表の監査における監査人の専門的判断と保険数理におけるアクチュアリーの専門的判断との類似性を指摘し、内部統制の実効性を確保するために、アクチュアリーがどのような専門的判断を行使すべきかを明らかにしている。
このため、1.内部統制の構築と内部統制報告書の開示と監査、2.内部統制システムの構築に関する課題、3.アクチュアリーの専門的意見形成と保証水準((1)財務諸表監査におけるアクチュアリーの保証の意義、(2)内部統制におけるアクチュアリーの保証の意義)、4.アクチュアリーの保証の基礎的要件(独立性、品質管理、継続的研修等)と内部統制の4点をサブテーマとして検討した結果を示している。
以上の検討により、内部統制の構成要素での中心課題は、リスク事象の認識、リスクの評価およびリスクへの対応にあることを指摘し、識別・評価したリスクについて、情報の共有化が重要であること、および会計上の見積りの監査や専門家の業務の利用に関する監査人側の視点は、アクチュアリーにとっては評価ポイントになるため、十分かつ適切な文書化が望まれることを提言している。 -
財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する基準案をめぐって
内藤文雄
甲南経営研究 47 ( 3 ) 73 - 92 2007年3月
単著
-
事業報告の監査
内藤文雄
ビジネス法務 7 ( 3 ) 8 - 9 2007年3月
単著
会社法の規定により、株式会社は、会社法施行規則で定めるところにより、事業報告およびその附属明細書を作成し(会社法435条2項)、監査役設置会社および会計監査人設置会社は、事業報告・附属明細書について、監査役(監査委員会)の監査を受けなければならない(436条1項・2項)。また、会計監査人設置会社(大会社すべて)は、事業報告・附属明細書を作成し、監査役の監査を受けなければならないが、会計監査人監査を受けることは要求されていない。
本稿は、会社法によって強制される新たな事業報告の開示とその監査のあり方について、ドイツにおける状況報告書の開示内容と監査についての制度内容を紹介し、わが国における事業報告に対する監査の課題を明らかにしている。 -
CSR報告に関する海外の動向
上妻義直、内藤文雄
週刊経営財務(上妻義直との共著) ( 2788 ) 36 - 42 2006年9月
共著
担当区分:筆頭著者
-
環境報告書情報に対する保証の枠組み-保証業務の構成要素について-
内藤文雄
上妻義直編著『環境報告書の保証』同文舘、第3章所収 28 - 53 2006年4月
単著
企業の事業活動が地球環境に与える影響をできる限り最小限にとどめることを目的として、事業活動による排出物を削減ないし資源として再利用するための企業経営が重視され、また実際に「環境経営」として実践されてきている。
環境経営をより実効性あるものにするためには、事業者が自らの環境保全への取組みについて積極的に情報を公開し、社会からの評価を受けていくことが重要である。
他方、社会一般の人々は、環境をめぐるさまざまな問題に対して、自ら行動を起こしたり、あるいは何らかの意思決定を行う場合には、有用な情報が必要不可欠である。その意味で、環境報告書が、企業の事業活動が地球環境に与える重要な影響をすべて記載し、かつその記載内容が正確であってはじめて環境報告書は役に立つ情報となる。そのためには、環境報告書の内容が信頼しうることを独立の第三者である専門家が証明する必要がでてくる。
そこで、本稿は、環境報告書の信頼性を担保するための仕組みとして第三者による保証が実施される場合に解決すべき論点のうち、環境報告書に特有の保証内容と保証水準の問題をとりあげ、財務諸表の監査の場合との違いを理論的観点から明確に指摘している。 -
企業リスク情報の開示と保証業務に関する質問票調査結果について(上・下)
伊豫田隆俊、永見尊、山崎秀彦、内藤文雄
週刊経営財務(伊豫田隆俊、永見尊、山崎秀彦との共著) ( 2758/2760 ) 49-59 - 44-51 2006年2月
共著
本稿は、日本学術振興会科学研究費補助金交付研究「不確実性下における企業リスク情報の開示と保証に関する実証的国際比較研究」(研究代表者 内藤文雄、課題番号16330086)にもとづく質問票調査の分析結果を示したものである。
調査にあたって、わが国の金融制度のインフラストラクチャーを構成する、証券市場の透明性を担保するための証券取引法にもとづく企業内容開示制度において、企業活動を取り巻く経済環境が不確実性を増す中、企業リスク情報の開示のあり方ならびに当該情報の信頼性の確保のための保証の仕組みを明らかにすることを目的とした。また、企業リスク情報の開示は、会計情報の質的特性としての真実性の程度にも直接間接に影響を及ぼすと考えられるから、本調査では、開示すべき企業リスク情報の内容と会計情報との関係性を分析することもその目的とした。
調査対象としたのは、日本、アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、フランスの主要6カ国の上場会社合計7,910社である。回答会社数や回答率は、「表1」に示したとおりである。質問票は、現地国語で作成し、2005年9月より11月にかけて郵送による調査を行った。
調査の結果、6カ国において、企業リスク情報の開示に対する姿勢、開示内容、あるいは情報の信頼性の保証に対する考え方・方法に差異が認められることをあきらかにし、今後の企業リスク情報の開示と監査・保証のあり方に対する基礎データを提供している。 -
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第12回 企業結合会計
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 12 ) 7 - 16 2005年8月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第11回 連結会計(2)
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 10 ) 6 - 15 2005年7月
単著
-
内部統制システム構築に関する決定・開示
内藤文雄
企業会計特別保存版『新「会社法」詳解』 156 - 166 2005年7月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第10回 連結会計(1)
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 9 ) 11 - 19 2005年6月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第9回 外貨建取引等会計処理
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 7 ) 9 - 17 2005年5月
単著
-
保証報告書 -合理的保証業務と限定的保証業務-
内藤文雄
企業会計 57 ( 4 ) 26 - 33 2005年4月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第8回 自己株式・法定準備金の会計処理
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 6 ) 10 - 17 2005年4月
単著
-
保証報告書--合理的保証業務と限定的保証業務 (特集 企業会計審議会「財務情報等に係る保証業務の概念的枠組みに関する意見書」の完全解説)
内藤 文雄
企業会計 57 ( 4 ) 490 - 497 2005年4月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第7回 固定資産の減損会計
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 4 ) 13 - 22 2005年3月
単著
-
投資意思決定有用性と実質的会計・監査判断の客観性
内藤文雄
會計 167 ( 2 ) 33 - 54 2005年2月
単著
-
保証業務の概念的枠組みとその成立要件
内藤文雄
国民経済雑誌 191 ( 2 ) 47 - 62 2005年2月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第6回 金融商品会計(2)
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 2 ) 12 - 20 2005年2月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第5回 金融商品会計(1)
内藤文雄
税経セミナー 50 ( 1 ) 19 - 26 2005年1月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第4回 税効果会計
内藤文雄
税経セミナー 49 ( 17 ) 5 - 12 2004年12月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第3回 退職給付会計
内藤文雄
税経セミナー 49 ( 15 ) 13 - 21 2004年11月
単著
-
COSOフレームワークと内部監査の役割 - 事業リスク管理(ERM)フレームワークをめぐって -
内藤文雄
月刊監査研究 ( 360 ) 1 - 5 2004年11月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第2回 研究開発費・ソフトウェア
内藤文雄
税経セミナー 49 ( 14 ) 5 - 13 2004年10月
単著
-
連載講座 新会計基準の考え方と会計処理: 第1回 近年の会計制度の動向
内藤文雄
税経セミナー 49 ( 13 ) 4 - 10 2004年9月
単著
-
環境報告書の信頼性の保証 - 保証命題と保証水準の差別化について-
内藤文雄
日本監査研究学会課題別研究部会『環境報告書のレビュー』最終報告書所収 2004年9月
単著
-
財務諸表監査の基準は社会的に認知されているか - 日本公認会計士協会によるアンケート調査結果より-
内藤文雄
週刊経営財務 ( 2003.09.22 ) 2003年9月
単著
-
財務情報に対する中位水準の保証の決定要因
内藤文雄
国民経済雑誌 187 ( 5 ) 41 - 52 2003年5月
単著
-
About the Usefulness of the Accounting and Audit Function as a Method for Corporate Governance
内藤文雄
経営研究(電子ジャーナル) ( 2 ) 2003年4月
単著
-
財務報告・監査の課題と展望 -会計・監査規範の形成と国際化をめぐって-
内藤文雄
會計 163 ( 2 ) 36 - 46 2003年2月
単著
-
監査法人の規制と監督
内藤文雄
ジュリスト ( 1235 ) 33 - 38 2002年12月
単著
-
改訂中間監査基準の論点とその意義
内藤文雄
経営財務 ( 2604 ) 18 - 26 2002年12月
単著
-
中間監査による保証とレビューによる保証との差異
内藤文雄
産業経理 62 ( 1 ) 4 - 14 2002年4月
単著
-
解説「改訂監査基準について」
内藤文雄、那須伸裕
JICPAジャーナル 14 ( 3 ) 26 - 34 2002年3月
共著
担当区分:筆頭著者
-
コーポレート・ガバナンスと内部監査機能
内藤文雄
監査研究 28 ( 1 ) 8 - 12 2002年1月
単著
-
コーポレート・ガバナンスと会計・監査の機能
内藤文雄
會計 160 ( 6 ) 1 - 13 2001年12月
単著
-
棚卸資産の会計
内藤文雄
神戸大学・朝日監査法人IASプロジェクト編著『国際会計基準と日本の会計実務』同文舘 69 - 78 2001年8月
単著
-
キャッシュ・フロー計算書
内藤文雄
神戸大学・朝日監査法人IASプロジェクト編著『国際会計基準と日本の会計実務』同文舘 456 - 475 2001年8月
単著
-
連結財務諸表
内藤文雄
神戸大学・朝日監査法人IASプロジェクト編著『国際会計基準と日本の会計実務』同文舘 426 - 448 2001年8月
単著
-
収益の会計
内藤文雄
神戸大学・朝日監査法人IASプロジェクト編著『国際会計基準と日本の会計実務』同文舘 266 - 276 2001年8月
単著
-
引当金・偶発債務・偶発資産および後発事象の会計
内藤文雄
神戸大学・朝日監査法人IASプロジェクト編著『国際会計基準と日本の会計実務』同文舘 236 - 259 2001年8月
単著
-
会計判断の一般性と監査判断の特殊性 -新会計基準がもたらす判断の高度化をめぐって-
内藤文雄
會計 159 ( 2 ) 29 - 43 2001年2月
単著
-
ゴーイング・コンサーン監査と21世紀の監査像
内藤文雄
企業会計 53 ( 1 ) 89 - 96 2001年1月
単著
-
監査基準の光と影 -監査基準の改訂と監査研究のパースペクティブ-
内藤文雄
税経通信 56 ( 1 ) 125 - 131 2001年1月
単著
-
情報監査と実態監査 -両者を区別すべき監査理論的な局面は何か-
内藤文雄
会計プログレス(日本会計研究学会機関誌) ( 創刊 ) 135 - 145 2000年9月
単著
-
監査基準・準則
内藤文雄
加藤恭彦・友杉芳正・津田秀雄編著『監査論講義』(第3版)中央経済社,第4章所収 2000年4月
単著
-
公認会計士業務の多様化と新しい業務領域
内藤文雄
加藤恭彦・友杉芳正・津田秀雄編著『監査論講義』(第3版)中央経済社,第9章所収 2000年4月
単著
-
連結財務諸表監査の主要論点と監査による保証の意味
内藤文雄
現代監査 ( 10 ) 18 - 28 2000年3月
単著
-
会計監査の対象 : 監査対象の外延的拡大と内包的意味変化
内藤 文雄
國民經濟雜誌 181 ( 2 ) 31 - 44 2000年2月
単著
-
意思決定情報としての会計情報とその監査
内藤 文雄
経済学・経営学学習のために 2000 ( 0 ) 19 - 25 2000年
単著
-
会計士の倫理と責任
内藤文雄
税経通信 54 ( 11 ) 25 - 31 1999年8月
単著
-
改訂連結財務諸表に対する公認会計士監査の対応
内藤文雄
改訂連結財務諸表に対する公認会計士監査の対応 169 - 177 1999年7月
単著
-
資産運用会社の投資パフォーマンスの提示・開示に対する検証 -公認会計士の新たな保証業務-
内藤文雄
産業経理 59 ( 2 ) 43 - 53 1999年7月
単著
-
コーポレート・ガバナンスに対する非財務情報の有用性 (<特集>日本におけるコーポレート・ガバナンス)
内藤 文雄
國民經濟雜誌 180 ( 1 ) 63 - 77 1999年7月
単著
-
保証業務
内藤文雄
加藤恭彦・友杉芳正・津田秀雄編著『監査論講義』(第2版)中央経済社,第11章(235-250頁) 235 - 250 1999年4月
単著
-
会計情報の真実性の相対度と適正性意見の相対度
内藤文雄
神戸大学経営学部研究年報 ( 44 ) 63 - 85 1998年12月
単著
-
公認会計士の監査・保証業務の拡張に関する調査研究の動向
内藤文雄
JICPAジャーナル 10 ( 10 ) 43 - 49 1998年10月
単著
-
ビジネスの国際化と会計検査機能 (<特集>ビジネスの国際化と財務会計)
内藤 文雄
國民經濟雜誌 178 ( 1 ) 99 - 114 1998年7月
単著
-
会計情報の拡大と監査対象能力
内藤文雄
會計 153 ( 5 ) 110 - 124 1998年5月
単著
-
連結会計と監査の諸問題
内藤 文雄
税経通信 53 ( 6 ) 26 - 32 1998年5月
単著
-
会計監査論の課題と領域
内藤文雄
『研究のために(第7版)』 161 - 166 1998年4月
単著
-
Die Rolle der Jahresabschlusprufung fur die Weitergabe von Informationen uber die Risiken von Unternehmen am Kapitalmarkt in Japan
内藤文雄
The Annals of the School of Business Administration, ( 41 ) 91 - 120 1998年3月
単著
-
リスク管理・監査システムとしての内部監査機能
内藤文雄
月刊監査研究 23 ( 12 ) 1 - 4 1997年12月
単著
-
企業のリスク管理システムおよびリスク情報に対する監査機能の拡張
内藤 文雄
國民經濟雜誌 176 ( 6 ) 47 - 61 1997年12月
単著
-
環境監査の意義と役割 - 環境管理システム監査と環境情報監査 -
内藤文雄
日本学術振興会経営問題第108委員会編『環境調和型企業経営』㈱文眞堂,第10章(103-118頁) 103 - 118 1997年11月
単著
-
監査の動向 -商法監査の立証命題の構成-
内藤文雄
黒田全紀編著『會計の国際的動向』同文舘,第11章(181-196頁)所収 181 - 196 1997年1月
単著
-
企業のリスク・不確実性情報に関する監査の役割
内藤文雄
企業会計 48 ( 7 ) 74 - 79 1996年7月
単著
-
Fresh-Start Reporting とゴーイング・コンサーン監査問題
内藤 文雄
國民經濟雜誌 173 ( 1 ) 57 - 71 1996年1月
単著
-
リスク・アプローチにおける監査判断形成の特徴と限界
内藤文雄
會計 148 ( 6 ) 74 - 92 1995年12月
単著
-
監査判断形成の認知論的アプローチ
内藤 文雄
國民經濟雜誌 171 ( 6 ) 55 - 75 1995年6月
単著
-
監査基準・準則
内藤文雄
加藤恭彦・友杉芳正・津田秀雄編著『監査論講義』中央経済社,第4章所収 1995年5月
単著
-
会計監査論の動向
内藤文雄
『経営学研究のために』(第6版) 148 - 153 1995年4月
単著
-
会計監査における監査人の判断形成に関する研究
内藤文雄
博ろ第67号 1995年3月
単著
-
ゴーイング・コンサーンと監査 - 監査のコミュニケーション機能からみたゴーイング・コンサーン問題のパースペクティブ -
内藤文雄
現代監査 ( 5 ) 29 - 39 1995年3月
単著
-
ゴーイング・コンサーン監査の規約条件と制約条件 - ゴーイング・コンサーン監査の基準化の問題点 -
内藤文雄
JICPAジャーナル 7 ( 1 ) 100 - 101 1995年1月
単著
-
ゴーイング・コンサーン問題と監査機能
内藤 文雄
研究年報. 經營學・會計學・商學 41 ( 0 ) 1 - 35 1995年
単著
-
リスク指向監査における監査判断モデル (高田正淳博士記念号)
内藤 文雄
國民經濟雜誌 170 ( 5 ) 93 - 110 1994年11月
単著
-
リスク指向監査における内部監査機能の役割
内藤文雄
監査研究 20 ( 9 ) 1 - 4 1994年9月
単著
-
未確定事項に対する監査報告書のコミュニ ケーション機能 - イギリス監査基準の改正をめぐって -
内藤文雄
産業経理 54 ( 1 ) 64 - 71 1994年4月
単著
-
環境監査の意義と會計専門職の役割
内藤文雄
国民経済雑誌 169 ( 1 ) 29 - 46 1994年1月
単著
-
監査判断における心証形成プロセス
内藤文雄
會計 145 ( 1 ) 69 - 80 1994年1月
単著
-
リスク指向監査における内部監査機能の役割
内藤文雄
監査研究 20 ( 9 ) 1 - 4 1994年
単著
-
資産の会計
内藤文雄
神戸大学会計学研究室編『会計学基礎論 第2版』同文舘,第5章所収 1993年11月
単著
-
新監査基準・準則はどう受けとめられたか - 被監査企業会計士・研究者・機関投資者・一般投資者に対するアンケート調査結果 -
内藤文雄
企業会計 45 ( 11 ) 1993年11月
単著
-
負債・資本の会計
内藤文雄
神戸大学会計学研究室編『会計学基礎論 第2版』同文舘,第6章所収 1993年11月
単著
-
ゴーイング・コンサーンの前提に対する監査判断の形成
内藤文雄
現代監査 ( 4 ) 38 - 48 1993年10月
単著
-
リスク指向監査の全体的構図 - 統制テスト、実証的テスト、分析的手続のの意義-
内藤文雄
神戸大学経営学部研究年報 ( 39 ) 191 - 217 1993年3月
単著
-
The Formation of Audit Decisions for Uncertainty of Business Enterprises
内藤文雄
The Formation of Audit Decisions for Uncertainty of Business Enterprises ( 37 ) 57 - 75 1993年3月
単著
-
監査判断研究の分析視角
内藤文雄
JICPAジャーナル 5 ( 2 ) 1993年2月
単著
-
企業の不確実性に対する監査判断の形成--ドイツにおける確認の付記での取扱いの判断基準とその事例分析-2完-
内藤 文雄
会計 142 ( 4 ) p563 - 575 1992年10月
単著
-
企業の不確実性に対する監査判断の形成--ドイツにおける確認の付記での取扱いの判断基準とその事例分析-1-
内藤 文雄
会計 142 ( 3 ) p360 - 371 1992年9月
単著
-
ドイツの監査基準上でのサンプリング・テストの取扱いについて
内藤文雄
日本監査研究学会サンプリング・テスト研究部会編『サンプリング・テスト』第一法規,第5章(145-147、157-172頁)所収 1992年6月
単著
-
決算書監査人の警告機能について
内藤 文雄
國民經濟雜誌 165 ( 3 ) 77 - 100 1992年3月
単著
-
会計監査論の動向
内藤文雄
『経営学・会計学・商学研究のために』(第5版) 171 - 176 1991年10月
単著
-
会計原則
内藤文雄
森 實編著『基本会計学』税務経理協会,第2章所収 1991年9月
単著
-
パラダイム転換に対する情報システムの可変的対応 - 大和ハウス工業の事例研究 -
内藤文雄
武田隆二編著『企業パラダイムと情報システム』税務経理協会,第6章所収 1991年9月
単著
-
Informationsfunktion des auserordentlichen Berichts nach dem Borsengesetz in Japan - Eine empirische Analyse -
内藤文雄
The Annals of the School of Business Administration, ( 35 ) 65 - 86 1991年3月
単著
-
会計監査論の動向
内藤文雄
『経営学・会計学・商学研究のために』(第5版) 171 - 176 1991年
単著
-
臨時報告書の記載実態分析
内藤 文雄
國民經濟雜誌 161 ( 3 ) 73 - 91 1990年3月
単著
-
会計方針
内藤文雄
武田隆二編著『商法決算 90年版』中央経済社第3章所収 1990年2月
単著
-
会計監査におけるサンプリング・テストの意味 : 西ドイツ監査基準上での取扱いをめぐって
内藤 文雄
研究年報. 經營學・會計學・商學 36 ( 0 ) 147 - 164 1990年
単著
-
重要な会計方針の記載実態の特徴
内藤文雄
旬刊経理情報 ( 573 ) 19 - 20 1989年12月
単著
-
西ドイツの監査基準とサンプリング・テスト
内藤文雄
日本監査研究学会サンプリングテスト研究部会最終報告第5章 74 - 80 1989年10月
単著
-
監査報告書の証明伝達機能 - 西ドイツ改正商法による制度をめぐって -
内藤文雄
産業経理 49 ( 3 ) 89 - 100 1989年10月
単著
-
会計方針
内藤文雄
武田隆二編著『商法決算 89年版』中央経済社,第3章所収 1989年2月
単著
-
監査報告書の証明伝達機能 − 西ドイツ改正商法による制度をめぐって −
内藤文雄
産業経理 49 ( 3 ) 89 - 100 1989年
単著
-
システム監査の基礎的考察 : CICAのコンピュータ・コントロール・ガイドラインの内容検討
内藤 文雄
國民經濟雜誌 158 ( 1 ) 39 - 57 1988年7月
単著
-
年度決算書監査における部分判断の全体判断への統合プロセス
内藤文雄
神戸大学経営学部研究年報 ( 34 ) 225 - 251 1988年3月
単著
-
会計方針
内藤文雄
武田隆二編著『商法決算 63年版』中央経済社,第3章所収 1988年2月
単著
-
年度決算書監査における部分判断の全体判断への統合プロセス
内藤 文雄
研究年報. 經營學・會計學・商學 34 ( 0 ) 225 - 251 1988年
単著
-
決算監査人の独立性概念の構図
内藤 文雄
國民經濟雜誌 156 ( 1 ) 99 - 117 1987年7月
単著
-
年度決算書監査における監査人の心証形成に関する考察 - ハーゲスト(Hagest, J.)の所説を中心として -
内藤文雄
神戸大学経営学部研究年報 ( 33 ) 301 - 345 1987年3月
単著
-
会計方針
内藤文雄
武田隆二編著『商法決算/処理とと開示 62年版』中央経済社,第3章所収 1987年2月
単著
-
アメリカにおける会計士の自主規制 - ピア・レビューの制度内容と問題点 -
内藤文雄
企業会計 38 ( 9 ) 141 - 147 1986年9月
単著
-
監査人による監査人の監査 - ピア・レビューに対する西ドイツ経営監査士の反応 -
内藤文雄
産業経理 46 ( 2 ) 79 - 85 1986年7月
単著
-
会計方針
内藤文雄
武田隆二編著『商法決算/処理とと開示』中央経済社,第3章所収 1986年2月
単著
-
会計方針の開示実態 (商法決算と開示-1-会計方針に関する総合実態調査)
内藤 文雄
企業会計 38 ( 1 ) p97 - 102 1986年1月
単著
-
後発事象をめぐる西ドイツの現状 - 会計および監査上の取扱いと事例検討 -
内藤文雄
企業会計 37 ( 4 ) 50 - 59 1985年4月
単著
-
貸借対照表計上能力の判断規準の体系 : ミュラー・ダールの所説を中心として
内藤 文雄
六甲台論集 31 ( 4 ) 1 - 18 1985年1月
単著
-
営業報告書の徹底分析-7-「会社の概況」の記載類型とその特質
武田 隆二, 内藤 文雄
企業会計 36 ( 8 ) p1018 - 1028 1984年8月
共著
-
新法令下における「会計方針およびその変更」に関する記載のパターン分析
内藤文雄,武田隆二
企業会計 36 ( 5 ) 102 - 112 1984年5月
共著
-
営業報告書の徹底分析-4-新法令下における「会計方針およびその変更」に関する記載のパタ-ン分析
武田 隆二, 内藤 文雄
企業会計 36 ( 5 ) p634 - 644 1984年5月
共著
-
商法改正に伴う各種準備金(特定引当金)の処理・表示に関するパターン分析
内藤文雄,武田隆二
企業会計 36 ( 2 ) 38 - 52 1984年2月
共著
-
営業報告書の徹底分析-1-商法改正に伴う各種準備金(特定引当金)の処理・表示のパタ-ン分析
武田 隆二, 内藤 文雄
企業会計 36 ( 2 ) p239 - 252 1984年2月
共著
-
収支的貸借対照表論の公理化に関する考察
内藤 文雄
六甲台論集 30 ( 2 ) 39 - 57 1983年7月
単著
-
修士論文: 動的貸借対照表論の公理化に関する研究 - コジオール収支的貸借対照表論を中心として -
内藤文雄
修士論文 営修第279号 1983年3月
単著
-
卒業論文:「真実かつ公正な概観 -その歴史、意義に関する考察」
内藤文雄
経営第5384号 1981年3月
単著