論文 - 田中 貴子
-
「九相詩絵巻」の図像をめぐって 招待あり
文藝論叢 ( 103 ) 2024年9月
-
日本古典文学に見る性と不浄 招待あり
田中貴子
日本性科学会雑誌 41 ( 2 ) 2024年3月
-
幽霊画と女性ー女の幽霊・再々 招待あり
田中貴子
早稲田文学 2021年秋号 2021年10月
担当区分:筆頭著者
-
詞のない絵巻たちー「鳥獣人物戯画」におけるかたち 招待あり
田中貴子
ユリイカ 2021年4月
単著
出版者・発行元:青土社
-
零度のコミュニケーションー枯れ行く大君・人形を愛する薫 招待あり
田中貴子
源氏物語を開く 2021年3月
単著
出版者・発行元:武蔵野書院
-
神話から物語へー桐野夏生『女神記』試論 招待あり
田中貴子
思想 2020年11月
単著
出版者・発行元:岩波書店
-
「日本において乳房はどう語られてきたか」
田中 貴子
武田雅哉編『ゆれるおっぱい・ふくらむおっぱい』岩波書店 2018年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「怪物の小説・小説の怪物」
田中 貴子
『図書』2017年11月号 2017年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「ふたりの「愛ランド」-〈結婚〉の先例としての国生み神話」
田中 貴子
『現代思想臨時増刊号』2017年2月 2017年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「インスマスの影」のごとく-『化物草子』と漢文文献」
田中 貴子
『ユリイカ』2016年7月号 2016年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「鰻の怪談-泉鏡花「夜釣」と岡本綺堂「魚妖」をめぐって
田中 貴子
『文学』2014年7・8月号 2014年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「女の幽霊・再考 ――「九相図」から「幽霊画」へ」
田中 貴子
『図書』2014年1月号 2014年1月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「女帝」神功皇后」
田中 貴子
『別冊太陽194 古事記』 2012年2月
単著
-
「小さな都市の民俗学ーー」
田中 貴子
『文藝 特集 森見登美彦』2011・夏号 2011年6月
単著
-
「『古事記』の中世」
田中 貴子
『現代思想 総特集 古事記』39ー6 2011年5月
単著
-
「夢想感得像-ー夢想による仏画垂迹画の制作について」
田中 貴子
ルチアドルチェ 松本郁 代編『儀礼の力 中世宗教の実践世界』法蔵館 2010年4月
単著
-
「「史料」と「資料」にはさまれて」
田中 貴子
『日本歴史』728号 ( 728 ) 2009年1月
単著
-
「男から生まれた女」
田中 貴子
井上章一編『性欲の文化史 2』講談社選書メチエ 2008年11月
単著
-
「舎利と聖遺物ーー縁起を生み出すもの」
田中 貴子
『アジア遊学』 ( 115 ) 2008年10月
単著
-
「『古事談』における「時代意識」出典・類話との比較から」
田中 貴子
浅見和彦編『『古事談』を読み解く』笠間書院 2008年7月
単著
-
「古典文学研究「棒鱈」化計画」 査読あり
田中 貴子
『日本文学』平成20年4月号 2008年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「『渓嵐拾葉集』ーー中世説話の宝庫・仏教書の世界」
田中 貴子
小林保治監修『中世文学の回廊』勉誠出版 2008年3月
単著
-
「恋する人々ーー御伽草子における恋の例についてーー」 査読あり
田中 貴子
『文学』第8巻第5号 8 ( 5 ) 2007年9月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「〈中ごろ〉と〈中世〉ーー時代意識についての覚書ーー」
田中 貴子
『日本文学』第56巻7号 56 ( 7 ) 2007年7月
単著
-
「人、それを謎と呼ぶ――森鴎外『鼠坂』再考」
田中 貴子
『文学』第8巻第2号 2007年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「『草迷宮』と『稲生物怪録』――泉鏡花は何本を読んだか」
田中 貴子
鎌田東二編『思想の身体・霊の巻』第9巻 春秋社 2006年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「Understanding Mononoke over the ages」
田中 貴子
『Japan Echo』平成18年10月号 2006年10月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「百物語の黄昏ー近代の百物語小説」 査読あり
田中 貴子
『日本文学』平成17年11月号 2005年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
ともに成長する愛-室町物語「あしびき」をめぐって 査読あり
田中 貴子
『国文学解釈と鑑賞』第70巻3号 ( 70-3 ) 2005年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
尼と仏教-『日本霊異記』の世界から 査読あり
田中 貴子
『駒澤大学仏教文学研究』第8号 8 2005年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
泉鏡花作品における〈ばけもの〉 査読あり
田中 貴子
『文学』平成16年7・8月号 2004年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
渓嵐拾葉集と秘密要集 査読あり
田中 貴子
『延暦寺と中世社会』法蔵館 2004年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「安倍晴明と被差別民」
田中 貴子
大阪人権博物館『安倍晴明の虚像と実像』図録 2003年9月
単著
担当区分:筆頭著者
-
『渓嵐拾葉集』における怪異の諸相 査読あり
田中 貴子
『日本妖怪学大全』小学館 2003年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
異形加茂祭図巻と百鬼夜行絵巻 査読あり
田中 貴子
『怪異学の技法』臨川書店 2003年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「虫愛ずる姫君」――国文学の立場から」
田中 貴子
遠藤育枝編『子どもの本のちから』第三書館 2002年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「作品研究「葛城」」
田中 貴子
『観世』平成14年11月号 2002年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
渓嵐拾葉集の研究
田中 貴子
2002年9月
単著
-
「安徳天皇女性説の背景――女と子供の成仏をめぐって――」 査読あり
田中 貴子
『日本文学』平成14年5月号 2002年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「近代国文学からみた平安女性とその文学」
田中 貴子
『叢書 想像する平安文学』第3巻 2001年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
『渓嵐拾葉集』にみる王権と神祇 査読あり
田中 貴子
『王権と神祇』 思文閣出版 2001年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「けころす」小考」
田中 貴子
『言語力の諸相』京都大学人文科学研究所 2000年12月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「涅槃会の春」
田中 貴子
『日本の美学』第三十一号 2000年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「守覚――院政期仏教の担い手」
田中 貴子
『国文学』第四十五巻12号 2000年10月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「けころす」考」 査読あり
田中 貴子
『国語と国文学』第七十七巻第9号 2000年9月
単著
担当区分:筆頭著者
-
Medieval Literature and Women :Focusing on Mumyozoshi
田中 貴子
Wakita Haruko, Annne Bouchy, Ueno Chizuko編「Gender and Japanese Historiy 」(vol.2) 大阪大学出版会 1999年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「淀どの拾遺」
田中 貴子
『桃山歴史地理』第33号〈京都教育大学史学会〉 1998年12月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「女性史の視点から見た『平家物語』」
田中 貴子
山下宏明編『平家物語 批評と文化史』汲古書院 1998年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「人魂と招魂祭」
田中 貴子
『季刊 仏教NO、44』 1998年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「異国の女――日本人から見た」
田中 貴子
『国文学』43巻5号 1998年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
日光天海蔵『因縁論釈要文』(翻刻) 査読あり
田中 貴子
『梅花女子大学文学部紀要』 1998年1月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「渓嵐拾葉集にみる情報収集の諸相」
田中 貴子
関西軍記物研究会編『軍記物語の窓』第一集 和泉書院 1997年12月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「日光天海蔵『因縁論釈要文』について」 査読あり
田中 貴子
『国語と国文学』平成9年11月号 1997年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「古典国文学における性」
田中 貴子
『現代のエスプリ』平成9年11月号 1997年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「平安時代の日記について」
田中 貴子
『第8回京都国際セミナー 安定社会の総合研究』 1997年9月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「中世における「児」――児のジェンダー/セックスをめぐって――」
田中 貴子
倉地克直編『「性を考える」わたしたちの講義』世界思想社 1997年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「世紀末の陰陽師――院政期における安倍晴明像をめぐって――」
田中 貴子
ポーラ文化研究所『IS』第72号 1996年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「第四静慮の和歌と説話――『入道右大臣集』・『袋草子』、そして『渓嵐拾葉集』――」
田中 貴子
『説話論集 第5巻 仏教と説話』 1996年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「女神の図像学」
田中 貴子
『国文学 解釈と教材の研究』第41巻4号 1996年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「中世の皇室と女性と文学」
田中 貴子
『岩波講座 日本文学史 第5巻』 1995年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「都市の光と闇――『今昔物語集』を中心に――」
田中 貴子
『国文学 解釈と教材の研究』第40巻12号 1995年10月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「聖なる女」をめぐって」
田中 貴子
季刊『仏教』第32号 1995年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「続・女神考―女神の嫉妬を中心に―」
田中 貴子
稲賀敬二編『中古文学の形成と展開――中古から中世へ――』和泉書院 1995年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「中世文学における女」というテーマをめぐって」 査読あり
田中 貴子
『中世文学』第40号 1995年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「渡来神と土着神」
田中 貴子
山折哲雄編『日本の神 第1巻』平凡社 1995年4月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「中世の女性と文学――『無名草子』を中心に――」
田中 貴子
脇田晴子、S・ハンレー編『ジェンダーの日本史 下』東京大学出版会 1995年1月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「結婚しない女たち――鎌倉物語における不婚皇女の系譜――」
田中 貴子
『年刊 日本の文学 第3集』 1994年12月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「女神考――謡曲「三輪」における神の性――」
田中 貴子
『日本の美学』第21号 1994年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「走り入る人々」
田中 貴子
ポーラ文化研究所『IS』第64号 1994年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「稲荷神の供物覚書」
田中 貴子
伏見稲荷大社『朱』第37号 1994年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「『付喪神記』と中国文献――「器物の怪」登場の背景をなすもの――」
田中 貴子
『和漢比較文学叢書 第14巻・説話と漢文学』 1994年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「お伽草子の女たち――「十六番の物あらそい」をめぐって――」
田中 貴子
『国文学 解釈と教材の研究』第39巻1号 1994年1月
単著
担当区分:筆頭著者
-
稲荷信仰と霊場――人はみな、稲荷へ向かう――」
田中 貴子
『国文学 解釈と鑑賞』第58巻3号 1993年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「斎宮の変貌――中世文芸の世界から――」
田中 貴子
『日本史研究』366号 1993年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「天台口伝法門と説話――『渓嵐拾葉集』の「物語云」をめぐって――」
田中 貴子
阿部泰郎編『説話の講座 第3巻・説話の場――唱導・注釈――』勉誠社 1993年2月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「百鬼夜行の見える〈都市〉――一条戻橋周辺――
田中 貴子
『京都部落史研究所紀要』第11号 1992年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「百鬼夜行絵巻はなにを語る」 査読あり
田中 貴子
『日本文学』第41巻7号 1992年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「再生する物語――『道成寺縁起絵巻』論――」
田中 貴子
赤坂憲雄編『叢書史層を掘る・第2巻 物語という回路』新曜社 1992年7月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「夜行と横行――百鬼夜行の見える〈都市〉・続攷――」 査読あり
田中 貴子
『国語と国文学』69巻5号 1992年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「心の鬼」考」
田中 貴子
『池坊短期大学紀要』第22号 1992年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「作品研究「室君」」
田中 貴子
『観世』平成4年3月号 1992年3月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「外法と愛法の中世――ダ天行者の肖像――」 査読あり
田中 貴子
『日本文学』第40巻6号 1991年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「古典文学にみる竜女成仏」
田中 貴子
『国文学 解釈と鑑賞』第56巻5号 1991年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「〈悪女〉について――称徳天皇と「女人業障の偈」――」 査読あり
田中 貴子
奈良女子大学『叙説』第17号 1990年10月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「姉妹神の周辺――竜女・弁才天・吉祥天をめぐって――」 査読あり
田中 貴子
『日本文学』第39巻5号 1990年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「〈玉女〉の成立と限界-『慈鎮和尚夢想記』から『親鸞夢記』まで-」
田中 貴子
大隅和雄、西口順子編『シリーズ女性と仏教第四巻・巫と女神』平凡社 1989年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「宇治の宝蔵――中世に於ける宝蔵の意味――」 査読あり
田中 貴子
『伝承文学研究』第36号 1989年5月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「『万葉集』巻第十六・三八八七歌考--「怕物歌三首」と呪文歌--」 査読あり
田中 貴子
『広島大学文学部紀要』第48巻 1989年1月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「八条院高倉の出生と出家――来迎寺文書の資料など――」 査読あり
田中 貴子
『国文学攷』第118号 1988年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「『渓嵐拾葉集』所収「祇園女御説話」の背景-祇園女御の説話的変貌を中心に―」
田中 貴子
稲賀敬二編『源氏物語の内と外』風間書房 1987年11月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「小野仁海と中世王権の成立--『渓嵐拾葉集』所収「祇園女御説話」の背景・続攷」 査読あり
田中 貴子
『国文学攷』第115号 1987年9月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「仏舎利相承系譜と女性――胡宮神社『仏舎利相承次第』と来迎寺『牙舎利分布八粒』を中心に――」
田中 貴子
『日本の女性と仏教 会報』第4号 1987年8月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「『渓嵐拾葉集』の諸本――享受史的観点からの分類――」 査読あり
田中 貴子
『国語国文』第56巻6号 1987年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「『渓嵐拾葉集』関東所伝本の性格――関東寺院に於ける享受をめぐって――」 査読あり
田中 貴子
『国文学攷』第112号 1986年12月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「竜女の妹――『七人童子絵詞』の資料的価値に及ぶ――」 査読あり
田中 貴子
『国文学攷』第110号 1986年6月
単著
担当区分:筆頭著者
-
「「足引宮」転生――『厳島本地』における主人公の復活・吉祥天から弁才天へ―」 査読あり
田中 貴子
『国文学攷』第105号 1985年3月
単著
担当区分:筆頭著者