写真a

町田 信也 (マチダ ノブヤ)

MACHIDA Nobuya

職名

教授

学位

工学博士(大阪府立大学)

専門分野

機能物性化学, 無機物質、無機材料化学, 無機材料、物性

ホームページ

http://www.chem.konan-u.ac.jp/SSIC/

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 大阪府立大学   工学部   応用化学科   卒業

    - 1984年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪府立大学   工学研究科   応用化学   博士課程   中退

    - 1986年8月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   理工学部   教授

    2005年4月 - 現在

  • 甲南大学   理工学部   助教授

    2001年4月 - 2005年3月

  • 甲南大学   理学部   助教授

    1998年4月 - 2001年3月

  • 甲南大学   理学部   講師

    1991年4月 - 1998年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • ドイツ・ミュンスター大学

    1996年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

  • 大阪府立大学 工学部   応用化学科

    1986年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 電気化学会

    1988年4月 - 現在

  • 粉体粉末冶金協会

    1990年4月 - 現在

  • 日本化学会

    1986年4月 - 現在

  • 日本セラミックス協会

    1986年4月 - 現在

  • 固体イオニクス学会

    1986年4月 - 現在

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • イオン伝導性ガラス

    その他の研究制度  

    研究期間: 2000年4月  -  現在

     詳細を見る

    固体であるにもかかわらず、室温で高いイオン伝導性を示す「高イオン伝導性ガラス」あるいは「高イオン伝導性無機結晶材料」に関する研究

  • 全固体リチウム電池

    その他の研究制度  

    研究期間: 1991年4月  -  現在

     詳細を見る

    高い安全性と高エネルギー密度を併せ持つことができるデバイスとして期待されている全固体型リチウム電池の特性向上に関する研究

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Next Generation Batteries

    Nobuya MACHIDA, ed., Kiyoshi KANAMURA( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Bulk-Type Solid-State LIB)

    Springer  2021年4月  ( ISBN:978-981-33-6667-1

     詳細を見る

  • 全固体リチウム電池の開発動向と応用展望

    監修:辰巳砂昌弘、林 晃敏 、第Ⅱ編、第2章 町田信也( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2019年6月  ( ISBN:978-4-7813-1419-8

     詳細を見る

    全固体リチウム硫黄電池について

  • 全固体電池開発の最前線

    辰巳砂昌弘編 町田信也(分担執筆)( 担当: 共著 ,  範囲: 全固体型リチウム電池用Li-Si合金の開発と応用)

    シーエムシー出版  2011年12月  ( ISBN:978-4-7813-0478-6

  • 電池ハンドブック

    電気化学会 電池技術委員会編、  町田信也(分担執筆)( 担当: 共著 ,  範囲: リチウム-硫黄電池)

    オーム社  2010年2月  ( ISBN:978-4-274-20805-8

     詳細を見る

    pp.354-357

  • 無機化学 (役に立つ化学シリーズ)

    出来成人、水畑 穣、辰巳砂昌弘 編、 町田信也(分担執筆)( 担当: 共著 ,  範囲: 結合と構造)

    朝倉書店  2009年3月  ( ISBN:978-4254255935

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • シリコン溶射膜の硫化物系全固体電池用負極への適用 招待あり

    町田信也、中川十志

    溶射技術   40 ( 4 )   2 - 5   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 無機系固体電解質を用いた全固体リチウム電池

    町田信也、重松利彦

    マテリアル・インテグレーション   15   25 - 30   2002年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:株式会社TIC  

  • メカニカルミリング法による全固体リチウム電池用負極材料の合成

    町田信也、重松利彦

    工業材料   2001   76 - 80   2001年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日刊工業新聞  

  • メカニカルミリングにより合成したLi4.4Si合金の負極材料特性

    町田 信也

    粉体および粉末冶金   48   267   2001年

     詳細を見る

  • メカニカルミリング法による全固体リチウム電池用負極材料の合成

    町田 信也

    工業材料   76 - 80   2001年

     詳細を見る

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Li7P3S11-xOx 結晶の合成とそのイオン伝導特性

    Jeffy Jeffy、町田 信也、金澤 健人、吉川 大輔

    第50回固体イオニクス討論会  (千里ライフセンター (大阪))  2024年12月  日本固体イオニクス学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

  • メカニカルミリング法によるCuS-Li2S 系固溶体の合成と全固体電池用正極材料としての特性

    竹中 理大、町田 信也、三浦 章

    第50回固体イオニクス討論会  (千里ライフセンター (大阪))  2024年12月  日本固体イオニクス学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

  • xLiCl・(25-x)LiBr・75Li3PS4系の硫化物系固体電解質の合成とその電気化学特性

    Jeffy、東山由樹、町田信也

    第64回電池討論会  (大阪)  2023年11月  電池技術委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    国名:日本国  

  • 硫化物慶全固体電池-高容量電極材料の利用- 招待あり

    町田信也

    第417回電池技術委員会講演会  (豊橋)  2023年9月  電池技術委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    国名:日本国  

  • パターンを施したシリコン膜の作製とその全固体電池用負極としての電気化学特性

    任田 力、町田信也

    粉体粉末冶金協会 2023年度春季大会  (東京)  2023年6月  粉体粉末冶金協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    国名:日本国  

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 粉体粉末冶金協会 進歩賞

    2004年11月   粉体粉末冶金協会   

    町田信也

  • 日本セラミックス協会 進歩賞

    1992年11月   日本セラミックス協会   

    町田信也

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 量産・リサイクル性に優れた高Liイオン伝導性ソフト酸硫化物の創製と全固体電池構築

    2023年4月 - 2026年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    町田信也

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者

  • 高エネルギー密度型全固体リチウム電池用材料の開発

    2003年4月 - 2004年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    a

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 高エネルギー密度・高安全な硫化物型全固体電池の開発

    2023年4月 - 2028年3月

    JST  JST-革新的GX技術創出事業  JST-GteX

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)

    2018年6月 - 2023年3月

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  NEDO SOLiD-EV  NEDO SOLiD-EV

    町田信也

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 硫化物型全固体電池

    2013年8月 - 2022年3月

    科学技術振興機構(JST)  JST-ALCA  先端的低炭素化技術開発(ALCA)

    町田信也

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • 無機固体電解質を用いた全固体二次電池の創出

    提供機関:JST ALCA SPRING  一般受託研究

    2013年7月 - 現在

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 奨学寄付

    寄附者名称:株式会社トクヤマ 2025年4月

  • 奨学寄付

    寄附者名称:日立造船株式会社 2024年4月

  • 奨学寄付

    寄附者名称:株式会社トクヤマ 2024年4月

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 全固体リチウム電池の開発  産学連携、民間を含む他機関との連携を望みます。

  • リチウム電池用の電極材料の合成・物性  民間企業などとの共同研究を望みます(技術相談)

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2023年度  全固体電池の高機能化に向けた研究

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2022年度  全固体電池の高機能化に向けた研究

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    新規な硫化物系固体電解質の開発 湿式法による硫化物系固体電解質の合成法の検討 シリコン系合金の全固体リチウム電池用負極材料特性 新しいハロゲン化物系固体電解質の開発

  • 2024年度  全固体電池の高機能化に向けた研究

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  全固体リチウム電池用材料の開発とその特性

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    シリコン塗布膜の検討と全固体リチウム負極へ応用

  • 2020年度  全固体リチウム電池用材料の開発とその特性

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    リチウムイオン伝導性固体電解質の新規合成法の検討

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2020年1月
     
     

    2019年度 他大学との合同セミナーによる卒業研究指導の方法・内容に関する討論(FD)

  • 2019年1月
     
     

    2018年度 他大学との合同セミナーによる卒業研究指導の方法・内容に関する討論(FD)

  • 2018年1月
     
     

    2017年度 他大学との合同セミナーによる卒業研究指導の方法・内容に関する討論(FD)

  • 2017年1月
     
     

    2016年度 他大学との合同セミナーによる卒業研究指導の方法・内容に関する討論(FD)

  • 2016年1月
     
     

    2015年度 他大学との合同セミナーによる卒業研究指導の方法・内容に関する討論(FD)

全件表示 >>

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    無機化学基礎(2年次配当、2単位)、無機化学A(3年次配当、2単位)、物理化学要論2(3年次配当、2単位)、機能分子化学研究ゼミ(3年次配当、1単位)、機能分子化学卒業研究(4年次配当、8単位)技術の歴史(基礎共通科目、2単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    現在の高度化社会は科学技術を基盤として成立している。この基盤となる科学技術は多方面に渡っているが、これらの科学技術を具現化するためには、高度に設計・最適化された材料を使いこなすことが必須となっている。このような材料を設計・最適化する手法は、新規材料を開発するためには非常に有用である。このような考え方に学生が触れるとともに、身に付けることを教育目標としている。特に、担当者の専門領域となるエネルギー関連無機材料を題材として、主に卒業研究や研究ゼミなどの科目において実践しているが、その他の講義科目においても、学生がこのような「視点を意識」する機会を提供するようにしている。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    化学という学問体系の性質上、知識を積み上げていく学習過程が必要となるため、低学年においてはどうしても基礎的な知識の習得・習熟を目的とすることになる。また、科学技術の急速な発展に伴い、必要とされる基礎知識の量も増加傾向にあるため、より効率的な学習が必要である。多量の問題を自立的に解く練習を積むことが最も効率的かつ効果的な学習法の一つであることから、低学年の授業においては、宿題や小テストを課すように心かけている。また、講義内容をまとめたスライドをできるだけ配布し、授業内容をより効率的に復習できるようにしている。一方、卒業研究等の科目においては、一つのテーマに対して多方面からのアプローチができるように、じっくり時間をかけて、材料の設計・最適化手法を体験できるようにしている。これらの科目については、毎週報告会を行い、自らが考え実施した実験内容を、他人が論理的に理解できるように伝える演習を実践している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    低学年の科目においては、宿題や小テストの量が多くなるため、自律的に問題を解く努力を惜しまない学生と、漫然と聴講している学生とには顕著な差が生じる傾向にある。自ら調べて、具体的に手を動かして課題に取り組む姿勢に乏しい学生が散見される。講義内容が多岐に渡るためか、欠席が続くと授業内容が理解できなくなることが多い。これに対応するために、講義内容についてまとめたスライドを学生に配布するようにしている。学生が学修を行う上で、教科書を参照するとともに、個別の項目に関するスライドの配布は一定の評価を得ている。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    演習は、毎週課題を課すことによって行っているが、課題の量が多いとの批判を学生から聞くことがある。知識を身につけるためには演習は欠かせないものであるが、演習の内容を厳選するとともに、授業時間内での演習の解説に努め、学生にとって過度な負担とならないよう努めたい。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料、授業改善アンケート

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年4月 - 現在   電気化学会  関西支部幹事

  • 2001年4月 - 2010年3月   日本化学会  近畿支部幹事

  • 1995年4月 - 現在   (社団法人)ニューガラスフォーラム  幹事

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • リチウムイオン伝導性固体材料の合成・特性評価技術

    高エネルギー密度と安全性を兼ね備えた次世代蓄電池として期待される材料の合成・特性評価に関するノウハウの提供

  • 硫化物系固体電解質の取り扱い方法

    次世代型蓄電池である全固体電池の構築に必要不可欠であるが、その取扱い方法が幾分難しい固体電解質の取り扱い方法について、取り扱い環境を含めて提供する