写真a

中里 英樹 (ナカザト ヒデキ)

NAKAZATO Hideki

職名

教授

学位

修士(文学)(京都大学)

専門分野

社会学、家族社会学、ジェンダー、歴史人口学、家族史、労働 , 社会学

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   文学部   社会学   卒業

    - 1991年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   文学研究科   社会学   博士課程   単位取得満期退学

    - 1996年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   教職教育センター   所長

    2014年4月 - 2020年3月

  • 甲南大学   文学部   教授

    2008年4月 - 現在

  • 甲南大学   文学部   助教授

    2003年4月 - 2007年3月

  • 甲南大学   文学部   講師

    2002年4月 - 2003年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • (財)21世紀ヒューマンケア研究機構家庭問題研究所

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 松阪大学

    2001年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 松阪大学

    2000年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 国際日本文化研究センター

    1998年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 松阪大学

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 関西社会学会

    1993年4月 - 現在

  • 日本社会学会

    1993年4月 - 現在

  • 日本家族社会学会

    1993年9月 - 現在

  • 日本人口学会

    1995年4月 - 現在

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 出産後の女性のキャリア継続の諸要因 : 女性の就労環境,「保活」,夫の家事育児に注目して

    前田 正子, 中里 英樹

    心の危機と臨床の知 / 甲南大学人間科学研究所 編   23   23 - 46   2022年

     詳細を見る

  • The Nordic Model of Father Quotas in Leave Policies: A Case of Policy Transfer? 査読あり

    Jana Windwehr, Ann-Zofie Duvander, Anne Lise Ellingsæter, Guðný Björk Eydal, Živa Humer, Hideki Nakazato

    Social Politics: International Studies in Gender, State & Society   2021年2月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>Abstract</title>
    This contribution asks whether the most recent innovation of Nordic family policies, the so-called father quota, has been an object of policy learning in countries that followed the Nordic example of leave policies earlier, such as Germany, Slovenia, and Japan. Our case studies show that analyses of policy learning, especially in the social field, need to take into account the specific contexts and actor constellations in “export” and “import” countries. Rather than representing a blueprint, the Nordic father quotas have served as an inspiration within messy and fragmented processes of policy learning leading to hybrid arrangements in import countries.

    DOI: 10.1093/sp/jxaa041

    researchmap

  • International Network on Leave Policies and Researchを通してみる育児休業研究の動向と国際共同研究のありかた 招待あり

    中里英樹

    家族社会学研究   31 ( 1 )   78 - 85   2019年4月

     詳細を見る

    単著

    担当区分:筆頭著者  

    その他リンク: https://www.rengo-soken.or.jp/dio/2019/03/181314.html

  • ノルウェーとスウェーデンにおける「パパ・クオータ」の意義 : 日本との比較を踏まえて (特集 イクメンプロから10年 イクメンの効果と意義) 招待あり

    中里英樹

    DIO : data information opinion : 連合総研レポート : 資料・情報・意見   32 ( 3 )   13 - 16   2019年3月

     詳細を見る

    単著

    担当区分:筆頭著者  

    その他リンク: https://www.rengo-soken.or.jp/dio/2019/03/181314.html

  • 卒業生教員アンケートから見る教師の困難とサポート環境: 大学の教員養成の役割を考える 査読あり

    中里 英樹

    甲南大学教職教育センター年報・研究報告書   2017年度   1 - 19   2018年3月

     詳細を見る

    単著

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 男性育休の社会学

    中里 英樹( 担当: 単著)

    さいはて社  2023年3月  ( ISBN:4991248612

     詳細を見る

  • 「わたし」から始まる社会学 : 家族とジェンダーから歴史、そして世界へ

    平井晶子・中島満大・中里英樹・森本一彦・落合恵美子( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 編者、第3章執筆)

    有斐閣  2023年3月  ( ISBN:9784641149441

  • International Review of Leave Policies and Related Research 2022

    Alison Koslowski, Sonja Blum, Ivana Dobrotić, Gayle Kaufman, & Peter Moss( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Japan Country Note Junko Nishimura, Junko Takezawaと共著)

    International Network on Leave Policies and Research  2022年8月 

  • 仕事と子どもの育成をめぐる格差問題

    労働政策研究・研修機構( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 育児休業制度の発展と母親の就業継続可能性の変化: 雇用形態の違いに注目して)

    労働政策研究・研修機構  2021年3月 

     詳細を見る

  • International Review of Leave Policies and Related Research 2019

    Sonja Blum, Alison Koslowski, Alexandra Macht, & Peter Moss( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Japan Country Note Junko Nishimura, Junko Takezawaと共著)

    International Network on Leave Policies and Research  2019年8月 

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Parental leave eligibility in Australia and Japan: inclusion and exclusion in the context of labour market precarity

    Gillian Whitehouse and Hideki Nakazato

    16th International Network on Leave Policies & Research Seminar  (University of Hamburg)  International Network on Leave Policies & Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

  • ‘Gender egalitarian’ parental leave, care regimes and labour market norms: a comparison of Australia and Japan

    Gillian Whitehouse and Hideki Nakazato

    Society for the Advancement of Socio-Economics, 30th Annual Meeting  (同志社大学)  Society for the Advancement of Socio-Economics

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

  • 「ライフコースの多様化と子育て期の働き方」

    中里 英樹

    甲南大学人間科学研究所第7回公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    『甲南大学人間科学研究所第7回公開シンポジウム 育てることの困難――家族・教育・仕事の今を考える』パネリスト

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • Tough Choices: Bearing an Illegitimate Child in Contemporary Japan. By Ekaterina Hertog . Stanford, Calif.: Stanford University Press. 2009. Pp. x+228. $55.00

    2011年1月

     詳細を見る

    書評

    The American Journal of Sociology 116(4)

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 第2回日本人口学会普及奨励賞(共訳書に対して)

    2004年6月   a  

    中里 英樹

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 日本とオーストラリアにおける子育て期の仕事と生活の再構築に関する比較研究

    2008年4月 - 2013年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    a

  • 近世日本の歴史人口データベースを利用した比較地域分析

    2005年4月 - 2008年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

     詳細を見る

    研究代表者:浜野潔(関西大学経済学部教授)、共同研究者:斎藤修(一橋大学・経済研究所・教授)他

  • 前工業化期日本の家族とライフコースの社会学的研究:地域的多様性の解明と国際比較

    2001年4月 - 2008年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

     詳細を見る

    a

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • 「新しい共生社会のあり方」「家族ライフスタイルに関する研究」部門

    学内共同研究

    2005年11月

  • 青少年の就労意識と家族に関する調査研究

    一般受託研究

    2004年11月

     詳細を見る

    (財)21世紀ヒューマンケア研究機構主任研究員としての研究

  • 男女共同参画社会の実現とその条件−働き方の考察を中心に−

    国内共同研究

    2004年4月 - 2007年3月

  • 徳川日本の家族と社会

    国内共同研究

    2000年11月 - 2003年11月

  • 現代家族の変容と家族ライフスタイルの多様化についての実証的研究

    国内共同研究

    2000年4月 - 2003年3月

全件表示 >>

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2023年度  子育て期のワーク・ライフ・バランス、インクルーシブな育児休業制度に関する比較社会学的研究

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2022年度  子育て期のワーク・ライフ・バランス、特に男性の育児休業に関する比較社会学的研究

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  (1)日本、オーストラリア、ドイツ、スウェーデン、ポーランドなど諸外国育児休業制度の成立・改定のプロセスの比較、および日本における育児休業取得と保育所利用に関する夫婦間および職場における交渉過程の実態についての研究 (2)質的研究および文献レビューにおけるコンピュータの活用に関する方法論的検討

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  (1) 日本およびオーストラリア、ドイツ、スウェーデンにおける家族・仕事・地域・ジェンダー、(2)質的研究および文献レビューにおけるコンピュータの活用に関する方法論的検討

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    (1)育児休業制度の成立・改定のプロセスについて、北欧3ヶ国とドイツ・スロヴェニアの比較研究に基づく共著論文の執筆を行った。また育児休業制度の、ジェンダー平等性、対象者の包括性、所得再配分機能の比較分析をオーストラリアとの間で行った。また、新型コロナ感染拡大の状況下における子育て支援のための制度の拡充の状況を整理し、web資料として公開した。  ワルシャワ大学Anna Kurowska准教授が進める比較政策分析プロジェクトに参加し、日本の育児休業関連法令の整理を行った。 (2)質的分析ソフトNVivoを用いた、インタビュー分析、ドキュメント分析、先行研究の整理の手法を整理し、動画教材にまとめた。

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2020年4月
    -
    2020年7月

    家族社会学

  • 2018年9月
    -
    現在

    演習科目におけるTeams,Slack等コミュニケーションツールの活用

  • 2010年9月
    -
    現在

    家族と仕事の社会学

  • 2010年7月
    -
    2011年7月

    高大連携関連講義

  • 2010年4月
    -
    現在

    社会人口論ハンドアウト

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年10月 - 現在   関西社会学会  専門委員

  • 2010年9月 - 現在   日本家族社会学会  理事

  • 2009年11月 - 現在   日本社会学会  データベース委員

  • 2004年7月 - 現在   日本人口学会  広報委員

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 芦屋市男女共同参画推進審議会委員(副委員長)

    2011年7月 - 現在

  • 大和郡山市男女共同参画社会の実現に向けた講座「子育て期に考える仕事と生活」講師

    2011年6月

  • 吹田市立男女共同参画センター主催講座講演

    2011年6月

     詳細を見る

    子育てに夢をもてる社会になるために--ワークライフバランスから仕事と生活の統合へ

  • 兵庫県立舞子高等学校体験入学模擬講義

    2010年7月 - 2011年7月

     詳細を見る

    協定高校の体験入学における中学生向け模擬講義

  • 企業における社員対象ワークショップ 仕事と生活の調和を目指して

    2010年7月

     詳細を見る

    企業における社員対象ワークショップ

全件表示 >>

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • ワーク・ライフ・バランス

    a

  • 男女共同参画

    a