その他研究活動・業績等 - 中野 修一
- 
擬塩基対ヌクレオシドを用いてプリンとピリミジン塩基によるスタッキングの違いを解明する 2006年11月 第8回生命化学会シンポジウム、16(2006) 
- 
The effect of the structure of cosolutes on the DNA duplex formation 2006年11月 第33回核酸化学シンポジウム(2006). 
- 
DNAポリメラーゼによる擬塩基対ヌクレオシドの認識 2006年11月 第33回核酸化学シンポジウム(2006). 
- 
ハンマーヘッドリボザイムの切断活性に及ぼす共存溶質の役割 2006年11月 第33回核酸化学シンポジウム(2006). 
- 
金基材に固定化したDNA二重鎖の安定性制御とセンシング特性 2006年11月 バイオ関連化学合同シンポジウム(第21回生体機能関連化学シンポジウム、第9回バイオテクノロジー部会、第9回生命化学研究会)(2006) 
- 
塩基対構造を模倣した人工ヌクレオシドによるDNA二重鎖の安定化メカニズム 2006年11月 バイオ関連化学合同シンポジウム(第21回生体機能関連化学シンポジウム、第9回バイオテクノロジー部会、第9回生命化学研究会)(2006) 
- 
分子クラウディングにおける核酸のワトソンークリック塩基対形成の熱力学的安定性 2006年11月 バイオ関連化学合同シンポジウム(第21回生体機能関連化学シンポジウム、第9回バイオテクノロジー部会、第9回生命化学研究会)(2006) 
- 
Influences of the solution component on the thermodynamics of DNA and RNA structures 2006年11月 4th International Forum On Post-genome Technology(2006) 
- 
The effect of cosolutes on the thermodynamic and kinetic properties of DNA duplex formation 2006年11月 ISBC2006 (The Second International Symposium on Biomolecular Chemistry)(2006) 
- 
Nucleotide derivatives forming Watson-Crick base pair and base flipping conformations 2006年11月 ISBC2006 (The Second International Symposium on Biomolecular Chemistry)(2006) 
- 
Large enhancement of the hammerhead ribozyme activity by molecular crowding 2006年11月 ISBC2006 (The Second International Symposium on Biomolecular Chemistry)(2006) 
- 
Evaluation of the hammerhead ribozyme activity during molecular crowding 2006年11月 ICOMC2006(2006) 
- 
ChemBIT(66)正電荷の分子による核酸の構造スイッチング制御 2006年11月 日本化学会第86春季年会、2G2-35(2006) 
- 
ChemBIT(64)プリン-ピリミジン交互配列の核酸二重鎖に対してクラウディング剤が誘起する構造変化 2006年11月 日本化学会第86春季年会、2G2-11(2006) 
- 
ChemBIT(61)分子クラウディング環境によって誘起されるハンマーヘッドリボザイムの切断活性の向上 2006年11月 日本化学会第86春季年会、2G2-02(2006) 
- 
ChemBIT(60)DNA二重鎖形成反応速度に及ぼす分子クラウディングの影響 2006年11月 日本化学会第86春季年会、2G2-01(2006) 
- 
ChemBIT(59)擬塩基対ヌクレオシドによって引き起こされるRNA切断反応の特異性 2006年11月 日本化学会第86春季年会、3G3-08(2006) 
- 
ChemBIT(58)DNA二重鎖末端に導入した擬塩基対ヌクレオシドによるスタッキング相互作用の向上 2006年11月 日本化学会第86春季年会、3G3-07(2006) 
- 
ChemBIT(51) ナノ粒子上でのDNA二重鎖の安定性制御とDNA交換反応 2006年11月 日本化学会第86春季年会(2006) 
- 
Hoogsteen塩基対からなるDNA二重鎖を分子クラウディングによって安定化させる 2006年11月 弟8回生命化学会シンポジウム、18(2006) 
- 
人工ヌクレオチドで相補鎖ヌクレオチドの構造を変化させる 2005年11月 第7回生命化学研究会シンポジウム、P-04(2005) 
- 
ChemBIT(37) 分子クラウディング環境で切断活性を発揮する新規リボザイムの開発 2005年11月 日本化学会第85春季年会、3G6-44(2005) 
- 
ChemBIT(34) スペルミン応答性リボスイッチの開発 2005年11月 日本化学会第85春季年会、3G6-51(2005) 
- 
ChemBIT(31) Helical conformaiton of an olgomer single-stranded and double-stranded DNAs in molecular crowding solution 2005年11月 日本化学会第85春季年会、3G6-28(2005) 
- 
ChemBIT(30) DNAとポルフィリンのコンジュゲートによるナノパターン構築分子の合成 2005年11月 日本化学会第85春季年会、3G6-03(2005) 
- 
ChemBIT(27) 金ナノ粒子表面へ低密度に固定化した核酸に柔さの安定性制御 2005年11月 日本化学会第85春季年会、2G6-39(2005) 
- 
ChemBIT(25) 分子クラウディング環境におけるDNAの安定性 2005年11月 日本化学会第85春季年会、2G6-37(2005) 
- 
ChemBIT(20) クラウディング剤分子を側鎖にもつ4−C’分岐型DNA 2005年11月 日本化学会第85春季年会、2G6-01(2005) 
- 
DNAポリメラーゼ中では擬塩基対ヌクレオシドの塩基選択制が変化する 2005年11月 第7回生命化学研究会シンポジウム、P-13(2005) 
- 
クラウディング分子で二本鎖と一本鎖の安定性と構造を制御する 2005年11月 第7回生命化学研究会シンポジウム、P-11(2005) 
- 
ChemBIT(38) 擬塩基対ヌクレオシドに対するポリメラーゼの反応 2005年11月 日本化学会第85春季年会、3G6-45(2005) 
- 
Nucleotide functionalization with the interaction energy database 2005年11月 2005環太平洋化学会議, Hawaii, USA(2005) 
- 
テクノロジーへの利用を指向した核酸のデザインと分子環境の影響-あらゆる状況で核酸機能を発揮させるための心得- 2005年11月 兵庫工業会、依頼講演(2005) 
- 
スペルミンにより誘起されるオリゴヌクレオチドの構造スイッチ 2005年11月 第4回国際核酸化学シンポジウム、241-242(2005) 
- 
疑似細胞内環境がもたらす核酸構造と機能の変化 2005年11月 弟20回生体関連化学シンポジウム、274-275 (2005) 
- 
金ナノ粒子表面上に固定化したDNA二重鎖の安定性制御 2005年11月 第58回コロイドおよび界面化学討論会 (2005) 
- 
Development of functional DNA materials based on stabilization energy parameters 2005年11月 Gordon Research Conference (Nucleic Acids), Newport, USA (2005) 
- 
ChemBIT(39) 擬塩基対ヌクレオシドによる新規DNAザイムの開発 2005年11月 日本化学会第85春季年会、3G6-46(2005) 
- 
ChemBIT (1) 金ナノ粒子に結合したDNA二重鎖の安定性の異常増強 2004年11月 日本化学会第84春季年会 (2004). 
- 
核酸の構造安定性データベースを基にした人工核酸の設計とその活用 2004年11月 FIBER FORUM 2004 、pp6-9 (2004) 
- 
DNA二重鎖に導入した擬塩基対ヌクレオシドによる相補鎖ヌクレオチドの構造変化 2004年11月 第31回核酸化学シンポジウム、Vol.48, 259-260 (2004). 
- 
オリゴヌクレオチドの二次構造変化に対する塩の効果 2004年11月 第31回核酸化学シンポジウム、Vol.48, 109-110 (2004). 
- 
モレキュラークラウディングによるDNA二重鎖構造の安定化 2004年11月 第31回核酸化学シンポジウム、Vol.48, 107-108 (2004). 
- 
DNA/金ナノ粒子複合体の安定性に対する塩濃度効果 2004年11月 第8回バイオテクノロジー部会シンポジウム、P-61 (2004). 
- 
擬塩基対ヌクレオシドを含むDNA二重鎖の安定性とポリメラーゼによる基質認識 2004年11月 第19回生体関連化学シンポジウム、2P1-28 (2004). 
- 
DNA保護金ナノ粒子の凝集・分散挙動の制御 2004年11月 第57回コロイドおよび界面化学討論会(2004). 
- 
Thermodynamics of DNA duplex with base pair mimic nnucleotides 2004年11月 6th International Meeting on Recognition Studies in Nucleic Acids (2004) 
- 
ChemBIT (13) オリゴペプチドによる血管新生因子アンギオゲニンのRNA切断阻害 2004年11月 日本化学会第84春季年会, 3J4-44 (2004). 
- 
ChemBIT (8) 擬塩基対をもつ人工核酸の二重鎖形成 2004年11月 日本化学会第84春季年会, 2J3-15 (2004). 
- 
ChemBIT (4) RNAの二次構造遷移に対する塩効果 2004年11月 日本化学会第84春季年会, 3J3-49 (2004). 
- 
ChemBIT (2) タンパク質を検出する新規DNAチップのナノスケール制御 2004年11月 日本化学会第84春季年会, 4J3-31, (2004). 
- 
In cell chemistryを指向したバイオナノサイエンス (2) RNA-DNAキメラ核酸を含む二重鎖の形成メカニズム 2003年11月 日本化学会第83春季年会, 3G8-11, (2003). 
- 
An oligopeptide containing the C-terminal sequence of RNase A inhibits an RNA hydrolysis by RNase A 2003年11月 First International Symposium on Biomolecular Chemistry、pp240-241 (2003). 
- 
Large stacking stability of a base pair-mimic nucleotide on the DNA duplex. 2003年11月 第30回核酸化学シンポジウム、Vol.3, 79-80 (2003). 
- 
Novel biomaterials derived from deoxyribozyme and napzyme. 2003年11月 Macromol. Symp. Vol.201, 245-252 (2003). 
- 
リボヌクレオチドの2’水酸基がもたらす二重鎖構造の安定化 2003年11月 第1回生体機能関連化学・バイオテクノロジー部会合同シンポジウム, 2OC-03 (2003). 
- 
Large stacking stability of a base pair-mimic nucleotide on the DNA duplex 2003年11月 3rd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry、vol.3、pp79-80 (2003). 
- 
Thermodynamic stability of DNA duplex containing a base pair-mimic nucleotide 2003年11月 Gordon Research Conferences (Nucleic acids Section), Newport, USA, June (2003). 
- 
In cell chemistryを指向したバイオナノサイエンス (6) 擬塩基対をもつDNA二重鎖の熱力学的安定性 2003年11月 日本化学会第83春季年会, 3G8-40 (2003). 
- 
In cell chemistryを指向したバイオナノサイエンス (5) DNA修復タンパク質Taq MutSによるミスペアの選択性 2003年11月 日本化学会第83春季年会, 3G8-39 (2003). 
- 
In cell chemistryを指向したバイオナノサイエンス (4) オリゴペプチドを用いたRNaseAによるRNA切断反応の制御 2003年11月 日本化学会第83春季年会, 3G8-37 (2003). 
- 
ニューセントラルドグマin生命環境学(3): RNAi (RNA干渉)における短鎖二本鎖RNAの二次構造および標的部位の効果 2002年11月 日本化学会第81春季年会、1F531 (2002). 
- 
Role of VHL tumor suppressorgene in neural differentiation of neural stem cells on normoxic and hypoxic conditions. 2002年11月 First Meeting of the Asian Society for Neuro-Oncology(学会プロシーディング、2002)39 
- 
Role of 2'-OH on Thermodynamic Stability and Structure of Chimeric Oligonucleotides 2002年11月 第29回核酸化学シンポジウム、Vol.2, 189-190 (2002). 
- 
オリゴペプチドを用いたリボヌクレアーゼA二量化の制御 2002年11月 日本化学会第82秋季年会、3A7-013 (2002). 
- 
マグネシウムイオンでMutSタンパク質のDNA非塩基対認識能を制御する 2002年11月 第17回生体機能関連化学シンポジウム、1PS-27 (2002). 
- 
リボヌクレアーゼAとドメイン・スワッピングする機能性ペプチドの開発 2002年11月 第12回バイオ・高分子シンポジウム、3-4 (2002). 
- 
ニューセントラルドグマ in 生命環境学 (20) タンパク質のドメイン・スワッピングに類する機能性オリゴペプチドの開発 2002年11月 日本化学会第81春季年会, 2F332 (2002). 
- 
ニューセントラルドグマ in 生命環境学 (19) 修復タンパク質の構造形成に対するカチオンの影響 2002年11月 日本化学会第81春季年会, 2F331 (2002). 
- 
ニューセントラルドグマin生命環境学(13): 種々の金属イオン存在下におけるデオキシリボザイムのRNA切断活性の比較 2002年11月 日本化学会第81春季年会, 2F507 (2002). 
- 
ニューセントラルドグマ in 生命環境学 (20) タンパク質のドメイン・スワッピングに類する機能性オリゴペプチドの開発 2002年11月 日本化学会第81春季年会, 2F332 (2002). 
- 
ニューセントラルドグマ in 生命環境学 (6) キメラ核酸の熱力学的安定性の定量化 2002年11月 日本化学会第81春季年会, 1F533 (2002). 
- 
Evaluation of binding property of antisense DNA by a conformational change of a target RNA 2001年11月 第11回アンチセンスシンポジウム, 27 (2001). 
- 
Evidence for General Acid-Base Catalysis in the Genomic HDV Ribozyme. 2000年11月 RNA 2000 (University of Wisconsin, USA), 79 (2000). 
- 
A Role of Upstream Nucleotides in Facilitating the Catalytically Active Fold of the Genomic Hepatitis Delta Virus Ribozyme. 2000年11月 RNA 2000 (University of Wisconsin, USA), 268 (2000). 
- 
Characterization of the Self-Cleavage Reaction of the Genomic HDV Ribozyme: Effects of pH, Monovalent and Divalent Ions, Temperature, and H2O-D2O Composition. 2000年11月 RNA 2000 (University of Wisconsin, USA), 526 (2000). 
- 
分子レベルの生命現象(39): 各種の塩濃度条件下における核酸の二重鎖構造の安定性予測 1999年11月 日本化学会第76春季年会、3A607 (1999). 
- 
分子レベルの生命現象(51): コンビナトリアルケミストリー法による一本鎖DNAを認識する短鎖ペプチドの選択 1999年11月 日本化学会第76春季年会、1D326 (1999) 
- 
分子レベルの生命現象(40): DNAテンプレートとプライマーの結合安定性の予測と実測 1999年11月 日本化学会第76春季年会、3A608 (1999). 
- 
分子レベルの生命現象(52): RecA蛋白質ドメインの一本鎖DNA認識能を越えるペプチドの固相ライブラリーからの選択 1999年11月 日本化学会第76春季年会、1D327 (1999). 
- 
分子レベルの生命現象(53): RecA蛋白質ドメインの一本鎖DNA認識能を越えるペプチドの液相ライブラリーからの選択 1999年11月 日本化学会第76春季年会、1D328 (1999). 
- 
分子レベルの生命現象(21) コンビナトリアル・ケミストリー法によって選択されたペプチドのポルフィリン認識能 1998年11月 日本化学会第73春季年会、4G512 (1998). 
- 
非天然型塩基対を含む二重鎖核酸の安定性に対するカチオン濃度の影響 1998年11月 第25回核酸化学シンポジウム、121-122 (1998). 
- 
RecAタンパク質由来の機能性ペプチドがもつDNA認識能力 1998年11月 第25回生体分子科学討論会、7 (1998). 
- 
分子レベルの生命現象(35): DNA組換えタンパク質由来の24 merペプチドの一本鎖DNA認識のメカニズム 1998年11月 日本化学会第73春季年会、4G334 (1998). 
- 
分子レベルの生命現象(32): PNA(ペプチド核酸)/DNAおよびPNA/RNAハイブリッドの安定性に及ぼすカチオンの役割 1998年11月 日本化学会第73春季年会、4G331 (1998). 
- 
分子レベルの生命現象(31): 表面プラズモン共鳴によるバルジを含むPNA(ペプチド核酸)/DNAハイブリッド形成の解析 1998年11月 日本化学会第73春季年会、4G330 (1998). 
- 
生命関連分子のコミュニケーション(1): 核酸鎖の組み換え能を有するペプチドの開発 1997年11月 日本化学会第72春季年会、4B125 (1997). 
- 
アンチセンス法に必要な核酸の安定性予測のパラメータ(5): 低塩濃度条件下におけるアンチセンス核酸の安定性予測 1997年11月 第7回アンチセンスシンポジウム、P-42 (1997). 
- 
DNA Recognition mechanism of a 24 mer oligopeptide derived from RecA protein. 1997年11月 First Peptide Engineering Meeting, P2-2 (1997). 
- 
A 24 mer Peptide with Activity of a Nucleic Acid Discrimination and Its Recombination. 1997年11月 First International Peptide Symposium, P-108 (1997). 
- 
ポルフィリンを認識するペプチドを選択するコンビナトリアル・ケミストリー 1997年11月 第2回バイオテクノロジー部会シンポジウム、3D116 (1997). 
- 
核酸のヘリックス安定性に影響を与えるエネルギーの定量的解析 1997年11月 第12回生体機能関連化学シンポジウム、1D213 (1997). 
- 
核酸構造を認識する低分子ペプチドの開発 1997年11月 第7回バイオ・高分子シンポジウム、p39-40 (1997). 
- 
生命関連分子のコミュニケーション(8): PNA・RNAおよびPNA・DNAの二本鎖形成の安定性 1997年11月 日本化学会第72春季年会、1B337 (1997). 
- 
生命関連分子のコミュニケーション(4): コンビナトリアル・ケミストリーによるポルフィリンを特異的に認識するペプチドの選択 1997年11月 日本化学会第72春季年会、4B128 (1997). 
- 
核酸の微視的相互作用の解析(49) 表面プラズモン共鳴を用いたRecA蛋白質の核酸結合ドメイン・モデルぺプチドによるDNA鎖の認識機構の解析 1996年11月 日本化学会第70春季年会、3E212 (1996). 
- 
二重鎖核酸の安定性に及ぼす共存カチオンの重要性 1996年11月 第24回核酸化学シンポジウム、1-P74 (1996). 
- 
アンチセンス法に必要な核酸の安定性予測のパラメータ(3): アンチセンスDNAの二次構造がアンチセンス効果に与える影響 1996年11月 第6回アンチセンスシンポジウム、P-32 (1996). 
- 
一本鎖DNAを認識するオリゴペプチド・チップの開発 1996年11月 第23回核酸化学シンポジウム、3-43 (1996). 
- 
核酸の二次構造形成のエネルギーに及ぼす塩濃度の影響 1996年11月 第11回生体機能関連化学シンポジウム、2P37 (1996). 
- 
核酸の安定性パラメータとそのアンチセンス法への適用 1996年11月 第6回バイオ・高分子シンポジウム、p17-18 (1996). 
- 
核酸の微視的相互作用の解析(54) 血管内皮細胞増殖因子に対するアンチセンス核酸効果と核酸安定化パラメータから予測した核酸構造との相関 1996年11月 日本化学会第70春季年会、3E234 (1996). 
- 
核酸の微視的相互作用の解析(41) キメラ型RNA・DNAハイブリッドの安定性と構造の相関 1995年11月 日本化学会第69春季年会、2D307 (1995). 
- 
無細胞系実験で選出した血管内皮細胞増殖因子に対するアンチセンス核酸 -エネルギー計算とホスホロチオエート型について- 1995年11月 第5回アンチセンスシンポジウム、2-34 (1995). 
- 
オリゴヌクレオチドとRecAの核酸認識ドメインの結合挙動 1995年11月 第22回核酸化学シンポジウム、1-31P (1995). 
- 
RNA/DNAハイブリッドの安定性予測とそのアンチセンス法への応用 1995年11月 第44回高分子討論会 (1995). 
- 
RNA/DNAハイブリッドの安定性と特異挙動 1995年11月 第10回生体機能関連化学シンポジウム、2B05 (1995). 
- 
核酸の微視的相互作用の解析(45) RecAの核酸認識ドメインのモデルペプチドの挙動 1995年11月 日本化学会第69春季年会、2D311 (1995). 
- 
核酸の微視的相互作用の解析(31) 三重らせん構造の核酸と薬剤ピレニルトリピリジニウムポルフィンとの相互作用 1994年11月 日本化学会第67春季年会、3E409 (1994). 
- 
Thermodynamic Parameters to Predict the Stability of RNA/DNA Hybrids in Antisense Interaction. 1994年11月 First International Antisence Conference of Japan, P1-05 (1994).