中谷 健太郎 (ナカタニ ケンタロウ)
NAKATANI Kentaro
職名 |
教授 |
学位 |
Ph.D.(博士、言語学)(ハーバード大学), 修士(英語学)(上智大学), 学士(文学)(東京大学) |
専門分野 |
人文学, 理論言語学、英語学、日本語学、統語論、語彙意味論、心理言語学、文理解 , |
外部リンク |
|
中谷 健太郎 (ナカタニ ケンタロウ) NAKATANI Kentaro
|
Harvard University Graduate School of Arts and Sciences Department of Linguistics 卒業
1995年9月 - 2004年3月
ハーバード大学 言語学科 言語学 博士課程 修了
1995年9月 - 2004年3月
上智大学 外国語学研究科 修士課程 修了
- 1995年3月
甲南大学 国際交流センター 所長
2017年4月 - 現在
甲南大学 文学部 英語英米文学科 教授
2009年4月 - 現在
甲南大学 文学部 英語英米文学科 准教授
2007年4月 - 2008年3月
甲南大学 文学部 英語英米文学科 助教授
2004年4月 - 2007年3月
University of California, San Diego Department of Linguistics
2015年4月 - 2016年3月
カリフォルニア大学サンディエゴ校 言語学科
2015年4月 - 2016年3月
国名:アメリカ合衆国
甲南大学 文学部 英語英米文学科
2009年4月 - 現在
Harvard University Department of Linguistics
2007年9月 - 2008年3月
ハーバード大学
2007年9月 - 2008年3月
関西言語学会
2004年4月 - 現在
甲南英文学会
2004年4月 - 現在
Locality Effects in the Processing of Negative-Sensitive Adverbials in Japanese 招待あり
Kentaro Nakatani
The Joy and Enjoyment of Linguistic Research: A Festschrift for Takane Ito. 462 - 472 2021年3月
動詞意味論における事象の反復性―動詞と目的語からみて― 招待あり 査読あり
志田祥子, 中谷健太郎
由本陽子・岸本秀樹(編)『名詞をめぐる諸問題 : 語形成・意味・構文』 109 - 120 2020年10月
共著
Aspectual interpretation of -te kuru as a result of modal slide 招待あり 査読あり
Kentaro Nakatani
于一楽・江口清子・木戸康人・眞野美穂(編)『統語構造と語彙の多角的研究 ― 岸本秀樹教授還暦記念論文集 ―』 228 - 243 2020年3月
言語運用における意味計算: ネクスト・メンションを例に 招待あり 査読あり
中谷健太郎・志田祥子
岸本秀樹(編)『レキシコンの現代理論とその応用』 73 - 97 2019年11月
Can you do it once or only once? An experimental study of activity and semelfactive verbs 査読あり
Shoko Shida and Kentaro Nakatani
信学技報 TL2019-30 95 - 100 2019年7月
言語研究の楽しさと楽しみ : 伊藤たかね先生退職記念論文集
岡部 玲子, 八島, 純, 窪田, 悠介, 磯野, 達也( 範囲: “Locality Effects in the Processing of Negative-Sensitive Adverbials in Japanese.” pp.462-472)
開拓社 2021年3月 ( ISBN:9784758923002 )
名詞をめぐる諸問題 : 語形成・意味・構文
由本陽子, 岸本秀樹( 範囲: 第6章「動詞意味論における事象の反復性―動詞と目的語からみて―」(pp.109-129))
開拓社 2020年10月 ( ISBN:9784758922906 )
レキシコンの現代理論とその応用
岸本 秀樹( 範囲: 第4章 (pp. 73-97))
くろしお出版 2019年11月 ( ISBN:4874248187 )
パソコンがあればできる! ことばの実験研究の方法—容認性調査、読文・産出実験からコーパスまで
中谷健太郎( 担当: 編集)
ひつじ書房 2019年7月 ( ISBN:4894769646 )
言語学における実験研究の重要性は近年ますます増しているが、実験の方法論は個人で身につけるには敷居が高いという側面もある。本書は「興味はあるけどやり方がわからない」という人に向けて、パソコンでできる実験研究の実践方法(容認性調査、自己ペース読文課題、語彙性判断課題、言語産出課題、コーパス調査、CHILDES検索法)を紹介する。執筆者:青木奈律乃、浅原正幸、木戸康人、田中幹大、中谷健太郎、中野陽子。
ここから始める言語学プラス統計分析
小泉政利( 範囲: 第1章 形態論)
共立出版 2016年4月 ( ISBN:9784320111202 )
本書は,これから言語学の勉強や研究を始めようという方や,言語学を始めてからまだ日が浅いという方が,「実験を用いた言語研究」の立場から言語について学び,科学的な研究を行えるようになるための入門書である。言語学,心理学,脳科学など多様な観点からの研究が取り上げられており,最先端の研究トレンドに触れながら言語学の基礎を固め,統計的な視点を養うことができる。
[Review] Louise McNally and Christopher Kennedy (eds.), Adjectives and Adverbs: Syntax, Semantics, and Discourse. Oxford: Oxford University Press, 2008. xv+354 pp. 招待あり
Kentaro Nakatani
Studies in English Literature, English Number 52 260 - 269 2011年
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
Intervention effects on the processing of genitive subjects in Japanese
Satoshi Nambu, Kentaro Nakatani
MAPLL/思考と言語研究会(TL)2020
開催年月日: 2020年12月
Linguistic competence, performance, entailment, and inference––How is our mental system organized 招待あり
Kentaro Nakatani
The 37th Annual Conference of the English Linguistics Society of Japan (Kwansei Gakuin University) 2019年11月
開催年月日: 2019年11月
Can you do it once or only once? An experimental study of activity and semelfactive verbs
Shoko Shida, Kentaro Nakatani
MAPLL-TCP-TL 2019 (Konan University) 2019年7月
「1回/1回だけ」が導くsemelfactiveとactivityのアスペクト解釈の違い
志田祥子, 中谷健太郎
第35回甲南英文学会 2019年7月
開催年月日: 2019年7月
Effects of the inferred affectedness factor in the next-mention preferences in Japanese
Kentaro Nakatani, Shoko Shida
日本言語学会 第157回大会 2018年11月
開催年月日: 2018年11月
On the asymmetric semantics of coming and going: A study of the V-te kuru/iku constructions in Japanese.
2008年2月
Paper presented at the Harvard Linguistics Theory Group, Feb 7, 2008.
On the asymmetric semantics of coming and going: A study of the V-te kuru/iku constructions in Japanese.
2008年2月
Paper presented at the Harvard Linguistics Theory Group, Feb 7, 2008.
Opposition Structure is not Event Structure: A Study of Cancellable Transition in Japanese V-teiru.
2007年5月
Paper presented at the Fourth International Workshop on Generative Approaches to the Lexicon at Ecole Normale Superieure, Paris, May 10, 2007.
Aspectual Presupposition, Entailment, and Composition in Japanese V-teiru.
2007年3月
言語処理学会 第13回年次大会(口頭発表、2007年3月22日、於 龍谷大学)
Processing Japanese Relative Clauses in Context.
2006年3月
Paper presented at the 19th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing at the CUNY Graduate Center, March 25, 2006. (Ishizuka, T., Nakatani, K., and Gibson, E.)
文理解における統合と保持 〜日英対照の視点から〜
2005年12月
福岡言語学会(口頭発表、2005年12月7日、於 九州大学)
事象意味論が発動する予測的な命題推論:視線と脳波から検証する
2020年4月 - 2024年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
中谷 健太郎, CHANG Franklin, 矢野 雅貴, 小野 創
ヒト・チンパンジー・サルの描画における階層構造構築
2019年6月 - 2021年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
幕内 充, 齋藤 亜矢, 依光 美幸, 酒井 弘, 広瀬 友紀, 林 美里, 香田 啓貴, 中谷 健太郎
作業記憶と文処理アーキテクチャの実証的研究:構造的複雑性と構造的頻度の観点から
2009年4月 - 2012年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
本研究課題では、日本語話者による漸増的文処理(文が終わるのを待たず入力をどんどん処理していくこと)において、作業記憶への負荷となる条件を読文の速度や脳波を測定することにより検証し、「シカ…ナイ」や「誰ガ…シタカ」といった文法依存関係の処理において、通常の主語述語関係の処理には見られない種類の反応を発見した。これは前者の処理が後者の処理とは異なる記憶のスレッドを利用していることを示唆している。
作業記憶と文処理アーキテクチャの実証的研究:構造的複雑性と構造的頻度の観点から
2009年 - 2011年
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
中谷健太郎, 前田多章, 小野創
担当区分:研究代表者
本研究課題は、母語話者による日本語の漸増的文処理(文が終わるのを待たず入力をどんどん処理していくこと)において、作業記憶への負荷となる条件を行動実験及び電気生理学的実験により検証することにより、文理解のメカニズムの解明を目指すものである。2009年度は主に予備実験を行った。(1)19チャンネルデジタル脳波計を用いた電気刺激についての予備実験に加え、構文の構造認定に関わる期待値の定量化実験として、言語処理時の事象関連電位(以下,ERPと呼ぶ)を漢字と読みの照合という言語処理過程で観察した。結果は現在分析中だが、これにより,構文認定の関わるERPに混在する形態素解析に起因したERPの成分を把握する一助が期待できる(前田)。(2)否定対極表現「シカ…ナイ」を含む構文において、「シカ」の出現から「ナイ」の出現までに随伴陰性変動(CNV)が観察できるかを検査するため、どのような刺激文と実験パラダイムを組み合わせれば良いかについて綿密な計画を立て、180の刺激文を構築した。現在予備実験中である(中谷・前田・小野)。(3)疑問名詞句「誰が」に対応する疑問終助詞「か」の処理が距離要因の影響下にあるか、行動実験(自己制御読文実験)によって検証した(n=52)。具体的には、二重の節の埋め込みのある文[S1[S2[S3]]]のS2の主語位置に「誰が」を置き、(i)「か」をS2またはS1に置くことに...
生成文法と文理解の相互関係
学内共同研究
2004年4月 - 2005年3月
生成文法による研究と文理解との相互関係を探る。生成文法理論の目標は簡単に言うならば,子供が言語をどのようにして習得するかの解明であると言えるだろう。そして,その解明のために文法理論はどうあるべきかを探究し続けてきたと言うこともできる。しかし、この研究においては,われわれが現実に文章をどう理解(解析)するかという観点は持っていなかった(仮に持っていても中心的テーマではなかった)ように思われる。本研究チームにおいては、言語に対する二つの方向性を持った研究の現状を正確に把握し、両者の接点を探ることを目指す。
2020年度 言語学 心理言語学 日本語対照 第二言語習得
研究費の種類: 教員研究費
2020年度 言語学 心理言語学 日本語対照 第二言語習得
研究費の種類: 教員研究費
2018年4月 - 現在 日本言語学会 常任委員
学術誌 Language 査読
2008年11月
学術誌 Languageの査読、2008
日本言語科学会
2007年11月
科学会第9回年次大会の査読、2007
関西言語学会
2006年11月
第31回年次大会の運営委員、2006
学術誌 Language and Cognitive Processes
2003年11月 - 2006年11月
学術誌 Language and Cognitive Processesの査読、2003、2004、2006
The Sixteenth CUNY Conference on Human Sentence Processing
2003年11月
The Sixteenth CUNY Conference on Human Sentence Processingの査読、2003