書籍等出版物 - 中谷 健太郎
-
Predicate Concatenation: A Study of the V-te V Predicate in Japanese (Studies in Japanese Linguistics 12).
Kentaro Nakatani( 担当: 単著)
くろしお出版 2013年3月 ( ISBN:4874245781 )
When two verbs form a complex predicate, their syntactic and semantic properties are reduced to the point that they are regarded as a single predicate. But how are these “reduction” processes treated in our mind? This study addresses the question by examining a type of complex predicate in Japanese, the V-te V predicate, in pursuit of the general principles behind its variants.
-
レキシコン研究の新視点 ―統語・語用と語の意味の関わり―
岸本, 秀樹, 日高, 俊夫, 工藤, 和也( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第9章「テシマウは本当に完了のアスペクト形式なのか」)
開拓社 2024年10月 ( ISBN:4758924066 )
-
パソコンがあればできる! ことばの実験研究の方法 第2版—容認性調査、読文・産出実験からコーパスまで
中谷, 健太郎, 青木, 奈律乃, 浅原, 正幸, 有賀, 照道, 木戸, 康人, 田中, 幹大, 中野, 陽子, 長谷部, 陽一郎( 担当: 編集 , 範囲: Chapters 1, 2 and 8)
ひつじ書房 2024年5月 ( ISBN:4823411668 )
-
Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Vol. 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors
Masatoshi Koizumi( 担当: 分担執筆 , 範囲: Chapter 3)
De Gruyter Mouton 2023年12月 ( ISBN:9783110778816 )
-
統語論と言語学諸分野とのインター フェイス (言語のインターフェイス・分野別シリーズ 第1巻)
中村 浩一郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第4章 統語論と言語運用のインターフェイス)
開拓社 2021年11月 ( ISBN:4758913560 )
-
言語研究の楽しさと楽しみ : 伊藤たかね先生退職記念論文集
岡部 玲子, 八島, 純, 窪田, 悠介, 磯野, 達也( 範囲: “Locality Effects in the Processing of Negative-Sensitive Adverbials in Japanese.” pp.462-472)
開拓社 2021年3月 ( ISBN:9784758923002 )
-
有斐閣現代心理学辞典
子安, 増生, 丹野, 義彦, 箱田, 裕司( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「言語産出」「言語能力」「言語理解」「語彙機能文法」「信号的コミュニケーション」「統語解析」「統語論」「普遍文法」「文法」)
有斐閣 2021年2月 ( ISBN:9784641002661 )
-
名詞をめぐる諸問題 : 語形成・意味・構文
由本陽子, 岸本秀樹( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第6章「動詞意味論における事象の反復性―動詞と目的語からみて―」(pp.109-129))
開拓社 2020年10月 ( ISBN:9784758922906 )
-
統語構造と語彙の多角的研究 ― 岸本秀樹教授還暦記念論文集
于一楽, 江口清子, 木戸康人, 眞野美穂( 担当: 分担執筆 , 範囲: "Aspectual interpretation of -te kuru as a result of modal slide." pp.228-243)
開拓社 2020年3月 ( ISBN:9784758922838 )
-
レキシコンの現代理論とその応用
岸本 秀樹( 範囲: 第4章 (pp. 73-97))
くろしお出版 2019年11月 ( ISBN:4874248187 )
-
パソコンがあればできる! ことばの実験研究の方法—容認性調査、読文・産出実験からコーパスまで
中谷健太郎( 担当: 編集)
ひつじ書房 2019年7月 ( ISBN:4894769646 )
言語学における実験研究の重要性は近年ますます増しているが、実験の方法論は個人で身につけるには敷居が高いという側面もある。本書は「興味はあるけどやり方がわからない」という人に向けて、パソコンでできる実験研究の実践方法(容認性調査、自己ペース読文課題、語彙性判断課題、言語産出課題、コーパス調査、CHILDES検索法)を紹介する。執筆者:青木奈律乃、浅原正幸、木戸康人、田中幹大、中谷健太郎、中野陽子。
-
ここから始める言語学プラス統計分析
小泉政利( 範囲: 第1章 形態論)
共立出版 2016年4月 ( ISBN:9784320111202 )
本書は,これから言語学の勉強や研究を始めようという方や,言語学を始めてからまだ日が浅いという方が,「実験を用いた言語研究」の立場から言語について学び,科学的な研究を行えるようになるための入門書である。言語学,心理学,脳科学など多様な観点からの研究が取り上げられており,最先端の研究トレンドに触れながら言語学の基礎を固め,統計的な視点を養うことができる。
-
Handbook of Japanese Lexicon and Word Formation
Taro Kageyama, Hideki Kishimoto( 範囲: Contributed Chapter 11 "Complex predicates with -te gerundive verbs" pp.387–424.)
De Gruyter Mouton 2016年2月 ( ISBN:9781614512752 )
-
語彙意味論の新たな可能性を探って
由本陽子, 小野尚之( 範囲: 第6章「複動性・量子性から再考する達成・到達の区別」pp.157–183を執筆。)
開拓社 2015年11月 ( ISBN:9784758922210 )
-
言語の設計・発達・進化:生物言語学探求
藤田耕司, 福井直樹, 遊佐典明, 池内正幸( 範囲: 第10章を共著)
開拓社 2014年11月 ( ISBN:9784758922050 )
-
複雑述語研究の現在 (ひつじ研究叢書(言語編)第109巻)
岸本秀樹, 由本陽子, 岸本 秀樹, 由本 陽子( 範囲: 「使役連鎖の原則とテ形複雑述語におけるニ格の容認性」pp.99–124)
ひつじ書房 2014年2月 ( ISBN:4894766566 )
「使役連鎖の原則とテ形複雑述語におけるニ格の容認性」pp.99–124 執筆。
-
日英対照 形容詞・副詞の意味と構文
影山太郎
大修館書店 2009年3月 ( ISBN:4469245410 )
第1章「語彙的アスペクト」(中谷健太郎・影山太郎)pp.14-42を共同執筆。
-
結果構文研究の新視点 (ひつじ研究叢書 言語編)
小野 尚之
ひつじ書房 2007年10月 ( ISBN:489476346X )
「文処理ストラテジーという視点から観た結果構文の類型論」pp. 289–317 執筆。