社会貢献活動 - 曽我部 晋哉
-
神戸市立科学技術高校「スポーツ科学講演」講師
役割:講師
神戸市立科学技術高校 神戸市立科学技術高校「スポーツ科学講演」 2025年1月
-
兵庫県阪神シニアカレッジ 「痛みを予防し運動をするための理論と実践」講師
役割:講師
阪神シニアカレッジ 阪神シニアカレッジ講演会 2024年11月
-
兵庫県阪神シニアカレッジ「転倒予防の理論と実践」 講師
役割:講師
阪神シニアカレッジ 阪神シニアカレッジ講演会 2024年10月
-
六甲アイランド高校総合的な探究の時間「神戸学」中間発表会アドバイザー
役割:講師
六甲アイランド高校 六甲アイランド高校総合的な探究の時間「神戸学」中間発表会 2024年10月
-
生涯学習大学「転倒予防のためのバランストレーニング」講師
役割:講師
姫路市立 生涯学習大学校 生涯学習大学「転倒予防のためのバランストレーニング」講義 2024年7月 - 2024年8月
-
神戸市立科学技術高校機器実験訪問講義
役割:講師
神戸市立科学技術高校 神戸市立科学技術高校機器実験訪問講義 2024年5月 - 2024年9月
-
第1回公益財団法人兵庫県スポーツ協会指導者養成事業講習会「コンディショニング総論」講師
役割:講師
兵庫県スポーツ協会・AT兵庫県協議会 第1回公益財団法人兵庫県スポーツ協会指導者養成事業講習会 2024年5月
-
明石市立二見中学校柔道部講習会「中学生における体作りの基礎」講師
役割:講師
明石市立二見中学校 明石市立二見中学校柔道部講習会 2024年3月
-
兵庫県警察学校 「生涯スポーツを通じた心と体の健康維持」講師
役割:講師
兵庫県警察学校 兵庫県警察学校講演会 2024年3月
-
警察庁全国規模専科柔道指導者養成講習会 「トレーニング理論と実践」講師
役割:講師
警察庁 警察庁全国規模専科柔道指導者養成講習会 2024年3月
-
六甲アイランド高校総合的な探究の時間「神戸学」全体発表会審査員
役割:助言・指導
六甲アイランド高校 総合的な探究の時間「神戸学」全体発表会 2024年2月
-
ひょうごジュニアスポーツアカデミー:競技体験プログラム 講師
役割:講師
兵庫県スポーツ協会、兵庫体育スポーツ科学学会 ひょうごジュニアスポーツアカデミー:競技体験プログラム 2023年12月
-
兵庫県阪神シニアカレッジ 「痛みを予防し運動をするための理論と実践」講師
役割:講師
阪神シニアカレッジ 2023年11月
-
令和5年度柔道指導者講習会「生理学」「栄養学」講師講師
役割:講師
2023年10月
-
兵庫県阪神シニアカレッジ「転倒予防の理論と実践」 講師
役割:講師
阪神シニアカレッジ 2023年10月
-
第14回全国中学校(教科)柔道指導者研修会 講師
役割:講師
(公財)日本武道館 第14回全国中学校(教科)柔道指導者研修会 2023年10月
-
兵庫県警察学校講演「生涯スポーツを通じた心と体の健康維持」講師
役割:講師
兵庫県警察 兵庫県警察学校講演 2023年9月
-
令和5年度日本武道地方青少年柔道錬成大会(山形県)講師
役割:講師
(公財)日本武道館 令和5年度日本武道地方青少年柔道錬成大会 2023年8月
-
兵庫県立西稜高校部活動顧問研修会「コンディション教育研修会」講師
役割:講師
大塚製薬 兵庫県立西稜高校部活動顧問研修会 2023年7月
-
生涯学習大学「転倒予防のためのバランストレーニング」講師
役割:講師
姫路市立生涯学習大学校 姫路市立生涯学習大学講演会 2023年7月 - 2023年8月
-
神港学園高校教職員研修会「コンディション教育研修会」講師
役割:講師
大塚製薬 神港学園高校教職員研修会 2023年6月
-
JATI第17回研修会分科会C「転倒予防の理論と実践」講師
役割:講師
日本トレーニング指導者協会 2023年6月
-
“運動療法”集中講座「膝の痛みと運動療法」講師
役割:講師
日本フィットネス協会 “運動療法”集中講座 2023年3月
-
県立川西明峰高等学校sd発表会基調講演「探究=夢と生き方を追究する技術」講師
役割:講師
川西明峰高等学校 県立川西明峰高等学校sd発表会基調講演 2022年12月
-
高大連携出張講義 甲南高等学校「スポーツトレーニング」 講師
役割:講師
甲南学園 2022年11月
-
兵庫県警察学校講演「生涯スポーツを通じた心と体の健康維持」講師
役割:講師
兵庫県警察学校 2022年11月
-
令和4年度全日本柔道連盟柔道教室(群馬県)講師
役割:講師
全日本柔道連盟 2022年11月
-
令和4年度柔道指導者講習会「生理学」「栄養学」講師講師
役割:講師
兵庫県柔道連盟 2022年10月
-
兵庫県阪神シニアカレッジ「転倒予防の理論と実践」 「痛みを予防し運動をするための理論と実践」講師
役割:講師
兵庫県阪神シニアカレッジ 兵庫県阪神シニアカレッジ夏季講座 2022年9月
-
令和4年度兵庫県高等学校体育研究会 第1回神戸支部研修会~「ケガを減らすための筋バランス調整法」講師
役割:講師
兵庫県高等学校体育研究会 令和4年度兵庫県高等学校体育研究会 第1回神戸支部研修会 2022年7月
-
生涯学習大学「科学で鍛える脳と体のトレーニング」講師
役割:講師
生涯学習大学校 生涯学習大学校夏季講座 2022年7月 - 2022年8月
-
兵庫県スポーツ協会指導者養成事業「国体帯同に必要な安全対策と選手に伝えるべきコンディショニング」講師
役割:講師
日本スポーツ協会 兵庫県スポーツ協会指導者養成事業 2022年7月
-
令和4年度未来のスーパーアスリート指定証授与式「競技力を向上させるための水分摂取およびコンディショニング」 講師
役割:講師
兵庫県スポーツ協会 令和4年度未来のスーパーアスリート指定証授与式 2022年6月
-
第18回KOBE自他共栄CUP国際シンポジウム「柔道の国際化と嘉納治五郎の思想」 ファシリテーター
役割:司会
兵庫県学生柔道連盟 神戸新聞社 第18回KOBE自他共栄CUP国際柔道シンポジウム 2022年3月
-
令和3年度柔道指導者講習会「生理学」「栄養学」講師
役割:講師
兵庫県柔道連盟 灘中学・高等学校 2021年10月
対象: 社会人・一般
-
兵庫県阪神シニアカレッジ「コーディネーション・トレーニングと転倒予防」講師
役割:講師
兵庫県阪神シニアカレッジ 兵庫県阪神シニアカレッジ夏季講座 兵庫県阪神シニアカレッジ 2021年9月
対象: 社会人・一般
-
生涯学習大学夏季短期講座「脳と体を鍛えるコーディネーション・トレーニング」 講師
役割:講師
生涯学習大学 生涯学習大学夏季短期講座 生涯学習大学 2021年7月
対象: 社会人・一般
-
チーム兵庫プロジェクト・1「競技アスリートのコンディショニングの考え方と最新知見~コロナ禍での調整方法~」 講師
役割:講師
兵庫県体育協会 第1回「チーム兵庫プロジェクト1」会議 2021年6月
対象: 教育関係者, 市民団体, 行政機関
-
甲南大学春期公開講座:競技スポーツを語る~実体験にもとづくオリンピック・パラリンピック解説~ 「科学でヒトはどこまで強くなれるのか~オリンピックの科学的サポートの裏側~」講師
役割:講師
甲南大学 2021年5月
対象: 社会人・一般
-
第17回KOBE自他共栄CUP国際シンポジウム「国際社会において柔道はどのような役割を担えるのか」 ファシリテーター
役割:司会
兵庫県学生柔道連盟、日本武道学会柔道専門分科会 2021年3月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体
-
全日本柔道連盟柔道教室 -福井県- 「中学生のためのトレーニング」講師
役割:講師
全日本柔道連盟・福井県柔道連盟 全日本柔道連盟柔道教室 福井県立武道館 2020年11月
対象: 中学生
-
高大連携出張講義 甲南高等学校・中学校「スポーツトレーニング」 講師
役割:講師
甲南高等学校・中学校 甲南高等学校・中学校 2020年10月 - 2020年11月
対象: 高校生
-
スポーツ推進フォーラム2020「一流選手はみんな一流の転び方を知っている!傷害予防のための発育・発達論」 講師
役割:講師
兵庫県スポーツ推進中央研究協議会 スポーツ推進フォーラム2020 神戸ファッション美術館5Fオルビスホール 2020年10月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 市民団体
-
運動指導者のための医科学と運動のアカデミックセミナー(兵庫会場)「体の整形外科的リスクを予防するためのコンディショニングチェック」講師
2019年11月
-
西宮市スポーツクラブ21講演会「子どもの発育とトレーニングに関するQ&A」講師
2019年4月
-
全国警察柔道指導者講習会「トレーニングとコンディショニングの理論と実践」 講師
2019年3月
-
高齢者運動指導エクセレンスセミナー「高齢者の膝アライメントと歩行」(東海会場) 講師
2019年3月
-
高齢者運動指導エクセレンスセミナー「高齢者の膝アライメントと歩行」(関西会場) 講師
2019年3月
-
ひょうごジュニアスポーツアカデミー:競技体験プログラム 講師
2018年12月
-
平成30年度埼玉県高等学校体育連盟運動部活動指導者講習会「科学的根拠に基づいた安全指導・トレーニングについて」 講師
2018年11月
-
理系でミライ無限大! 甲南サイエンス体感イベント―体重だけでなく健康も支えている膝に注目― 研究成果展示
2018年9月 - 2018年11月
-
日本武道学会第51回大会 本部企画シンポジウム「生涯武道の現状とこれから」 シンポジスト
2018年9月
-
JAFAハイクラスセミナー 「膝関節の特性を考慮したテーラーメイドの運動療法」(関西会場) 講師
2018年9月
-
JAFAハイクラスセミナー 「膝関節の特性を考慮したテーラーメイドの運動療法」(東京会場) 講師
2018年8月
-
履正社医療スポーツ専門学校特別授業「コーチ目線からみたトレーナーとは」 講師
2018年6月
-
フランス柔道連盟主催指導者講習会 講師
2018年5月
-
日本武道学会柔道専門分科会共催シンポジウム 柔道の国際化と課題-嘉納治五郎師範の功績をもとに- シンポジスト
2018年3月
-
ハイクラスセミナー 整形外科的リスクを予防する/経年的な障害を予防するための評価と改善のためのプログラム「膝編」講師
2017年11月
-
平成29年度滋賀県指導者養成アドバイザーコーチ事業講習会 講師
2017年8月
-
スポーツ・クリニック 講師
2017年8月
-
(公財)全日本柔道連盟平成29年度全国A指導員養成講習会 「応急処置」「体力トレーニングⅢ」「審判法」「情報戦略システム」講師
2017年8月
-
高齢者運動指導者エクセレンスセミナー「なぜ日本人は膝が痛いのか?」 講師
2017年3月
-
球技系スポーツ種目を対象としたスポーツ・クリニック 講師
2016年12月
甲南大学球技系のスポーツ課外活動団体を対象に、ACL損傷予防や膝のテーピング講習を行った。
-
(公財)全日本柔道連盟平成28年度全国A指導員養成講習会 「体力トレーニングⅢ」「情報戦略システム」講師
2016年11月
-
平成28度指導者安全講習会 講師
2016年10月
-
平成28年度滋賀県指導者養成アドバイザーコーチ事業講習会 講師
2016年9月
-
(公財)全日本柔道連盟平成28年度全国A指導員養成講習会 「体力トレーニングⅢ」「柔道指導者の養成システム」「柔道競技者の養成システム」「情報戦略システム」講師
2016年8月
-
(公財)全日本柔道連盟平成28年度全国B及びC指導員講師研修会 「体力トレーニング」「運動学」講師
2016年6月
-
(公財)全日本柔道連盟平成28年度全国B及びC指導員講師研修会 「体力トレーニング」「生理学」「栄養学」講師
2016年5月
-
履正社医療スポーツ専門学校特別授業「世界のスポーツ情勢」 講師
2016年5月
-
ひょうごジュニアスポーツアカデミー 競技体験プログラム① 講師
2015年11月
-
ひょうごジュニアスポーツアカデミー 競技体験プログラム② 講師
2015年11月
-
大阪体育大学大学院博士前期課程スポーツ科学セミナー「日本人の膝について考える」 講師
2015年11月
-
履正社医療スポーツ専門学校特別授業「指導者の目線からトレーナーを目指す学生へ」 講師
2015年10月
-
2015甲南大学夏期公開講座「オリンピック開催国日本がいま見直すべきことー世界に誇る嘉納治五郎の遺産」~第2部:何故、欧州のこども教育に武道がとりいれられるのか~ 講師
2015年6月
-
(公財)全日本柔道連盟主催 平成27年度全国B及びC指導員講師研修会「体力トレーニング」 講師
2015年5月
-
「甲南大学の研究力をみんなの力に」みんなで学ぶ楽しい知の世界公開講座 講師
2015年2月
-
(公財)全日本柔道連盟主催 平成26年度東日本B指導員講師研修会「体力トレーニング」 講師
2014年12月
-
第8回関西アスレティックトレーナーフォーラム シンポジスト
2014年11月
-
(公財)全日本柔道連盟主催 平成26年度西日本B指導員講師研修会「体力トレーニング」 講師
2014年10月
-
(公財)全日本柔道連盟柔道C指導員養成講習会 講師「体力トレーニングの基本」「柔道の特性」「指導者の心構え・倫理観」「発育発達に応じた指導」「スポーツの安全指導」
2013年11月
-
兵庫・体育スポーツ科学学会シンポジウム ワークショップ講師
2013年11月
-
神戸印刷若人会講演会 講師「体幹トレーニングとコンディショニング」
2013年10月
-
甲南大学夏季公開講座 講師 「幼少期のストレスは子どもの発育・発達にどのような影響を及ぼすのか-阪神・淡路大震災から18年。子どもの発育に影響はあったのか-」
2013年6月
-
甲南学園教職員労働組合講演会 講師 「トップアスリートが実践するコンディショニングの応用ーからだのメカニズムを理解して痛みを取り除くー」
2013年5月
-
横川幼稚園講演会 講師 「知っておきたい子育てのポイント」
2013年4月
-
全日本柔道連盟ジュニア強化合宿 講師「ジュニア期のトレーニング」
2012年12月
-
ひょうごジュニアスポーツアカデミー 講師
2012年11月
受講生に対し、発育発達を主眼とした柔道の指導を行った。
-
サンキッズ講演会 講師 「身体の発育・発達~運動と脳の関係~」
2012年11月
-
第2回都道府県柔道指導者講習会 講師 「柔道の安全指導」
2012年11月
-
諏訪湖周辺柔道クラブ講演会 講師 「ジュニア期のトレーニングについて」
2012年11月
-
第68回森ノ宮柔道整復研究会 講師「競技スポーツにおける医科学的視点」
2012年10月
競技スポーツに携わる際の医科学的な考え方とオリンピック代表チームの取り組みについて講演した。
-
平成24年度日本体育協会公認アスレティックトレーナー養成講習会 講師 「体幹のアスレティックリハビリテーション(腰部外傷、疾患)」
2012年10月
体幹のアスレティックリハビリテーション(腰部外傷、腰部疾患)について講習を行った。
-
甲南大学春期公開講座 講師 「子どもの才能を伸ばす環境づくり~脳と身体と心の観点から~」
2012年7月
「児童期の子供にさせておくべき運動とは?」というタイトルで最新の科学的知見とその方法について講演した。
-
甲南大学春期公開講座 講師 「子どもの才能を伸ばす環境づくり~脳と身体と心の観点から~」
2012年6月
「乳幼児の発育・発達を促す運動とは?」というタイトルで最新の科学的知見とその方法について講演した。
-
甲南大学「夏季公開講座講演会」 講師
2012年6月
NC東京において一般人を対象に「子どもの才能を伸ばす環境づくり」について講演した。
-
バイオロボティクス研究会特別講演会 講師 ―kinesiokogyからみた膝関節のメカニズム-
2012年3月
膝関節のメカニズムについての最新知見及び今後の課題について報告した。
-
第8回KOBE自他共栄カップ学生柔道大会副委員長
2012年3月
-
第25回近代柔道杯全国中学生柔道大会 大会委員
2012年3月
-
グランドスラム東京2011国際柔道大会 大会委員
2011年12月
-
平成23年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 大会委員
2011年11月
-
平成23年度兵庫県教育委員会(阪神)部活動指導者講習会 講師
2011年10月
スポーツ事故の防止と中高生に対する効果的なトレーニングについて、学校指導者に対しての講演を行った。
-
全日本柔道連盟関東ブロック・トレーニング講義 講師
2011年10月
世界で戦うためのトレーニングについての考え方と方法を全日本柔道ジュニア強化を対象に講演と指導を行った。
-
平成23年度全日本学生柔道体重別団体優勝大会 大会委員
2011年10月
-
第30回関西学生柔道体重別選手権大会 大会委員
2011年9月
-
平成23年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 大会委員
2011年9月
-
平成23年度兵庫県教育委員会(東播磨)部活動指導者講習会 講師
2011年8月
1部:スポーツ事故の防止について、2部:中高生に対する効果的なトレーニングについて、学校指導者に対しての講演を行った。
-
平成22年度学校体育実技武道(柔道)認定講習会 講師
2011年7月
中学校体育における武道必修化に向け、中・高等学校の指導者を対象に3日にわたり講義・実技を行った。
-
第6回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会 大会役員
2011年7月
-
東播磨甲南会講演会 講師
2011年6月
歩行運動が脳に与える影響について、そのメカニズムと認知症の予防法について講演した。
-
第65回兵庫県民体育大会柔道競技 大会役員
2011年6月
-
甲南大学夏季公開講座・講演会 講師
2011年5月
膝のメカニズムを地理解して元気に歩こう~膝と歩行の関係~について力学的な話から最新の知見までを講演した
-
旧制甲南会講演会 講師
2011年5月
最新の研究によって明らかになってきた運動が脳に及ぼす影響について、分かりやすく講演した。
-
第61回関西学生柔道優勝大会 大会委員
2011年5月
-
平成23年全日本選抜柔道体重別選手権大会 大会委員
2011年4月
-
平成23年全日本柔道選手権大会 大会委員
2011年4月
-
第26回皇后杯全日本女子柔道選手権大会 大会委員
2011年4月
-
第7回KOBE自他共栄カップ学生柔道大会運営委員事務局
2011年3月
-
第24回近代柔道杯全国中学生柔道大会 大会委員
2011年3月
-
東海甲南会講演会 講師
2011年1月
世界で勝つための運動生理学の最前線と脳と運動の最新の研究内容についてレビューした。
-
グランドスラム東京2010国際柔道大会 大会委員
2010年12月
-
神戸市中学校体育連盟柔道部指導者講習会 講師
2010年11月
全日本代表チームで行っているトレーニングの取り組みについての科学的根拠とその方法について講演した。
-
関西学院大学体育会監督会 講師
2010年11月
専門競技で勝利に導くための科学的なトレーニングの考え方について、生理学的な観点から述べた。
-
平成22年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 大会委員
2010年11月
-
全日本柔道連盟九州ブロック トレーニング講義 講師
2010年10月
世界で戦うためのトレーニングについての考え方と方法を全日本柔道ジュニア強化を対象に講演と指導を行った。
-
コミスタ神戸講演会 講師
2010年10月
甲南大学との連携講座にて、運動と脳の最新研究をもとに一般市民向けに分かりやすく説明した。
-
全日本柔道連盟ジュニア近畿・東海ブロック・トレーニング講義 講師
2010年10月
世界で戦うためのトレーニングについての考え方と方法を全日本柔道ジュニア強化を対象に講演と指導を行った。
-
世界柔道選手権大会2010東京大会 大会委員
2010年9月
-
平成22年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 大会参与
2010年9月
-
平成22年度兵庫県教育委員会中学校体育実技武道・ダンス指導力向上事業 講師
2010年8月
中学校武道・ダンス必修化に伴い、学校体育における安全指導について講演した。
-
平成22年度三田市教育委員会第1回学校体育実技武道(柔道)研修会 講師
2010年8月
三田市主催の柔道場こけら落としでの「極の形」を演武し、その後中学校の先生対象に柔道実技指導を行った
-
平成22年度学校体育実技武道(柔道)認定講習会 講師
2010年7月
中学校体育において武道が必須となったため、中・高等学校の指導者向けに安全対策・スキルの向上のために3日にわたり講義・実技を行った。
-
春季公開講座 講師 「老化を防ごう~アンチエイジング最前線~ 運動の習慣が脳の衰えを予防する
2010年7月
春期公開講座の5回目として、運動と脳の関係について最新の研究をレビューした。
-
春季公開講座 講師 「老化を防ごう~アンチエイジング最前線~ 間違った運動は体の痛みを引き起こす
2010年6月
春期公開講座の2回目として、身体の特徴に応じた運動の実施の重要性について講演した。
-
2010ヘルスフィットネスジャパン 講師
2010年6月
日本最大の健康関連のシンポジウムの中で、膝関節のメカニズムと荷重方法について詳細に講演した。
-
東京甲南会女子部講演会 講師
2010年5月
膝の解剖からメカニズムを説明し、変形性膝関節症のリスクと予防法について講演した。
-
甲南大学スポーツ強化支援室安全講習会 講師
2010年5月
甲南大学の課外活動の監督・指導者を対象に、夏の競技における医学的注意点と予防法について講演した。
-
第60回関西学生柔道優勝大会 大会委員
2010年5月
-
平成22年全日本選抜柔道体重別選手権大会 大会委員
2010年4月
-
平成22年全日本柔道選手権大会 大会委員
2010年4月
-
第25回皇后杯全日本女子柔道選手権大会 大会委員
2010年4月
-
泉州甲南会定例会講演 講師
2010年3月
健康科学の最前線をレビューするとともに、聴衆に有用な情報を提供した。
-
第6回KOBE自他共栄カップ学生柔道大会運営委員事務局
2010年3月
-
第23回近代柔道杯全国中学生柔道大会 大会委員
2010年3月
-
日本トレーニング指導者協会第4回トレーニング指導者研修・交流会 講師
2009年12月
トレーニング指導者を対象に膝関節を考慮したトレーニングについて講演した。
-
グランドスラム東京2009国際柔道大会 大会委員
2009年12月
-
北摂甲南会定例会講演会 講師
2009年11月
競技スポーツから健康科学まで、スポーツをキーワードに最新の研究成果から役立つ内容を説明した。
-
あましんサクセスネットクラブ講演会 講師
2009年11月
企業経営者を対象に、スポーツ科学を利用して潜在能力を引き出す方法について講演した。
-
第3回関西アスレティックトレーナーフォーラム 講師
2009年11月
全日本柔道ナショナルチームで実施している体幹強化するトレーニング方法を紹介するとともに、パネラーとともにディスカッションを行った。
-
平成21年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 大会委員
2009年11月
-
全日本柔道連盟ジュニア北海道ブロック トレーニング講義 講師
2009年10月
オリンピック代表選手も参加し、一流の技や理論を北海道地方のジュニア選手に対し提供する。トレーニングの講演を担当した。
-
兵庫県中学校体育連盟安全講習会 講師
2009年9月
兵庫県下中学校柔道部顧問を対象に、怪我の予防およびテーピング実技を実施した。
-
平成21年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 大会参与
2009年9月
-
平成21年度学校体育実技武道(柔道)認定講習会 講師
2009年8月
中学校体育において武道が必須となったため、中・高等学校の指導者向けに安全対策・スキルの向上のために3日にわたり講義・実技を行った。
-
甲南大学父母の会講演会 シンポジスト 「サッカーを通して考える甲南流”文武両道“」
2009年6月
文武両道という解釈とスポーツと人間形成に焦点を絞りディスカッションを行った。
-
平成21年全日本選抜柔道体重別選手権大会 大会委員
2009年4月
-
平成21年全日本柔道選手権大会 大会委員
2009年4月
-
第24回皇后杯全日本女子柔道選手権大会 大会委員
2009年4月
-
第22回近代柔道杯全国中学生柔道大会 大会委員
2009年3月
-
An Educational Theory Rooted in Budo – The Role of Judo and Japan’s Commitment in Today’s Society - Speaker
2009年2月
Kansas Universityの学生対象に日本の中学校武道必修化に伴う、武道から考える教育論いついてアメリカの社会と比較しながら説明した。
-
甲南大学トレーニングルーム熱中症予防講演 講師
2008年7月
甲南大学体育会に所属する学生、および一般学生を対象に熱中症とその対策について講演した。
-
平成20年度学校体育実技武道(柔道)認定講習会 講師
2008年7月
中学校体育において武道が必須となったため、中・高等学校の指導者向けに安全対策・スキルの向上のために3日にわたり講義・実技を行った。
-
甲南大学学生部安全講習会 講師
2008年7月
甲南大学体育会指導者、学生を対象に、それぞれの競技特性に応じたトレーニングプログラムの作成方法について、基礎生理学的な面から講演した。
-
甲南大学スポーツ強化支援室安全講習会 講師
2008年3月
甲南大学の課外活動指導者を対象に、基礎的な理論を学んでもらうために、熱中症に対する講演を行った。
-
第4回KOBE自他共栄カップ学生柔道大会運営委員事務局
2008年3月
-
第20回藤蔭杯高校柔道大会記念講演 講師
2007年12月
第20回の柔道記念大会において、参加した高校生を対象にジュニア期の体作りについて講演を行った。
-
千里朝日阪急ビル 15周年記念事業 講師 『脳年齢と若返り』
2007年11月
地域の高齢者の方々を招き、脳年齢を数代用意し、さまざまな取組を行った後、どのように変化するかを体験してもらい、脳の活性化について講演した。
-
西宮市福祉モデル事業講演会 講師
2007年11月
西宮市健康福祉課主催のプロジェクト企画の一つで、地域の方々を対象に、身体のメカニズムを理解してもらうとともに対策について講演した。
-
朝日大学パートナーシンポジウム パネラー
2007年10月
朝日大学パートナーシンポジウムの企画によるシンポジウムの中で、甲南式フィットネステストを実施してもらった末続慎吾氏の分析し、報告した。
-
全日本柔道連盟東北ブロック トレーニング講義 講師
2007年10月
全日本柔道連盟主催のジュニアへの啓蒙イベント。オリンピック代表選手も参加し、一流の技や理論を東北地方のジュニア選手に対しトレーニングの講演を担当した。
-
大阪市中央区公衆衛生協会記念講演会 講師
2007年8月
大阪市民に対し、元気な体と生涯付き合っていくための基礎的な理論を紹介し、今後の生活に生きる内容とした。
-
学校体育実技武道(柔道)認定講習会 講師
2007年7月
県内の中・高等学校の教員を対象に、柔道指導における事故防止のための知識の啓蒙と熱中症に焦点をあてて講義した。
-
第3回KOBE自他共栄カップ学生柔道大会運営委員事務局
2007年3月
-
講演「日常動作から考える腰と膝の痛みのメカニズム」
2007年1月
一般人を対象に日常動作が腰・膝に大きな負担が生じていることを力学的に説明し、今後の運動に生かせる内容にした。
-
全日本柔道連盟ジュニアブロック近畿・東海 トレーニング講義 講師
2006年10月
近畿・東海地区の中学生強化柔道選手を対象に、ストレングス講義および実技を実施した。
-
骨折と認知症予防により生涯元気な「人」と「街」づくり講座 講師
2006年10月
西宮市市民を対象に姿勢および歩行フォームから、原因を追究し改善方法について講演した。
-
大阪サッカー協会医科学委員会講演会 講師
2006年10月
大阪府サッカー協会医科学委員メンバーを対象に、これまで正しいと信じて実施していた動作が傷害を生じる可能性について講演した。
-
のじぎく兵庫国体 大会委員
2006年9月
-
香櫨園コミュニティ協議会講演会 講師
2006年7月
西宮市の地域の方々を対象に、歩くことによる身体の適応について講演した。
-
2006年度甲南大学学生部スポーツ安全講習会 講師
2006年7月
甲南大学体育会指導者・学生を対象にスポーツ選手の傷害予防リハビリテーションについて講演した。
-
全日本柔道連盟女子柔道トレーニング講義 講師
2006年3月
全日本柔道ジュニア強化選手を対象に「トレーニンで強くなる」をタイトルに講演した。
-
第2回KOBE自他共栄カップ学生柔道大会運営委員事務局
2006年3月
-
甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター シンポジウム
2005年10月
一般向けシンポジウムの座長を担当した。
-
全国教員柔道大会 役員
2005年8月
-
兵庫県学生選抜サッカー講習会 講師
2005年3月
兵庫県内の大学サッカー選抜者対象にメディカル・チェックとコンディション作りについて実技を中心に講習した。
-
第1回KOBE自他共栄カップ学生柔道大会運営委員事務局
2005年3月
-
東京甲南会定例会 講師
2004年7月
関東の甲南大学OB対象に最新の健康科学について講演した。
-
大阪甲南会定例会 講師
2004年7月
関西の甲南大学OB対象に最新の健康科学について講演した.
-
千葉県安全講習会 講師
2002年10月
千葉県内中・高等学校の教員対象にトレーニングの基礎理論、トレーニングの基礎理論に関する実技を実施した。