Papers - KAWATA Tokiko
-
『失語症』と/の芸術表現―ベケット、チェイキン、クルターグをめぐって」
川田都樹子
甲南大学人間科学研究所編『心の危機と臨床の知』(甲南大学人間科学研究所紀要) ( 17 ) 73 - 94 2016.2
Single Work
Authorship:Lead author
-
The end of the landscape and the invention of the landscape montage technic: The death and reconstruction of the landscape in art and clinical psychology
Tokiko Kawata
Schelling Jahrbuch 2011 ( 19 ) 65 - 75 2011.9
Single Work
Authorship:Lead author
-
サイ・トゥオンブリの写真 : 「脱・視覚」画家の視覚装置(改定版) Invited
川田都樹子
科研「ポストモダンにおける芸術と写真」報告論文集(基盤研究B・課題番号:20320024) 7 - 18 2011.3
Single Work
-
「死馬を鞭打つことながら(Flogging a Dead Horse済んだことを蒸し返して)」―アラン・カプロウ追悼にかえて Invited
川田都樹子
藤枝晃雄責任編集『芸術/批評』(特集 モダニズムとその周辺) ( 2 ) 2007.2
Single Work
Authorship:Lead author
-
アート・ドキュメンタリー映画「EXPO'70 前衛の記憶~アコを探して」製作研究ノート
川田都樹子
人間科学研究所紀要『心の危機と臨床の知』 ( 25 ) 103 - 124 2024.3
-
キュレーターのアイデアやコレクターの眼力を楽しむ Invited
川田都樹子
『民族藝術』、民族藝術学会 ( 35 ) 182 - 183 2019.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
さまざまな100周年記念 Invited
川田都樹子
『民族藝術』、民族藝術学会 ( 34 ) 202 - 203 2018.4
Single Work
Authorship:Lead author
-
ロンドンの『アンチ・アートセラピー』 Invited
川田都樹子
『民族藝術』、民族藝術学会 ( 33 ) 248 - 249 2017.4
Single Work
Authorship:Lead author
-
The tendency to reinterpret Jung and the reaction in the art world to the publication of The Red Book Invited
Schelling Jahrbuch 2016 ( 24 ) 5 - 17 2016.7
Single Work
Authorship:Lead author
-
メアリー・カサット作、母子像の解釈をめぐって―人間科学専攻の学生たちとの、ある授業の記録として―
川田都樹子
甲南大学紀要 文学編 166 125 - 136 2016.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
(書評)ゲイル・レヴィン著『リー・クラズナー、伝記』(2011) Gail Levin, Lee Krasner : A Biography, William Morrow, New York, 2011.
川田都樹子
甲南大学紀要 文学編 162 111 - 116 2012.3
Single Work
-
サイ・トゥオンブリの写真―「脱・視覚」画家の視覚装置
川田都樹子
甲南大学紀要文学編 ( 161 ) 151 - 164 2011.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
ジョセフ・L・ヘンダーソン『ジャクソン・ポロック―心理学的注釈』解題
川田都樹子
甲南大学人間科学研究所編『心の危機と臨床の知』(甲南大学人間科学研究所紀要) ( 11 ) 112 - 117 2010.2
Single Work
Authorship:Lead author
-
ジョセフ・L・ヘンダーソン「ジャクソン・ポロック―心理学的注釈」、(翻訳論文)
川田都樹子
甲南大学人間科学研究所編『心の危機と臨床の知』(甲南大学人間科学研究所紀要) ( 11 ) 97 - 112 2010.2
Single Work
Authorship:Lead author
-
『宮島達男』で読む、世紀末と新世紀の日本美術界の動向
川田都樹子
甲南大学紀要 文学編 147 47 - 77 2007.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
サルトルと、ローゼンバーグ、グリーンバーグ
川田都樹子
藤枝晃雄責任編集『芸術/批評』(特集:芸術理論の諸相3 ) ( 2 ) 59 - 86 2005.9
Single Work
Authorship:Lead author
-
ハロルド・ローゼンバーグとジャン=ポール・サルトル ― ’ACT’をめぐる対話編として ―」
川田都樹子
甲南大学紀要 文学編 137 101 - 138 2004.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
長谷川天渓の未来派解釈をめぐって―自然主義評論家から心理学研究家への『変身譚』
川田都樹子
文部省科学研究報告書『日本における「芸術」概念の誕生と死』(研究代表者:上倉庸敬)大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻 117 - 140 2003.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
『後期印象派』なる邦訳語をめぐって―岡倉天心と上田敏を中心に
川田都樹子
『美術フォーラム21』、醍醐書房 ( 7 ) 134 - 140 2002.12
Single Work
Authorship:Lead author
-
日本とイギリスの近代美術批評と工芸運動―柳宗悦とロジャー・フライ
川田都樹子
『民族藝術』、民族藝術学会 ( 18 ) 72 - 80 2002.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
The Development of Formalistic Art Criticism: England, Japan, America.
Tokiko KAWATA
2002.2
Single Work
-
抽象表現主義における『モダニズム』の源泉 Invited
川田都樹子
『武蔵野美術』、武蔵野美術大学 ( 120 ) 16 - 23 2001.4
Single Work
Authorship:Lead author
-
白樺派とブルームズベリー・グループ Invited
川田都樹子
『美術フォーラム21』、醍醐書房 ( 2 ) 105 - 109 2000.5
Single Work
Authorship:Lead author
-
白樺派とブルームズ・ベリー・グループ:日本とイギリスの近代美術批評の関係
川田都樹子
文部省科学研究報告書『近代国家における文化的アイデンティティとしての芸術』(研究代表者:吉岡健二郎)、京都造形芸術大学・芸術学研究室 121 - 137 1999.9
Single Work
Authorship:Lead author
-
美学・芸術学におけるフォーマリズムの諸相
川田都樹子
文部省科学研究報告書『美学・芸術学におけるフォーマリズムの諸相』(研究代表者:川田都樹子)、京都造形芸術大学・芸術学研究室 1 - 167 1999.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
モーリス・ドニ/ロジャー・フライ/クライヴ・ベル
川田都樹子
文部省科学研究報告書『3つの世紀末』(研究代表;神林恒道)、大阪大学文学部・美学科 69 - 105 1998.3
Single Work
Authorship:Lead author
-
ジャクソン・ポロック/そのスタイルの変遷をめぐって Invited
川田都樹子
『美術手帖(BT)』(1998年1月号)、美術出版社 50 ( 750 ) 130 - 141 1998.1
Single Work
Authorship:Lead author
-
インスタレーション前夜/展示空間の変遷とインスタレーション Invited
川田都樹子
『美術手帖(BT)』(1997年11月号)、美術出版社、 49 ( 748 ) 44 - 55 1997.11
Single Work
Authorship:Lead author
-
<アヴァンギャルド>の展示空間を読む―「ホワイト・キューブ」とそれ以前のアメリカ
川田都樹子
『武蔵野美術』、武蔵野美術大学 ( 104 ) 35 - 50 1997.4
Single Work
Authorship:Lead author
-
西澤榮美子著『書物の迷宮』(書評) Invited Reviewed
川田都樹子
『映像学』 、日本映像学会 ( 57 ) 96 - 100 1996.11
Single Work
Authorship:Lead author
-
ジャンヌ・ダルク』はこうして造られた:シャーマンをめぐる批評界の動き Invited
川田都樹子
『美術手帖(BT)』(1996年10月号)、美術出版社 48 ( 732 ) 65 - 72 1996.10
Single Work
Authorship:Lead author
-
「谷川渥著『見ることの逸楽』(書評) Invited
川田都樹子
『國學院雑誌』、 国学院大学 97 ( 7 ) 74 - 79 1996.7
Single Work
Authorship:Lead author
-
クレメント・グリーンバーグのフォーマリズム批評 Reviewed
川田都樹子
『美学』、美学会 ( 169 ) 13 - 23 1992.6
Single Work
Authorship:Lead author
-
クレメント・グリーンバーグの批評について Reviewed
川田都樹子
『フィロカリア』、大阪大学文学部美学科 ( 6 ) 3 - 38 1989.3
Single Work
Authorship:Lead author