青木 珠緒 (アオキ タマオ)
AOKI Tamao
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学)(京都大学), 理学修士(京都大学) |
専門分野 |
光物性・半導体・誘電体 |
外部リンク |
|
青木 珠緒 (アオキ タマオ) AOKI Tamao
|
甲南大学 理工学部 教授
2012年4月 - 現在
甲南大学 理工学部 助教授
2003年4月 - 2012年3月
甲南大学 講師
1999年4月 - 2003年3月
長岡技術科学大学
1998年4月 - 1999年3月
国名:日本国
長岡技術科学大学
1996年4月 - 1998年3月
国名:日本国
ライデン大学
1995年9月 - 1996年3月
国名:オランダ王国
京都大学大学院 理学研究科
1995年4月 - 1996年3月
国名:日本国
京都大学 人間総合学部
1995年4月 - 1995年7月
国名:日本国
Mixing of laser-induced plumes colliding in a background gas 査読あり
Keita Katayama, Toshiki Kinoshita, Ren Okada, Hiroshi Fukuoka, Takehito Yoshida, Minoru Yaga, Tamao Aoki-Matsumoto & Ikurou Umezu
Applied Physics A 128 1007 2022年10月
リアルタイムオンライン指導により学生自身が自宅で行う実験・実習 査読あり
市田正夫, 青木珠緒, 秋宗秀俊, 梅津郁朗
物理教育 69 257 - 264 2021年
オンラインによる自宅での学生実験・実習の試み 査読あり
市田正夫, 青木珠緒, 秋宗秀俊, 梅津郁朗
近畿の物理教育 27 7 - 13 2021年
Expansion of laser-induced plume after the passage of a counter shock wave through a background gas. 査読あり
Higo, A., Katayama, K., Fukuoka, H., Yoshida, T., Aoki, T., Yaga, M., & Umezu, I
Applied Physics A 126 2020年3月
共著
学生実験の作業化への懸念と対応 査読あり
梅津郁朗,青木珠緒, 市田正夫, 山﨑篤志, 山本常夏
物理教育 68 ( 4 ) 268 - 272 2020年
“Exciton related Optical Processes in CuGaS2 Crystal”
AOKI-MATSUMOTO Tamao
Ternary and Multi nary Compounds in the 21st century 2001年
金属・半導体の熱伝導特性
梅津郁郎、青木珠緒
電気特性の測定、評価とデータ解釈 11 - 20 2015年9月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:(株)技術情報協会
Density of states of the lowest exciton band and the exciton bandwidth in coronene single crystals 査読あり
R Totoki, T Aoki-Matsumoto, K Mizuno
JOURNAL OF LUMINESCENCE 112 ( 1-4 ) 308 - 311 2005年4月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV
The thermo-absorption spectra of coronene single crystals were investigated over the temperature range between 193 and 287 K. The density of states and the exciton bandwidth of the lowest exciton band were obtained from the thermo-absorption spectra for the 0-1 absorption band region. The density of states function of the lowest exciton band, we observed in coronene has double peaks, as is expected for the one-dimensional model. The peak-to-peak energy separation gives the exciton a bandwidth of 490 cm(-1). The bandwidth obtained (490 cm(-1)) is larger compared with the magnitude 370 cm(-1) reported for coronene at 10 K. This difference can be explained in terms of the structural phase change that occurs at 140-180 K. (c) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.
“Exciton-related Optical Processes in CuGaS2 Crystals”
S.Iida, T. Matsumoto-Aoki and K. Tanaka
Ternary and Multinary Compounds in the 21st Century 244 - 250 2001年
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:IPAP, Tokyo
レーザーアブレーション過程で放出された液滴の挙動
伊東 佑真、吉田 岳人、青木 珠緖、梅津 郁朗
第70回 応用物理学会春季学術講演会 (上智大学) 2023年3月 応用物理学会
開催年月日: 2023年3月
ガス中パルスレーザーアブレーション過程で放出されたサブミクロン球状粒子の単分散化
伊東 佑真、吉田 岳人、青木 珠緒、梅津 郁朗
レーザー学会学術講演会第43回年次大会 (ウインクあいち) 2023年1月 レーザー学会
開催年月日: 2023年1月
パルスレーザーアブレーション過程で形成された サブミクロン球状 Ag 粒子の慣性効果を用いた粒径分布制御
伊東 佑真、吉田 岳人、青木 珠緒、梅津 郁朗
第83回 応用物理学会秋季学術講演会 (東北大学) 2022年9月 応用物理学会
開催年月日: 2022年9月
Heガス中でのパルスレーザーアブレーション過程で形成された球状サブミクロン粒子の粒径分布制御
伊東 佑真1、吉田 岳人2、青木 珠緒1、梅津 郁朗1
応用物理学会春季学術講演会 (青山学院大学 相模原キャンパス + オンライン) 2022年3月 応用物理学会
開催年月日: 2022年3月
国名:日本国
パルスレーザーアブレーション過程で形成された球状サブミクロン粒子の慣性インパクターを用いた収集
伊東佑真(甲南大学)、吉田岳人(阿南工業高等専門学校)、青木珠緒、梅津郁朗(甲南大学)
電子材料研究会 (オンライン) 2021年11月 電気学会 電子材料研究会
開催年月日: 2021年11月
国名:日本国
Ce添加チオガレートレーザー
青木(松本) 珠緒
出願番号:特願2000-71095
出願国:国内
特開P2001-257408、出願2000.03.09
カルコパイライト型化合物半導体の製造方法
青木(松本) 珠緒
出願番号:特願2000-52264
出願国:国内
2022年度 レーザーアブレーションで作成された酸化亜鉛微粒子の光学的評価
研究費の種類: 教員研究費
2021年度 芳香族分子性結晶薄膜における励起子の研究
研究費の種類: .
2020年度 芳香族分子性結晶薄膜における励起子の研究
研究費の種類: .
光物性物理学の復習用動画の作成
原子物理学の復習用動画の作成
ワークショップ課題集の改訂
2022年度
教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):
原子物理学(2年次配当、2単位)、ワークショップIIA(2年次配当、1単位)、リサーチ(3年次配当、4単位)、固体物理学(大学院M1配当、2単位)、ラボラトリーフィジックスII(2年次配当、2単位)、基礎物理学実験(1年次配当、1単位)、物理学実験I(2年次配当、2単位)、物理学実験II(3年次配当、2単位)、卒業研究(4年次配当、8単位)
教育の理念(なぜやっているか:教育目標):
物理学はいろいろな概念を理解し、それを論理的に応用する、という学問である。応用のためには概念の深い理解や、数学の力が必要であり、難易度は高い。これらを工夫を凝らした講義や実験を通じて学生に習得させ、論理的思考力を養うことを目標に教育を行っている。
教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):
講義では、理解すべき概念やその導出や応用などについてプロジェクターと黒板を併用して説明している。スライドはプリント配布するのに加えてPDFファイルを公開した。説明の途中で振り返りの時間を設けたり、学生が苦手とする数学(式変形)や間違えやすいポイントなどを学生が手を動かして確認するプリントに取り組む時間をとった。その際には、教室を巡回して質問をしやすい雰囲気になるように心がけている。この時間は、近くの学生同士で教えあうことも推奨している。また、講義の最後に、その授業の内容に関する簡単な小テストを行い、その小テストに向けて、学生が緊張感をもって講義を受講するようにしている。原子物理学では講義の動画撮影も行い公開した。
物理学実験では、理解してから実験を始められるように、実験開始の前に、実験内容に関する簡単な問いに各グループで答えさせることを試みた。
教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):
講義資料のPDFのファイルをiPadで開き、直接書き込む形で受講する学生が増え、PDFでの資料配布は有効だった。ただし、プリントに書き込む学生の割合の方が多かった。講義の最後の小テストについては、周りの学生も真剣に講義を聞くので、振り返りの時間に有効に教えあいができる、という評価だった。講義の動画は時間が視聴数があまり多くなかった。
実験の前に内容を理解させる試みでは、学生の理解の程度がわかり、また、ヒントを与えて考えさせることにより、理解が深まったと思われた。
改善点・今後の目標(これからどうするか):
講義中に動画撮影して公開することを試みてみたが、スライドと板書を併用するときの録画の切り替えなどが煩雑であり、動画を撮影することが対面の講義の質の低下につながる面もあると思われた。方法の改善が必要である。
根拠資料(資料の種類などの名称):
シラバス、講義資料、動画、リフレクションペーパー