科研費(文科省・学振)獲得実績 - 杉本 直己
-
いつ、どこで、どのように、核酸の高次構造は形成し機能するのかを予測する
2022年4月 - 2027年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(S)
杉本 直己, 松浦 和則, 沼田 圭司, 遠藤 玉樹, 高橋 俊太郎, 建石 寿枝
担当区分:研究代表者
-
イオンチャンネルは核酸の非二重らせん構造の形成と遺伝子発現を制御しているのか
2020年7月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
イオンチャンネルは核酸の非二重らせん構造の形成と遺伝子発現を制御しているのか
-
核小体内クラウディング環境におけるリボソームRNA形成の定量的解析
2019年11月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
核小体内クラウディング環境におけるリボソームRNA形成の定量的解析
-
核酸構造のトポロジーによる遺伝子発現の化学的制御
2019年4月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
杉本 直己
核酸構造のトポロジーによる遺伝子発現の化学的制御
-
細胞内環境で変化する非二重らせん構造の定量的機能解析と遺伝子発現制御
2018年10月 - 2021年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
細胞内環境で変化する非二重らせん構造の定量的機能解析と遺伝子発現制
-
核酸の非二重らせん構造を調節し、がんの発症を制御するのは、カリウムイオンなのか
2018年4月 - 2020年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
核酸の非二重らせん構造を調節し、がんの発症を制御するのは、カリウムイオンなのか
-
分子夾雑の生命化学 (総括班)
2017年6月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
分子夾雑の生命化学 (総括班)
-
細胞夾雑模倣系の構築と細胞内活性分子設計指針の構築 (計画研究)
2017年6月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
細胞夾雑模倣系の構築と細胞内活性分子設計指針の構築 (計画研究)
-
核酸構造の多様性に基づく新規の遺伝暗号Dimensional Codeの解析
2016年4月 - 2019年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
核酸構造の多様性に基づく新規の遺伝暗号Dimensional Codeの解析
-
分子クラウディングワールドを活用した変異導入不要の酵素機能変換システムの開発
2016年4月 - 2019年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
分子クラウディングワールドを活用した変異導入不要の酵素機能変換システムの開発
-
分子認識核酸の速度調節に基づく遺伝子発現の制御デバイスの構築
2015年4月 - 2016年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特別研究員推奨費
分子認識核酸の速度調節に基づく遺伝子発現の制御デバイスの構築
-
高圧力で遺伝暗号を改変する
2014年4月 - 2016年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
高圧力で遺伝暗号を改変する
-
遺伝子発現に重要な関与をする核酸の非標準構造のエネルギーデータベース化とその活用
2012年4月 - 2015年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
遺伝子発現に重要な関与をする核酸の非標準構造のエネルギーデータベース化とその活用
-
G-C塩基対よりA-T塩基対を安定化させることによる新規DNAナノスイッチの開発
2012年4月 - 2014年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
G-C塩基対よりA-T塩基対を安定化させることによる新規DNAナノスイッチの開発
-
Protein Folding Codonによるタンパク質機能調節機構の解明
2010年4月 - 2012年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
Protein Folding Codonによるタンパク質機能調節機構の解明
-
細胞内分子環境で機能する新規核酸マテリアル創製
2009年4月 - 2012年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
細胞内分子環境で機能する新規核酸マテリアル創製
-
機能性ペプチドを用いた神経再生医療の開発
2007年4月 - 2009年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
機能性ペプチドを用いた神経再生医療の開発
-
細胞のガン化抑制に必要なテロメア核酸とテロメラーゼタンパク質の新規制御
2007年4月 - 2008年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
細胞のガン化抑制に必要なテロメア核酸とテロメラーゼタンパク質の新規制御
-
生体シグナル解析用分子材料群の創製
2005年4月 - 2008年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
生体シグナル解析用分子材料群の創製
-
核酸構造に対する分子クラウディング効果の化学的解明と分子スイッチ開発への活用
2005年4月 - 2007年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
核酸構造に対する分子クラウディング効果の化学的解明と分子スイッチ開発への活用
-
細胞内環境下における核酸相互作用エネルギーのデータベース化
2003年4月 - 2004年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
細胞内環境下における核酸相互作用エネルギーのデータベース化
-
核酸の構造予測に基づくRNA切断反応の解析
2001年4月 - 2005年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
核酸の構造予測に基づくRNA切断反応の解析
-
核酸の高次構造形成に及ぼす金属イオン効果のデータベース化
2001年4月 - 2005年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
核酸の高次構造形成に及ぼす金属イオン効果のデータベース化
-
リボザイムの機能解明を目指したローリング・シンクロナイゼーション法の開発
2001年4月 - 2003年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
リボザイムの機能解明を目指したローリング・シンクロナイゼーション法の開発
-
非天然核酸を導入した新規ジーンチップの開発
2000年4月 - 2004年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
非天然核酸を導入した新規ジーンチップの開発
-
インビトロ選択法とコンビケム法による超分子認識素子の開発
2000年4月 - 2001年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
インビトロ選択法とコンビケム法による超分子認識素子の開発
-
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
1999年4月 - 2000年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
-
インビトロ選択法とコンビケム法による超分子認識素子の開発
1999年4月 - 2000年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
インビトロ選択法とコンビケム法による超分子認識素子の開発
-
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
1998年4月 - 1999年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
-
インビトロ選択法とコンビケム法による超分子認識素子の開発
1998年4月 - 1999年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 特定領域研究
インビトロ選択法とコンビケム法による超分子認識素子の開発
-
コンビナトリアル・ケミストリーとリボザイムによる機能性分子の分離・検出法の構築
1997年4月 - 2001年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
コンビナトリアル・ケミストリーとリボザイムによる機能性分子の分離・検出法の構築
-
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
1997年4月 - 1998年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
-
酵素的触媒作用を有する機能性核酸分子の開発
1996年4月 - 1997年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究
酵素的触媒作用を有する機能性核酸分子の開発
-
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
1996年4月 - 1997年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
遺伝子発現に関与する核酸の特異構造と金属イオンの役割
-
希土類イオンと核酸の錯体形成メカニズムの解明
1996年4月 - 1997年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
希土類イオンと核酸の錯体形成メカニズムの解明
-
核酸の機能構造とその蛋白質認識における役割
1995年4月 - 1997年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
核酸の機能構造とその蛋白質認識における役割
-
希土類イオンと核酸の錯体形成メカニズムの解明
1995年4月 - 1996年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
希土類イオンと核酸の錯体形成メカニズムの解明
-
希土類イオンと核酸の錯体形成メカニズムの解明
1994年4月 - 1995年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
希土類イオンと核酸の錯体形成メカニズムの解明
-
RNAの高速構造変化と機能の関係
1993年4月 - 1994年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
RNAの高速構造変化と機能の関係
-
RNAの高速構造変化と機能の関係
1992年4月 - 1993年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
RNAの高速構造変化と機能の関係
-
核酸の二重らせん形成エネルギ-の予測と測定
1992年4月 - 1993年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 一般研究(C)
核酸の二重らせん形成エネルギ-の予測と測定
-
RNAの高速構造変化と機能の関係
1991年4月 - 1992年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
RNAの高速構造変化と機能の関係
-
リボザイム(RNA)の機能発現機構の解明と機能制御方法の開発
1990年4月 - 1991年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 重点領域研究
リボザイム(RNA)の機能発現機構の解明と機能制御方法の開発
-
ミセルや核酸など生体に関連する溶液反応系の速度論的研究
1990年4月 - 1991年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 一般研究(C)
ミセルや核酸など生体に関連する溶液反応系の速度論的研究
-
ミセルや核酸など生体関連分子の反応速度に及ぼす微視的環境の影響
1990年4月 - 1991年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 一般研究(C)
ミセルや核酸など生体関連分子の反応速度に及ぼす微視的環境の影響
-
核酸などの生体関連物質の関与する化学反応の速度論的研究
1989年4月 - 1990年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 一般研究(C)
核酸などの生体関連物質の関与する化学反応の速度論的研究