西尾 千尋 (ニシオ チヒロ)
NISHIO Chihiro
職名 |
講師 |
専門分野 |
乳幼児の発達、発達の環境、遊び、表現, アフォーダンス、環境、運動発達と認知発達 |
外部リンク |
|
西尾 千尋 (ニシオ チヒロ) NISHIO Chihiro
|
中京大学 心理学部
2020年4月 - 2023年3月
相模原看護専門学校
2019年8月 - 2020年3月
早稲田大学 人間科学学術院
2019年4月 - 2020年3月
埼玉大学
2019年4月 - 2020年3月
国立障害者リハビリテーションセンター学院 リハビリテーション体育学科
2019年4月 - 2020年3月
Infant Walking and Everyday Experience: Unraveling the Development of Behavior from Motor Development
New Generation Computing 42 1115 - 1127 2024年9月
担当区分:筆頭著者
Putting things in and taking them out of containers: a young child's interaction with objects
Chihiro Nishio, Hikaru Nozawa, Hiroe Yamazaki, Kazutoshi Kudo
Frontiers in Psychology 14 2023年5月
担当区分:筆頭著者 出版者・発行元:Frontiers Media SA
Introduction
How does the behavior of putting things away (putting them in) in a container and using them again (taking them out) develop in young children? Though object interaction is one of the most examined topics in child development, research on organized behavior with various objects and containers at home is lacking. Rather than conducting experiments on young children's interactions with objects, this study focused on natural child–object interaction in the home.
Methods
We conducted a case study on a young child's natural interaction with objects at home, focusing on when the child puts them in or takes them out of a container (the shelf, the cabinet, or the box). The study took place over 2½ years.
Results
The behaviors of putting many objects in a container and taking them out appeared at 9 months old. After acquiring the skill of walking, the child carried the objects using bags. Putting objects in and taking them out was embedded in the locomotion, and the child prepared the containers of toys before play. Pulling as many objects out as possible became rare after 19 months of age. Taking objects out became more appropriate in that context. The child brought out the container before the activity and put things away afterward.
Discussion
Based on these findings, the development of organized object interaction as well as the anticipation and significance of the naturalistic longitudinal observations are discussed.
移動の発達研究への展望:Karen Adolph の生態学的アプローチとは
西尾 千尋
生態心理学研究 14 ( 1 ) 35 - 50 2022年5月
歩行開始期において乳児が物と関わる行動の発達: 保育室での縦断的観察に基づく検討 査読あり
西尾 千尋, 石井 千夏, 外山 紀子
認知科学 28 ( 4 ) 578 - 592 2021年12月
担当区分:筆頭著者
歩行が広げる乳児の世界 発達カスケードの探究
外山紀子, 西尾千尋,山本寛樹( 担当: 共著)
ちとせプレス 2024年10月
からだがかたどる発達:人・環境・時間のクロスモダリティ
西尾千尋( 担当: 分担執筆 , 範囲: 6章2節)
2024年3月
発達のリアルな姿を捉える枠組みとしての発達カスケード(コメント論文)
西尾千尋
ベビーサイエンス 2022 ( 22 ) 16 2023年3月
担当区分:筆頭著者
Observation in everyday environments: Understanding the development of behavior embedded in places and events
The XXII International Conference on Perception and Action (ICPA)2024 2024年6月
開催年月日: 2024年6月
幼児の描画発達の観察研究
西尾千尋
日本生態心理学会シンポジウム「やわらかいロボットから考える身体」・研究会 2024年3月
開催年月日: 2024年3月
ラウンドテーブル レイアウトから探る保育環境園庭・保育室での遊び・運搬・片付けの視点からにおける話題提供
山崎 寛恵, 炭谷 将史, 西尾 千尋, 平野 麻衣子, 山本 一成
日本発達心理学会 第35回大会 2023年3月
開催年月日: 2023年3月
シンポジウム 発達カスケードの示唆 変化と経験の関係の非自明性における話題提供
野中 哲士, 山崎 寛恵, 西尾 千尋, 新屋 裕太, 青山 慶, 青井 郁美, 麻生 武
日本発達心理学会 第34回大会 2023年3月
開催年月日: 2023年3月
日常生活行動における「活動切り替え」の生態学的研究
2023年4月 - 2027年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
青山慶, 西尾千尋, 佐藤由紀
乳児の「探索する手」を起点とする発達カスケードの実証的理解
2022年4月 - 2026年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
野中 哲士, 山崎 寛恵, 西尾 千尋
乳児期の遊びの始まりと発達-生活環境のアフォーダンスの観点からの解明
2020年9月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
西尾 千尋
本研究では、身の回りの物で乳児が自発的に遊び出すプロセスを分析し、生活環境にある物が、遊ぶ行為の発達に与える影響を明らかにすることである。このために、家族という様々な年齢の人々が生活する家庭における縦断的な観察を行う。遊び的な行為の開始と周囲にある物の性質の関連について、アフォーダンスの観点から検討する。方法としては、乳児の養育家庭で日常行為を撮影し、縦断的なビデオデータを収集する。家庭における乳児の自発的な物との関わり事例を収集し、生活環境にある物がもたらすアフォーダンスに着目して、養育環境に存在するどのような種類の物が遊びの創発に関わるのかを検討する。研究は、データ収集、動画データベースの作成・データ分析、成果発表の順番で進めている。本年度は乳児の養育家庭で日常行為を撮影し、縦断的なビデオデータを収集した。撮影中であった2件のデータ収集が終了し、新たな1件のデータ収集が終了した。データ収集と並行して、日常にある物との遊び的関わりのシーンの切り出しと分析を行った。分析の中間的なまとめとして、日本認知科学会第37回大会において「乳児の移動と行為の発達-身の回りにある物の運搬に着目して」、日本生態心理学会第8回大会において「乳児の歩行の発達と物との関わりー複数物の操作に着目した事例検討」、日本生態心理学会第8回大会シンポジウム「どうしてここにこれがあるのか? ─ 住環境のダイナミクス─」において「遊動する物と赤ちゃん」として発表した。これらを通して、日常環境において乳児が自発的に関わる物の種類と、行為の性質、乳児の遊びの発達を支える環境の性質について検討を進めることができた。
身の回りの物が乳児の遊び行為の発達に与える影響の解明
2020年
学術振興機構 科学研究費助成事業 奨励研究
西尾 千尋
本研究の目的は、身の回りの物で乳児が自発的に遊び出すプロセスを記述し、生活環境にある物が、遊ぶ行為の発達に与える影響を明らかにすることである。このために本研究では乳児の養育家庭で撮影された、縦断的なビデオデータを基に、観察・分析を行った。研究の実施内容は、①これまでのデータに加え、新たなデータ収集を行うこと、②これまでに取得されたデータの分析を行うこと、③成果をまとめて発表を行うことである。①のデータ取得については、撮影継続中であった乳児の家庭での撮影が終了し、新たな研究協力家庭での撮影を開始した。②の分析については、これまでに取得されたデータを対象に、物との自発的な関わり行動の分類を行い、コーディングによる分析を行った。この分析を③の中間的なまとめとして、日本認知科学会第37回大会において「乳児の移動と行為の発達一身の回りにある物の運搬に着目して」として発表し、乳児が関わる物の種類と、自発的に物と関わる行為の性質について検討を進めることができた。
遊びの始まりと保育空間デザイン:物と場所から見る発達を取り巻く環境の検討
2022年9月 - 2023年3月
中山人間科学振興財団 中山人間科学振興財団研究助成
西尾千尋
2024年度 子どもの発達と環境に関する心理学的研究
研究費の種類: 教員研究費
2023年度 子どもの発達と環境に関する心理学的研究
研究費の種類: 教員研究費