総説・解説記事(Misc) - 図師 宣忠
-
(新刊紹介)Olivier PONCET, Sylvie DESACHY et Olivier GUYOTJEANNIN (eds.), Figures du notaire dans la France méridionale: Institutions, clientèles et actes (XIIe-XVIe siècle), Paris, École nationale des chartes, 2022, 336p., €34
図師宣忠
西洋中世研究 ( 16 ) 177 - 177 2024年12月
-
(書評)ゲルト・クルマイヒ(加藤玄監訳、小林繁子・安酸香織・西山暁義訳)『ジャンヌ・ダルク──預言者・戦士・聖女』みすず書房、2024年 招待あり
図師宣忠
『図書新聞』 ( 3665 ) 2024年11月
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
(新刊紹介)Yoichi KAJIWARA, Du frère au maître: Les dominicains de France face au système universitaire des grades au Moyen Âge, Paris, Les Éditions du Cerf, 2022, 534p., €38.00
図師宣忠
西洋中世研究 ( 15 ) 186 - 187 2023年12月
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
(新刊紹介)Peter BILLER and Lucy J. SACKVILLE (eds.) Inquisition and Knowledge, 1200―1700, Woodbridge/Rochester, York Medieval Press, in association with The Boydell Press, 2022, 360p., £70.00
図師宣忠
西洋中世研究 ( 14 ) 207 - 208 2022年12月
-
史実とフィクションのあわいを探る──歴史解釈としての映画の可能性
図師宣忠
大黒俊二、林佳世子責任編集『岩波講座 世界歴史9巻──ヨーロッパと西アジアの変容:11〜15世紀』岩波書店 135 - 136 2022年8月
-
『モンタイユー』を読み直す――異端審問記録の「読み」の可能性をめぐって
図師宣忠
青谷秀紀編『中世後期ヨーロッパ世界と贖罪・規律・権力』科学研究費補助金:基盤研究(C)(JSPS科研費17K03193)(代表:青谷秀紀)成果報告書 41 - 56 2022年3月
-
中世ヨーロッパ貨幣研究の可能性
図師宣忠、西岡健司
西洋中世研究 ( 13 ) 2 - 10 2021年12月
-
ケンブリッジ大学図書館と写本コレクション
香散見草:近畿大学中央図書館報 ( 13 ) 12 - 15 2021年3月
-
中世フランス貨幣史研究のための覚書
図師 宣忠
鶴島博和編『前近代ユーラシア西部における貨幣と流通のシステムの構造と展開(III・IV)』科学研究費基盤(A)(代表:鶴島博和)報告書 177 - 186 2020年2月
-
書評:ミシェル・ロクベール著(武藤剛史訳)『異端カタリ派の歴史─十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問』(講談社、2016年) 招待あり
図師 宣忠
図書新聞 ( 3311 ) 2017年7月
-
中世盛期南フランス貨幣史の研究状況概観
図師 宣忠
鶴島博和編『前近代ユーラシア西部における貨幣と流通のシステムの構造と展開(I)ポスト・ローマ、イングランド、イタリア、ドイツ』科学研究費基盤(A)(代表:鶴島博和)報告書 267 - 273 2017年7月
-
論文評:花田洋一郎「フランス中世都市における財政・租税制度─トロワの場合(一)~(四・完)─ 招待あり
図師 宣忠
法制史研究 ( 66 ) 458 - 462 2017年3月
-
読書案内 西欧中世におけるキリスト教の異端 (世界史の研究(247)) 招待あり
図師 宣忠
歴史と地理 ( 694 ) 43 - 46 2016年5月
-
書評:齋藤絅子著「中世エノー伯領における共同体の「自由」と制定法」、同「中世後期エノー伯領の都市の自由:商業流通と領主権力」」 招待あり
図師 宣忠
法制史研究 ( 64 ) 483 - 486 2015年3月
-
書評:佐藤猛著『百年戦争期フランス国制史研究 : 王権・諸侯国・高等法院』 招待あり
図師 宣忠
西洋史学 ( 250 ) 138 - 140 2013年
-
2012年度若手交流セミナー 西洋中世学の伝え方 : 『薔薇の名前』の世界を語る 報告記
図師 宣忠
西洋中世研究 ( 5 ) 202 - 205 2013年
-
ZUSHI Nobutada
史林 95 ( 1 ) 313 - 311 2012年1月
-
13・14世紀南フランスの異端審問記録に関する予備的考察
図師 宣忠
『中・近世ヨーロッパにおけるコミュニケーションと紛争・秩序(科学研究費補助金 基盤研究A)成果報告書I(研究代表者:服部良久)』京都大学文学研究科 181 - 187 2011年3月
-
Comment on: Andrea Gamberini, The language of politics and the process of statebuilding: Some remarks
『中・近世ヨーロッパにおけるコミュニケーションと紛争・秩序(科学研究費補助金 基盤研究A)成果報告書I(研究代表者:服部良久)』京都大学文学研究科 226 - 228 2011年3月
-
博物館と友の会の連携が生み出す展示のかたち
河島 明子, 図師 宣忠, 平田 慎一郎
展示学 ( 49 ) 76 - 81 2011年
-
書評 大宅明美著『中世盛期西フランスにおける都市と王権』 招待あり
図師 宣忠
西洋史学 ( 243 ) 248 - 250 2011年
-
トゥールーズのカルチュレールに見る都市権力と公証人
図師 宣忠
『西欧中世文書の史料論的研究(科学研究費補助金 基盤研究B)平成21年度研究成果年次報告書(研究代表者:岡崎敦)』九州大学大学院人文科学研究院 74 - 76 2010年3月
-
歴史遺産化への欲望と都市景観─19世紀フランスの事例から─
図師 宣忠
『都市文化創造のための比較史的研究(重点研究報告書)』大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 87 - 93 2008年3月
-
マニュスクリプトの「旅」 : 大英図書館に眠る中世南フランスの異端審問記録
図師 宣忠
都市文化研究 5 ( 5 ) 84 - 87 2005年3月
出版者・発行元:大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター
-
都市文化創造に果たすミュージアムの役割
図師 宣忠
『歴史遺産と都市文化創造II(シンポジウム報告書)』大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 124 - 126 2005年3月