写真a

岡村 こず恵 (オカムラ コズエ)

OKAMURA Kozue

職名

特任准教授

学位

修士(生活科学)(京都府立大学), 学士(住居学)(京都府立大学)

専門分野

ボランティア,NPO,市民参加,ファシリテーション,災害ソーシャルワーク

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 京都府立大学   生活科学部   住居学科   卒業

    1994年4月 - 1998年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 関西学院大学   社会学研究科   社会学専攻   博士課程   単位取得満期退学

    2019年4月 - 2022年3月

  • 京都府立大学   生活科学研究科   住環境科学専攻   修士課程   修了

    1998年4月 - 2000年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   全学共通教育センター   甲南大学 全学教育推進機構 全学共通教育センター   特任准教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 甲南大学   社会連携機構   地域連携センター   甲南大学 社会連携機構 地域連携センター   特任准教授

    2018年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 龍谷大学   社会学部 現代福祉学科

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪産業大学   人間環境学部

    2013年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 立命館大学   産業社会学部

    2005年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 龍谷大学   社会学部 コミュニティマネジメント学科

    2003年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 社会福祉法人 大阪ボランティア協会

    2000年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本NPO学会

    1999年3月 - 現在

  • 日本社会学会

    2019年8月 - 現在

  • 関西社会学会

    2019年4月 - 現在

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 障害者・難病者支援,こども支援団体における災害時のレジリエンスとボランティア受け入れについて

    共同研究  

    研究期間: 2016年4月  -  2019年3月

     詳細を見る

    本研究では,NPOを中心とした障害者・難病者支援団体,こども支援団体を対象として,災害支援経験の有無,災害への備えといったレジリエンス,そしてボランティアを受け入れる可能性や課題を調査により明らかにすることを目的とする.

論文 【 表示 / 非表示

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • 熊本地震におけるボランティアの活躍  ~障害者支援NPO「にしはらたんぽぽハウス」の事例~

    岡村こず恵

    市民活動総合情報誌『ウォロ』   ( 522 )   5 - 6   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:社会福祉法人 大阪ボランティア協会  

  • 「『制度の穴埋め』を超えて ~複数の援助職が関わる時代のコーディネーター~」

    岡村こず恵

    市民活動総合情報誌『ウォロ』   ( 502 )   19 - 21   2015年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:社会福祉法人 大阪ボランティア協会  

  • 「『参加の壁』から読み解く行動へのもうひと押し」

    岡村こず恵

    市民活動総合情報誌『ウォロ』   ( 498 )   18 - 20   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:社会福祉法人 大阪ボランティア協会  

  • 「どうせ分かってもらえない」になる前に ~当事者による広域避難支援が見つめるもの~」

    岡村こず恵

    市民活動総合情報誌『ウォロ』   ( 492 )   4 - 15   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:社会福祉法人 大阪ボランティア協会  

  • 「防災訓練で越えるカキネ~互いの”事情”を知るプロセス~」

    岡村こず恵

    市民活動総合情報誌『ウォロ』   ( 478 )   4 - 12   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:社会福祉法人 大阪ボランティア協会  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • ボランティアの社会化を促すものは何か? ―当事者との相互作用に着目して―

    岡村 こず恵

    日本NPO学会第23回研究大会  (東北大学)  日本NPO学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

  • 障害者支援団体における福祉避難所運営訓練を通じた ボランティアとの協働の実践 ~2017年度災害時のスペシャルニーズ支援事業調査研究からの検証

    萬代由希子,岡村こず恵

    日本NPO学会第21回研究大会   (龍谷大学瀬田キャンパス)  日本NPO学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    本実践では,障害者支援団体における福祉避難所運営訓練を通じて,発災時に起こる多様な課題には,専門的なケアの知識を有しないボランティアや住民であっても活動を支える担い手となり得ることを明らかにすることを目的とした.加えて,「災害時のスペシャルニーズ支援事業」の障害者・難病者研究会で検討してきたボランティアコーディネーションモデルが実際に機能するか検証を行った.結果,障害者支援団体における福祉避難所運営訓練を通じて,発災時に起こる多様な課題には,専門的なケアの知識を有しないボランティアや住民であっても活動を支える担い手となり得ることが明らかとなった.今後の課題として,訓練全体を通して,障害者・難病者支援団体における災害時のボランティア受け入れ,コミュニケーション,リーダーシップ等を含めた避難所運営全体の災害支援コーディネーション機能を高めていく必要性が明らかとなった.

  • 障害者・難病者支援団体における災害時の課題抽出とボランティアによる解決策創出のための実践 ―2016年度災害時のスペシャルニーズ支援事業調査研究からの検証―

    岡村こず恵,小林政夫,萬代由希子

    日本NPO学会第20回研究大会   (立教大学)  日本NPO学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    本稿は,災害時の障害者・難病者支援団体における要援護者支援の課題とボランティアとの協働の可能性に関する実践報告である.災害支援や防災活動の実績がある大阪府内の障害者・難病者支援に取り組む11団体とともに,4回の実践研究会を開催.災害時に団体が抱える困りごとの洗い出しと,ボランティアによる具体的な解決策の創出を試みた.
    得られた知見は次の通り.第一に,障害・難病当事者の困りごととその解決方法を検討したところ,一見,専門的な対処が必要だと認識される困りごとの中にも,専門知識がなくても担える活動を見出すことができた.第二に,支援団体における災害時のボランティアの受け入れの必要性・可能性について考察したところ,支援活動においては,障害・難病当事者への専門的ケアだけでなく,事務所整備,情報発信など,あらゆる営みにおいて人材が不足しがちであり,多様な支援者の存在が災害時の団体運営の支えとなることが確認できた.

  • 障害者・難病者支援,こども支援団体における 災害時のレジリエンスとボランティア受け入れについて ~2016年度災害時のスペシャルニーズ支援事業調査研究からの検証

    萬代由希子,岡村こず恵,小林政夫

    日本NPO学会第20回研究大会   (立教大学)  日本NPO学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    本研究では,NPOを中心とした障害者・難病者支援団体,こども支援団体を対象として,災害支援経験の有無,災害への備えといったレジリエンス,そしてボランティアを受け入れる可能性や課題を調査により明らかにすることを目的とする.結果として,次の3点が明らかになった.第1に,被災地における災害支援の経験がある団体スタッフが少ない傾向にある.第2に,大規模災害時を想定した協力体制および連携への備えが不十分な上に,自治体等への依存度が高い.第3に,大規模災害時,支援団体は災害時に発生する様々なニーズに応えられるボランティアに期待している一方で,ボランティア受け入れの課題も見受けられた.

  • 「コミュニティ・シンクタンクとしてのNPO-その概念と方策を考える-」

    加藤良太、泉留維、岡村こず恵、山本有紀

    日本NPO学会 第2回年次大会  日本NPO学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • 2023年度 甲南大学生のボランティア活動についての意識、および地域連携センター(KOREC)の認知度調査

    2023年9月 - 2023年10月

     詳細を見る

    地域連携センター学生コーディネーター「なんティア」とともに、甲南大学生に対する地域連携センター(KOREC;コレック)の認知度、および、ボランティア活動への関心度を明らかにした。

  • 甲南大学生1年次生の『キャリア形成』の認識に関する調査

    2022年4月 - 2023年3月

  • 甲南大学生に対する地域連携センターの認知度、および、ボランティア・地域連携活動に関する意識調査

    2021年12月

  • 神戸市東灘区岡本・原風景調査

    2018年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    兵庫県神戸市東灘区岡本  フィールドワーク

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ボランティアの社会化を促すものは何か? ―当事者との相互作用に着目して―

    2021年8月 - 2022年3月

    関西学院大学  2021年度 関西学院大学 先端社会研究所 リサーチコンペ  2021年度 関西学院大学 先端社会研究所 リサーチコンペ

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

     本研究の目的は,現代日本においてNPOでのボランティア活動を通じて,行為者(主としてボランティア,および社会的困難を抱える当事者)の相互作用による解釈の過程を検証することで,社会的に困難な立場や自己との関係性について,どのような意味づけがなされているかを検証することである.また,その意味世界の認識について,変化を引き起こす要素を明らかにする.市民社会の担い手としてのボランティアを育むことを標榜するNPOにおいて,ボランティア活動の意味を再帰的に問い直し,ボランティアの社会化を促すものには,どのような要素があるのかを検討した.

  • NPOにおけるボランティアの活動環境に関する基礎調査

    2019年11月 - 2021年7月

    甲南学園  甲南学園立野純三寄付金研究奨励助成金

    岡村こず恵

     詳細を見る

    本研究は、地域社会の解体や共同性の衰退が叫ばれる現代日本において、自律した個人の一形態であるボランティアがより活動できる環境を作り出す条件をあきらかにするための基礎的な研究である。NPOがボランティアを受け入れ、それによりボランティアがより活発に活動できる条件をあきらかにすることを目的としている。

  • 災害時のスペシャルニーズ支援事業——災害時におけるとっておきの配慮の求め(=スペシャルニーズ)に応えるためのモデル構築

    2016年4月 - 2019年3月

    自治体  大阪府福祉基金地域福祉振興助成金

    萬代由希子、岡村こず恵

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • 障害者・難病者支援団体における災害時の課題抽出と ボランティアによる解決策創出のための実践

    提供機関:大阪府  国内共同研究

    2016年4月 - 2019年3月

    萬代由希子、岡村こず恵

     詳細を見る

    本研究は,災害時の障害者・難病者支援団体における要援護者支援の課題とボランティアとの協働の可能性に関する実践報告である.災害支援や防災活動の実績がある大阪府内の障害者・難病者支援に取り組む11団体とともに,4回の実践研究会を開催.災害時に団体が抱える困りごとの洗い出しと,ボランティアによる具体的な解決策の創出を試みた.

  • 関西地区大学ボランティアセンター『学生と地域のホンネ~大学のコーディネーション力を生かす~』

    国内共同研究

    2014年4月 - 2016年3月

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  大阪におけるNPO参加型運営の模索

    研究費の種類: 教育開発研究費

     詳細を見る

    現代日本において,主に対人援助活動にかかわる民間非営利組織(NPO)にて、社会的課題にかかわる機会としてのボランティア活動が注目されているが、一方で、ボランティアを一人も受け入れていないNPOが2割を超えるなど、NPOとボランティアとの距離が指摘されている。ボランティア活動をはじめとする市民が行う自由な社会貢献活動を担うNPO法人とボランティアはこれまでどのような関係性を築き、今後どのような関係性を築くことが求められるのかを明らかにするために、長年ボランティアがNPOの運営にかかわる参加型運営の実績が豊富な団体の思想や取り組みを記述し、NPO空間における影響を読み解く。

  • 2023年度  NPOにおけるボランティアの活動環境に関する基礎研究 -参加型運営に着目して

    研究費の種類: 教育開発研究費

     詳細を見る

    現代日本において,主に対人援助活動にかかわるNPOにて活動するボランティアや,何らかの社会的困難を抱える当事者等の相互作用の解釈の過程を検証し,ボランティア活動の意味づけを検証する.特に,ボランティアによる組織運営へのかかわりに着目して,ボランティア活動の意味世界の変容を明らかにする.

  • 2022年度  NPOにおけるボランティアの活動環境に関する基礎研究 -当事者の視点に着目して

    研究費の種類: 教育開発研究費

     詳細を見る

    現代日本において,主に対人援助活動にかかわるNPOにて活動するボランティアや,何らかの社会的困難を抱える当事者等の相互作用の解釈の過程を検証し,ボランティア活動の意味づけを検証する.特に,当事者との相互作用に着目して,ボランティア活動の意味世界の変容を明らかにする.成果は,学会等にて発表する.

 

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 「関西湾岸SDGsチャレンジ」最優秀賞

    2023年11月   朝日新聞社,甲南大学  

    受賞者: 「何もないってひどくない?」チーム

    徳島市の住民がよく口にすると言われる言説「徳島には阿波おどり以外何もない」を検証し、観光まちづくり戦略として、「子どもフレンドリー」なサステナブルツーリズムを提案した。

    事業名:
    「観光まちづくりの未来 ~次世代へ繋げる新たな旅のスタイル~」

  • 「加古川『知』を結ぶプロジェクト」東播磨甲南会賞

    2022年2月   東播磨甲南会  

    受賞者: 岡村チーム(学内選抜チーム)

    加古川市のごみ減量の一環として、廃棄物を出さない社会システム(サーキュラーエコノミー)の実現をめざして、生ごみ(食品残渣)を分解・発酵させて堆肥を作る「コンポスト活動」の市民への普及プランを提案した。

    ・企画名:生ごみから始まる循環型社会 ~コンポストタウン加古川育成プロジェクト~

  • 「関西湾岸SDGsチャレンジ」最優秀賞

    2021年11月   朝日新聞社、甲南大学  

    受賞者: 万代アクアチーム

    徳島市立高等学校の高校生と甲南大学の大学生がチームになって、徳島市の万代中央ふ頭エリアの倉庫群を活用した「ダイバーシティ」や「インクルージョン」の価値の発信拠点についての企画提案をした。

    事業名:冒険する倉庫 -主体的な「学び」と「遊び」の場を子供たちに-

  • 「関西湾岸SDGsチャレンジ」最優秀賞

    2020年12月   朝日新聞社、甲南大学  

    受賞者: 貴志快晴チーム

    和歌山市立高等学校の高校生と甲南大大学生がチームになって、和歌山電鐵株式会社様に沿線の活性化プランを提案した。

    事業名:「貴志川線」を「医療」で繋ぐ ~「駅」に「健康」という付加価値を~

  • 「加古川『知』を結ぶプロジェクト」加古川市賞

    2020年2月   加古川「知」を結ぶプロジェクト実行委員会  

    受賞者: 岡村チーム

    加古川「知」を結ぶプロジェクトにおいて、「『防災教育』と『郷土学習』を兼ねた防災交流授業」をテーマに受賞。


全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年1月
    -
    現在

    【災害・防災】災害ボランティア活動に関する注意事項についての動画教材開発

  • 2023年7月
    -
    2023年11月

    【SDGs】徳島市に「観光まちづくりの未来 ~次世代へ繋げる新たな旅のスタイル~」を企画提案

  • 2023年2月
     
     

    【FD研修】ライティングサポートにおけるLA(ラーニング・アシスタント)活動の事例報告

  • 2022年7月
    -
    2022年12月

    【SDGs】「未来へ結ぶ阿波おどり ~若者が紡いでいく伝統」を徳島市長にプレゼンテーション

  • 2022年4月
    -
    現在

    【PBL】甲南大学生のキャリア形成についての企画を鳥取県関西本部にプレゼンテーション

全件表示 >>

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

     「地域連携入門」(1年次配当、2単位)/「地域ファシリテイト」(2年次配当、2単位)/「共通基礎演習」(1年次配当、2単位)/「地域プロジェクトⅠ・Ⅱ」〔【新規】「とっとりキャリア教育学生プロジェクト」(1年次配当、2単位)、「関西湾岸SDGsチャレンジ」(1年次配当、2単位)〕/「実践ボランティアⅠ・Ⅱ」((1年次配当、1単位))/その他(「KOREC学生コーディネーター」の育成および組織化(通年)/「CHIKI×GAKUSEIマッチングプロジェクト」/「ボランティア講座」/【新規】「ソーシャルビジネス・アントレプレナー育成プログラム」動画教材など)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

     理論と実践を往復しながら社会課題の解決に寄与する人材の育成をめざしている。具体的には、当事者の声に基づいて自ら社会問題を発見し、マクロデータとも対話しながら、問題の背景を掘り下げて理解できるようになること。そして、これまでの研究のふまえ、今後どういう地域社会のあり方をめざすのか、そのための課題の解決方法は何かを考え、提案し、地域住民とともに実践できるようになることである。これらを通じて、よりよい地域社会の実現に向けて、その一員として役割を担い、多様な価値観の人々と共生できる力を養う。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

     アクティブラーニング形式で講義とプロジェクト型学習を組み合わせて実施する。具体的には、自治体や企業、NPO等と連携して、学生自身がプログラムの目標設定や進捗管理を行い、リーダーや調査担当など明確な役割分担を決める。テーマの事前調べ、統計や政策など基礎データの収集、グループディスカッション、プレゼンテーションなどを組み合わせて行う。地域への成果の還元はもちろん、発表会、ホームページ、甲南Ch.(チャンネル)など、学生による積極的な外部への成果の発信を重視している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

     2022年度より新たに「とっとりキャリア教育学生プロジェクト」というプロジェクト型学習プログラムを開発した。キャリア形成の多様性を学びながら、自身のキャリアについて思考を深めるプログラムである。鳥取県や本学のキャリアセンターと連携して、組織や部署を超えた連携の一つのあり方を提示した。
     また、2019年度から3年間のLA活動の一つとして取り組んだライティングサポーターの教育効果について、FD研修会にて実践報告した。アカデミックライティングの解説とミニ課題を組み入れる授業改善の過程や、制度の運営面での課題を発表した。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

     前述の「とっとりキャリア教育学生プロジェクト」は、参加した学生はキャリア形成の多様性に大きな気づきを得る一方で、後半は企画づくりに集中しすぎるあまり、自身のキャリア形成についての知識や経験の収斂が弱くなる面があった。そのため、2023年度は、参加学生同士の議論や次なるアクションへの検討の時間を多く確保する予定である。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

     シラバス、講義資料、リアクションペーパー、授業改善アンケート(自由記述欄)、甲南Ch.記事、プログラム報告書、ウェブサイト、動画教材

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年5月 - 現在   公益財団法人 ひょうごコミュニティ財団  理事

  • 2018年6月 - 2020年6月   日本NPO学会  理事

  • 2017年3月 - 2018年6月   社会福祉法人大阪ボランティア協会  理事

  • 2012年3月 - 2014年3月   内閣府「防災ボランティア活動検討会」  委員

  • 2013年2月 - 2015年1月   大阪府教育委員会「社会教育委員会」  委員

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 【中高との連携】第6回甲南中高リサーチフェア

    役割:コメンテーター

    甲南高校  第6回甲南中高リサーチフェア  2023年12月

  • 【講演・セミナー】「ボランティアマネジメント基礎研修」

    役割:講師

    公益財団法人 ひょうごコミュニティ財団  職員研修  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 【中高との連携】第5回甲南中高リサーチフェア

    役割:コメンテーター

    甲南高等学校・中学校  第5回甲南中高リサーチフェア  2022年12月

  • 【セミナー】気仙沼まちづくり支援センター「組織基盤強化研修 地域のニーズから事業の”タネ”を探る」

    役割:講師

    気仙沼まちづくり支援センター  組織基盤強化研修  気仙沼まちづくり支援センター  2021年3月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

  • 【中高との連携】第3回甲南中高リサーチフェア

    役割:コメンテーター

    甲南高等学校・中学校  第3回甲南中高リサーチフェア  甲南高等学校  2020年12月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

 

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2020年4月
    -
    2023年3月

    【広報】全学教育推進機構「共通科目」ウェブページ改定およびパンフレット制作

  • 2018年4月
    -
    2019年3月

    【災害】被災地支援活動のガイドライン「甲南大学 被災地ボランティアの参加について」策定

  • 2013年4月
    -
    2018年3月

    【ソーシャルワーク】大阪市委託事業「ボランティアコーディネーション事業」

  • 2010年4月
    -
    2011年3月

    【ファシリテーション】兵庫県芦屋市委託事業「地域福祉計画 市民会議」

  • 2005年4月
    -
    2008年3月

    【NPO運営支援】コミュニティビジネス推進,大阪府委託事業「地域創造ビジネス振興事業」

全件表示 >>

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 社会福祉士

  • 防災士(No.182192)

  • ボランティア・コーディネーション力検定1級(No.1-0017)

  • 第四級アマチュア無線技士(番号:EBON00436)

  • 珠算能力検定(10段まで)

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年3月
     
     

    人を創る教育とは ~いまいちど「人物教育」を考える~

  • 2024年3月
     
     

    高等学校における探究学習に関するFD・SDセミナー

  • 2024年3月
     
     

    障がいのある学生への合理的配慮に関する紛争の防止と解決について

  • 2023年10月
     
     

    大学におけるダイバーシティ&インクルージョンの進め方

  • 2023年9月
     
     

    「導入共通科目“AI・データサイエンス入門”に関するFD・SDセミナー」

全件表示 >>

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2020年4月
    -
    2023年3月

      全学共通教育センター広報委員会 副委員長   (部局内委員会)