写真a

木成 勇介 (キナリ ユウスケ)

KINARI Yusuke

職名

教授

学位

博士(経済学)(大阪大学), 修士(経済学)(大阪大学)

専門分野

行動経済学、感情、選好

ホームページ

https://www.konan-u.ac.jp/hp/kinari/

メールアドレス

メールアドレス

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学   経済学部   経済・経営学科   卒業

    1999年4月 - 2003年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学   経済学研究科   経済学   博士課程   修了

    2005年4月 - 2008年3月

  • 大阪大学   経済学研究科   経済学   修士課程   修了

    2003年4月 - 2005年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   学部長

    2023年4月 - 現在

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   教授

    2022年4月 - 現在

  • 甲南大学   図書館   館長

    2022年4月 - 2023年3月

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   准教授

    2018年4月 - 2022年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 九州大学   経済学研究院

    2012年12月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学   経済学研究院

    2010年4月 - 2012年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 名古屋商科大学   経済学部

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 日本学術振興会

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 行動経済学会

    2007年4月 - 現在

  • 日本金融学会

    2005年4月 - 現在

  • 日本経済学会

    2005年4月 - 現在

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Oxytocin-Trust Link in Oxytocin-Sensitive Participants and Those Without Autistic Traits 査読あり 国際誌

    Hirofumi Kurokawa, Yusuke Kinari, Hiroko Okudaira, Kiyotaka Tsubouchi, Yoshimichi Sai, Mitsuru Kikuchi, Haruhiro Higashida, Fumio Ohtake

    Frontiers in Neuroscience   15   2021年5月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    DOI: 10.3389/fnins.2021.659737

    researchmap

  • Differential in Risky Asset Ratios between the United States and Japan

    Yusuke Kinari

    Hirao School of Management Review   2021年3月

     詳細を見る

    単著

  • Competitiveness and Individual Characteristics: a double-blind placebo-controlled study using oxytocin 査読あり 国際誌

    Hirofumi Kurokawa, Yusuke Kinari, Hiroko Okudaira, Kiyotaka Tsubouchi, Yoshimichi Sai, Mitsuru Kikuchi, Haruhiro Higashida, Fumio Ohtake

    Scientific Reports   2020年7月

     詳細を見る

  • Happiness before and after an election: An analysis based on a daily survey around Japan's 2009 election 査読あり 国際共著 国際誌

    Yusuke Kinari, Fumio Ohtake, Miles Kimball, Shoko Morimoto, Yoshiro Tsutsui

    Japan and the World Economy   49   187 - 194   2019年3月

     詳細を見る

    共著

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.1016/j.japwor.2018.12.001

  • 金融資産選択における行動経済学的要因の影響 招待あり

    フォン・シュエン、パニニー・チュアイシリ、木成勇介

    季刊個人金融   2017年

     詳細を見る

    共著

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • 金融政策・金融教育によるバブル抑制の可能性

    木成勇介

    週刊東洋経済   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • やさしい経済学「家計の金融資産選択」

    木成勇介

    日本経済新聞   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 自信過剰が競争的環境における生産性に与える影響

    木成勇介, 大竹文雄, 奥平寛子, 水谷徳子

    行動経済学   3   187 - 189   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:行動経済学会  

    CiNii Article

    researchmap

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 行動経済学会奨励賞

    2010年12月   行動経済学会  

    木成勇介

  • 兼松フェローシップ賞

    2007年5月   神戸大学  

    柴本昌彦、木成勇介

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 金融リテラシーが期待形成及びバブルに与える影響

    2023年4月 - 2026年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 期待形成と経済活動との相互作用の解明

    2014年4月 - 2018年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

     詳細を見る

    (代表)期待及び期待バイアスの特徴とそれらが経済活動へ与える影響に関する研究

  • 労働市場における男女格差の実態、発生要因およびその政策対応に関する研究

    2011年4月 - 2013年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

     詳細を見る

    (分担)競争的環境に対する男女間での選好の違いに関する研究

  • 期待形成解明に向けてーダイレクトアンケート調査による分析

    2009年4月 - 2012年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

     詳細を見る

    (代表)期待及び期待バイアスの特徴に関する研究

  • 報酬体系の選好の男女差に関する経済実験

    2008年4月 - 2009年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究

     詳細を見る

    (分担)競争的環境への参入意思決定実験を用いた男女間での報酬体系選好の違いに関する研究

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • バブル抑制を目的とした金融政策の効果と期待に与える影響について

    2023年1月 - 2025年3月

    全国銀行学術研究振興財団  全国銀行学術研究助成  全国銀行学術研究助成

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 期待形成と経済活動との相互作用の解明:理論・実証・実験 による多面的アプローチ

    2014年2月 - 2016年2月

    日本学術振興会  日本学術振興会海外特別研究員

研究シーズへのリンク 【 表示 / 非表示

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  感情・ホルモンが意思決定に与える影響に関する基礎的研究

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    本研究の目的は、怒りや喜びなどの感情、またそれらの感情との相関が予想されるテストステロン、セロトニン、オキシトシンなどのホルモンが意思決定及び意思決定の個々の要素(期待利得、期待リスク、リスク態度)に与える影響を明らかにすることである。今年度は、昨年度に引き続き女性を対象とした実験を実施し、オキシトシンが報酬選択の意思決定に与える影響について研究する。研究結果を論文にまとめ、しかるべき学術誌に投稿し、掲載を目指す。また、感情や政策要因が期待形成に与える影響を分析するための実験を実施し、実験結果を論文にまとめる 。

  • 2023年度  感情・ホルモンが意思決定に与える影響に関する基礎的研究

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    本研究の目的は、怒りや喜びなどの感情、またそれらの感情との相関が予想されるテストステロン、セロトニン、オキシトシンなどのホルモンが意思決定及び意思決定の個々の要素(期待利得、期待リスク、リスク態度)に与える影響を明らかにすることである。今年度は、昨年度に引き続き女性を対象とした実験を実施し、オキシトシンが報酬選択の意思決定に与える影響について研究する。研究結果を論文にまとめ、しかるべき学術誌に投稿し、掲載を目指す。また、感情や政策要因が期待形成に与える影響を分析するための予備実験を実施する。

  • 2022年度  感情・ホルモンが意思決定に与える影響に関する基礎的研究

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    本研究の目的は、怒りや喜びなどの感情、またそれらの感情との相関が予想されるテストステロン、セロトニン、オキシトシンなどのホルモンが意思決定及び意思決定の個々の要素(期待利得、期待リスク、リスク態度)に与える影響を明らかにすることである。今年度は、女性を対象とした実験を実施し、オキシトシンが報酬選択の意思決定に与える影響について研究する。研究結果を論文にまとめ、しかるべき学術誌に投稿し、掲載を目指す。また、感情や政策要因が期待形成に与える影響を分析するための実験計画の策定に向けて準備を進める。

  • 2021年度  意思決定における感情・ホルモンが与える影響に関する基礎的研究

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    本研究の目的は、怒りや喜びなどの感情、またそれらの感情との相関が予想されるテストステロン、セロトニン、オキシトシンなどのホルモンが意思決定及び意思決定の個々の要素(期待利得、期待リスク、リスク態度)に与える影響を明らかにすることである。今年度は、女性を対象とした実験を実施し、オキシトシンが報酬選択の意思決定に与える影響について研究する。また、怒りや喜びなどの特定の感情が意思決定に与える影響を分析するための実験計画を策定し、実施に向けた準備を進める。

  • 2020年度  感情を加味した意思決定モデルの基礎的研究

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    怒りや嫉妬などの感情が意思決定及び意思決定の個々の要素(期待利得、期待リスク、リスク態度)に与える影響を実験・アンケート調査を駆使して分析を行う。特に、オキシトシン投与が分配行動や競争的環境における意思決定に与える影響について分析を試みる。オキシトシンは、産前産後に特に多く分泌されるホルモンであり、愛情や利他的感情と関連していることが知られている。本研究では、オキシトシンが競争的環境への参入を阻害するか、オキシトシンが他人への贈与に寄与するかについて明らかにする。 分析の結果、オキシトシンが競争的環境への参入に与える影響は限定的であること、また贈与行動に与える影響は個人差が大きいことを明らかにした。

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2018年4月
    -
    現在

    常に実践を意識した学習

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2023年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    研究プロジェクト・経済学で学ぶスポーツの力(2年~4年次配当、6単位)、研究プロジェクト・行動経済学コンサルティング体験(2年~4年次配当、6単位)、卒業研究プロジェクト(4年次配当、8単位)、ミクロ経済・ゲーム論(法科大学院、2単位)、CUBE入門(1年次必修科目、1単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

     学習内容を活かした社会問題の解決やビジネスシーンにおける学習内容の活かし方を常に意識しながら経済学の講義・議論をすることで、大学での学習内容と社会での実践との橋渡しとなる講義の提供が目標である。学習内容を社会で活かす方法について実例を紹介しながら、学生自らが立案し試してみる・検証してみる実践学習を中心に据え、学生一人一人に寄り添った丁寧な学習・実践サポートを心掛けている。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

     机上の空論と思われがちな経済学の抽象的な内容を講義する際に、必ず実社会で利用されている実例あるいはビジネスシーンでの利用の仕方を併せて紹介することで、常に学習と実践とのリンクを意識させる。また、学習内容をもとに仮説を立て、その仮説を検証するための実験やアンケート調査を企画・実施、収集したデータを分析し、分析結果を考察することを要求している。学習内容を実践して終わりにしてしまうのではなく、自ら実践した物事の効果を適切に把握し、自らへフィードバックすることで、学生たちが自分自身を持続的に成長させていくための学習・実践・振り返りの繰り返しサイクルを意識している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

     研究プロジェクトでは他のプロジェクトとの合同報告会や甲南大学リサーチフェスタでの報告を義務付けており、プロジェクト内の複数のグループが受賞するなど、受講生は外部から高い評価を受けている。しかし、内容的には受賞に値するにもかかわらず賞を逃すグループもおり、授業担当者として責任を感じている。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    プロジェクトにおける研究成果を外部に発信し、高く評価されるために、受講生が研究内容を可視化する際には、より一層注意深く丁寧に指導する。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料、提出物(ポスター)

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年6月   日本経済学会  2017年度春季大会プログラム委員