池田 茂 (イケダ シゲル)
IKEDA Shigeru
職名 |
教授 |
学位 |
博士(理学)(東京工業大学) |
専門分野 |
光触媒, 半導体光電極, 太陽電池, 機能物性化学, ナノ材料科学 |
外部リンク |
|
池田 茂 (イケダ シゲル) IKEDA Shigeru
|
東京工業大学 総合理工学研究科 電子化学専攻 修士課程 修了
1994年4月 - 1996年3月
東京工業大学 総合理工学研究科 電子化学専攻 博士課程 修了
1996年4月 - 1999年3月
大阪大学 太陽エネルギー化学研究センター
2003年4月 - 2016年3月
国名:日本国
科学技術振興機構 さきがけ研究
2001年12月 - 2004年11月
北海道大学 触媒化学研究センター
1999年4月 - 2003年3月
国名:日本国
日本化学会
1995年1月 - 現在
応用物理学会
2008年8月 - 現在
触媒学会
1995年1月 - 現在
光化学協会
1999年8月 - 現在
電気化学会
1999年8月 - 現在
半導体粒子表層へのバンド勾配の導入を基軸とする可視光利用型水分解光触媒の開発
科学研究費補助金
研究期間: 2023年4月 - 現在
太陽光利用を実現するためのバンドギャップ変調導入による水分解光触媒系の高効率化
研究期間: 2022年4月 - 現在
サイズ選択近接昇華プロセスの開発と高機能水分解光電極への応用
科学研究費補助金
研究期間: 2021年4月 - 現在
電子構造を制御した薄片状半導体を組み込んだ人工光合成系の設計
科学研究費補助金
研究期間: 2020年4月 - 2022年3月
シングルクリスタルを利用した化合物半導体光電極の開発
科学研究費補助金
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
Crystalline-face-dependent photoelectrochemical properties of single crystalline CuGaSe2 photocathodes for hydrogen evolution under sunlight radiation
Shigeru Ikeda, Wakaba Fujita, Ryoji Katsube, Yoshitaro Nose, Hajime Suzuki, Ryu Abe, Kenji Yoshino
Electrochimica Acta 142384 - 142384 2023年4月
Crystalline phase control of BiVO4 thin films using RF sputtering 査読あり
N. Uezono, J. Liu, P. A. Sachin, M. M. Islam, S. Ikeda, T. Sakurai
Jpn. J. Appl. Phys. 62 2023年3月
Incorporation on CuIn(S,Se)2 thin films fabricated by aqueous spray deposition and their photovoltaic properties 査読あり 国際共著
W. Septina, Y. Kawasaki, T. Harada, S. Ikeda
J. Cryst. Growth 602 2023年1月
担当区分:最終著者
Effect of heterojunction structures on photoelectrochemical properties of ZnTe-based photocathodes for water reduction 査読あり
Tooru Tanaka, Ryusuke Tsutsumi, Tomohiro Yoshinaga, Takaki Sonoyama, Katsuhiko Saito, Qixin Guo, Shigeru Ikeda
RSC Advances 13 575 - 583 2022年12月
Process accumulated 8% efficient Cu2ZnSnS4-BiVO4 tandem cell for solar hydrogen evolution with the dynamic balance of solar energy storage and conversion 査読あり 国際共著
H. Cai, G. Xiao, W. Zhao, X. Wu, Y. Hu, H. Ni, S. Ikeda, Y. H. Ng
Adv. Sci. 10 2022年12月
Yolk-shell and Core-shell Nanocatalysts
S. Ikeda, T. Harada( 担当: 共著 , 範囲: Structural and Catalytic Features of Metal Nanoparticles Encapsulated in a Hollow Carbon Sphere)
Springer 2021年5月 ( ISBN:978-981-16-0462-1 )
化合物薄膜太陽電池の最新技術II
池田 茂( 範囲: CuSbS2系太陽電池, 電着法によるCZTS太陽電池の作製)
シー・エム・シー 2014年9月 ( ISBN:978-4-7813-0974-3 )
水分解水素発生を目的とするカルコパイライト化合物CuGaSe2薄膜の光電極化 招待あり
池田 茂, 石塚尚吾
応用物理 92 ( 3 ) 151 - 155 2023年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
Copper-based kesterite thin films for photoelectrochemical water splitting 招待あり 査読あり
S. Ikeda
High Temp. Mater. Process. 40 ( 1 ) 446 - 460 2021年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
その他リンク: https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/htmp-2021-0050/html
水分解光触媒研究の50年 招待あり
池田茂
ニューセラミックスレター 74 27 - 28 2021年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
太陽エネルギーを化学エネルギーに変換する「人工光合成」技術 招待あり
池田茂
ニューセラミックスレター 64 4 - 6 2018年5月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
水の還元による水素発生のための高機能Cuカルコゲナイド光カソードの開発
池田 茂
機能材料 37 ( 4 ) 19 - 24 2017年4月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:シー・エム・シー
太陽光を用いた水分解水素生成の最前線 招待あり
池田茂
再生可能エネルギー等イノベーション共創プラットフォーム「令和4年度第1回太陽光発電研究分科会(講演会)」 2022年12月
開催年月日: 2022年12月
SrTiO₃水分解光触媒の高機能化-希土類酸化物の添加効果
岡本 陸, 富澤亮太, 増田泰造, 中谷好一郎, 木村 昭, 池田 茂
2022年度多元系化合物・太陽電池研究会年末講演会
開催年月日: 2022年12月
Enhancements of photoelectrochemical water reduction properties of CuGaSe2 thin film-based photocathodes induced by intentional loading of a Cu-deficient layer at the p-n heterointerface
R. Okamoto, S. Ishizuka, S. Ikeda
33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33) 2022年11月
開催年月日: 2022年11月
Chalcopyrite and Kesterite Compound Thin Films as Active Photocathodes for Water Reduction into Hydrogen Gas 招待あり
S. Ikeda
73rd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry, 2022年9月
開催年月日: 2021年10月
Chalcopyrite and Kesterite Compound Thin Films as Active Photocathodes for Water Reduction into Hydrogen Gas", 73rd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry 招待あり
S. Ikeda
73rd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry 2022年9月
開催年月日: 2022年9月
水分解光触媒に用いられる半導体粒子とそれを用いた光触媒並びにそれらの合成方法
増田泰造, 富澤亮太, 長谷川達也, 池田 茂
出願番号:2022-147464
水分解光触媒に用いられる半導体粒子とそれを用いた光触媒並びにそれらの合成方法
増田泰造, 富澤亮太, 長谷川達也, 池田 茂
出願番号:2021-162409
光電変換素子及びその製造方法
池田 茂, 栗原正明, 平野稔幸, 澤村享広
出願番号:特願2014-78806
出願国:国内
池田 茂, Feng Jiang, 東 耕平
半導体粒子の製造方法、及び、半導体粒子
池田 茂, 伊藤和志, 早川明伸, 小原峻士
出願番号:特願2013-041032
公開番号:特開2014-170812
出願国:国内
半導体粒子表層へのバンド勾配の導入を基軸とする可視光利用型水分解光触媒の開発
2023年4月 - 2028年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
液相フラックス制御スパッタリング法を利用した可視光応答水分解光電気化学セルの開発
2023年4月 - 2027年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
サイズ選択近接昇華プロセスの開発と高機能水分解光電極への応用
2021年4月 - 2024年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者
電子構造を制御した薄片状半導体を組み込んだ人工光合成系の設計と検証
2020年4月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
池田茂
可視光応答水分解光触媒の欠陥物性評価ならびに少数キャリアフロー制御技術開発
2019年4月 - 2022年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
水の酸化反応に活性のあるBiVO4光触媒にバンド傾斜を導入してさらなる高機能化を目指す研究
太陽光利用を実現するためのバンドギャップ変調導入による水分解光触媒系の高効率化
2022年4月 - 2027年3月
甲南学園平生太郎基金 甲南学園平生太郎基金科学研究奨励助成
担当区分:研究代表者
水分解水素発生および酸素発生のための半導体薄膜材料に特化して、1.欠陥生成エネルギーの理論解析, 2.p型半導体単結晶の育成、3.p型半導体薄膜の合成、4.BiVO4半導体の高機能化、5.カーボンベース材料の開発の5つの研究項目を実施する。
光触媒粉末を利用する水分解水素製造デバイスの開発と屋外実地試験
2019年4月 - 2020年3月
木下記念事業団 木下記念事業団学術研究助成金 木下記念事業団学術研究助成金
担当区分:研究分担者
太陽エネルギー変換効率の飛躍的な向上ための水分解光電極のバルク構造制御
2018年4月 - 2020年3月
甲南大学 甲南学園平生太郎基金科学研究奨励助成
太陽エネルギー変換効率の飛躍的な向上ための水分解光電極のバルク構造制御
太陽光により水を分解して水素を製造するための半導体光電極の開発
2016年6月 - 2017年3月
科学技術振興機構 研究成果展開事業マッチングプランナープログラム
太陽光により水を分解して水素を製造するための半導体光電極の開発
水溶液原料を用いたレアメタルフリー化合物薄膜のスプレー製膜
2014年12月 - 2016年3月
科学技術振興機構 研究成果展開事業A-STEPシーズ探索タイプ
水溶液原料を用いたレアメタルフリー化合物薄膜のスプレー製膜技術の開発
2021年度 光エネルギー変換材料化学 無機材料化学、光電気化学、触媒化学
研究費の種類: その他
2020年度 光エネルギー変換材料化学 無機材料化学、光電気化学、触媒化学
研究費の種類: その他
甲南大学リサーチフェスタ2019審査員特別賞
2019年12月 甲南大学
Best Poster Award
2018年12月 Nano-Micro Conference 2018 (NMC2018)
第116回触媒討論会優秀ポスター発表賞
2015年9月 触媒学会
第106回触媒討論会優秀ポスター発表賞
2010年9月 触媒学会
第103回触媒討論会優秀ポスター発表賞
2009年3月 触媒学会
公開講座 講師
模擬講義 講師
模擬講義 講師
実験講義 講義担当教員
2021年5月 - 2023年3月 第33回太陽光発電国際会議(PVSEC-33)組織委員会 プログラム委員会 2-1 Member 2021年5月〜2023年3月
2021年1月 - 現在 J. Photochemistry and Photobiolgy C: Photochemistry Review Associate editor
2020年4月 - 現在 日本化学会 CIP企画小委員会委員
2018年7月 - 現在 日本太陽エネルギー学会 関西支部幹事
神戸市生涯学習支援センター大学連携セミナー「こうべ生涯学習カレッジ」
役割:講師
2019年3月
対象: 社会人・一般
平成29年度兵庫「咲いテク」プログラム科学英語実験講習会
役割:講師
2017年9月
対象: 高校生
JSPS産学協力研究委員会第175 委員会「薄膜太陽電池夏の学校2014」
役割:講師
2014年8月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者
平成25年度初心者のための太陽電池入門セミナー
役割:講師
2013年10月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般
太陽電池材料開発の現在と未来–半導体若手ワークショップ-
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
2012年7月
対象: 研究者