写真a

MARTIN Andrew Thomas (マーティン アンドリュ トマス)

MARTIN Andrew Thomas

職名

教授

学位

博士(カリフォルニア大学、ロスアンゼレス校), 修士(カリフォルニア大学、ロスアンゼレス校), 学士(リード・カレッジ)

専門分野

音韻論、心理言語学

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • リード・カレッジ   文学部   卒業

    - 1991年7月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • カリフォルニア大学、ロスアンゼルス校   言語学部   博士課程   修了

    - 2007年12月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   文学部   英語英米文学科   教授

    2022年4月 - 現在

  • 甲南大学   文学部   英語英米文学科   准教授

    2015年4月 - 2022年3月

 

論文 【 表示 / 非表示

  • The sound symbolism of size and speed in Japanese vehicle and Pokemon character names

    Andrew Martin

    甲南大学紀要・文学編   171   53 - 58   2021年3月

     詳細を見る

    単著

    DOI: 10.14990/00003759

  • Are Words Easier to Learn From Infant‐Than Adult‐Directed Speech? A Quantitative Corpus‐Based Investigation 査読あり

    Adriana Guevara‐Rukoz, Alejandrina Cristia, Bogdan Ludusan, Roland Thiollière, Andrew Martin, Reiko Mazuka, Emmanuel Dupoux

    Cognitive Science   42 ( 5 )   1586 - 1617   2018年7月

     詳細を見る

    共著

  • Vowels in infant-directed speech: More breathy and more variable, but not clearer 査読あり

    Kouki Miyazawa, Takahito Shinya, Andrew Martin, Hideaki Kikuchi, Reiko Mazuka

    Cognition   2017年9月

     詳細を見る

    共著

  • Utterances in infant-directed speech are shorter, not slower

    Andrew Martin, Yosuke Igarashi, Nobuyuki Jincho, Reiko Mazuka

    COGNITION   156   52 - 59   2016年11月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:ELSEVIER  

    It has become a truism in the literature on infant-directed speech (IDS) that IDS is pronounced more slowly than adult-directed speech (ADS). Using recordings of 22 Japanese mothers speaking to their infant and to an adult, we show that although IDS has an overall lower mean speech rate than ADS, this is not the result of an across-the-board slowing in which every vowel is expanded equally. Instead, the speech rate difference is entirely due to the effects of phrase-final lengthening, which disproportionally affects IDS because of its shorter utterances. These results demonstrate that taking utterance-internal prosodic characteristics into account is crucial to studies of speech rate. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.cognition.2016.07.015

    PubMed

    researchmap

  • Learnability of prosodic boundaries: Is infant-directed speech easier?

    Bogdan Ludusan, Alejandrina Cristia, Andrew Martin, Reiko Mazuka, Emmanuel Dupoux

    JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA   140 ( 2 )   1239 - 1250   2016年8月

     詳細を見る

    共著

    出版者・発行元:ACOUSTICAL SOC AMER AMER INST PHYSICS  

    This study explores the long-standing hypothesis that the acoustic cues to prosodic boundaries in infant-directed speech (IDS) make those boundaries easier to learn than those in adult-directed speech (ADS). Three cues (pause duration, nucleus duration, and pitch change) were investigated, by means of a systematic review of the literature, statistical analyses of a corpus of Japanese, and machine learning experiments. The review of previous work revealed that the effect of register on boundary cues is less well established than previously thought, and that results often vary across studies for certain cues. Statistical analyses run on a large database of mother-child and mother-interviewer interactions showed that the duration of a pause and the duration of the syllable nucleus preceding the boundary are two cues which are enhanced in IDS, while f0 change is actually degraded in IDS. Supervised and unsupervised machine learning techniques applied to these acoustic cues revealed that IDS boundaries were consistently better classified than ADS ones, regardless of the learning method used. The role of the cues examined in this study and the importance of these findings in the more general context of early linguistic structure acquisition is discussed. (C) 2016 Acoustical Society of America.

    DOI: 10.1121/1.4960576

    PubMed

    researchmap

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Mothers speak less clearly to infants than to adults: A comprehensive test of the hyperarticulation hypothesis

    Andrew Martin, Thomas Schatz, Maarten Versteegh, Kouki Miyazawa, Reiko Mazuka, Emmanuel Dupoux, Alejandrina Cristia

    Linguistic Society of America Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

  • Japanese mothers undo function word reduction when talking to infants

    Andrew Martin, Keiichi Tajima, Reiko Mazuka

    Boston University Conference on Language Development 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

  • Speech rate and final lengthening in Japanese infant-directed speech

    Andrew Martin, Yosuke Igarashi, Nobuyuki Jincho, Reiko Mazuka

    Linguistic Society of America Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

  • 対乳児発話の母音無声化

    Andrew Martin, Akira Utsugi, Reiko Mazuka

    日本発達心理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

  • Vowel devoicing in infant-directed Japanese: optimized for learning or understanding?

    Andrew Martin, Akira Utsugi, Reiko Mazuka

    Linguistic Society of America Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • プロトレキシコンと日本語の獲得

    2012年4月 - 2015年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    MARTIN Andrew

     詳細を見る

    乳児においては、生後一年の間に自分の言語の音素システムの獲得がかなり進んでいるが、どのように獲得する
    かは未だ明らかになっていない。
    現在までに、乳児の音素獲得について二つの仮説が提案されている。まず第一の仮説はトップダウンと呼ばれる
    方法である。トップダウンの学習法では、最初に語彙を学習し、そしてその語彙の知識を使用し音素を学習する
    。第二の仮説はボトムアップと呼ばれる学習法である。ボトムアップの学習法では語彙を意識せずに一つ一つの
    音素の統計的分布をもとにその言語の音素を学習する。
    本研究では、日本語を学ぶ乳児がどういった情報を使用し、そしてその情報をどのように処理して、語彙と音素
    を学習するかという疑問を大規模な日本語母子会話コーパスと乳児を対象とする実験により研究を進める。

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  音韻論、言語獲得

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    乳児が言語インプットの特徴を分析することによってどのように言語獲得をするのかを明らかにするのは研究の目標である。特に親が乳児に対して使用する独特な話し方、いわゆる「対乳児発話」の特徴がどの程度乳児の言語獲得に貢献しているのかに焦点を当てる。

  • 2023年度  音韻論、言語獲得

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    乳児が言語インプットの特徴を分析することによってどのように言語獲得をするのかを明らかにするのは研究の目標である。特に親が乳児に対して使用する独特な話し方、いわゆる「対乳児発話」の特徴がどの程度乳児の言語獲得に貢献しているのかに焦点を当てる。

  • 2022年度  言語獲得、音韻論

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    言語の音声カテゴリーと語彙を学習する過程を計算モデルで研究を行っている。

  • 2021年度  言語獲得、音韻論

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    言語の音声カテゴリーと語彙を学習する過程を計算モデルで研究を行っている。

 

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2020年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    基礎演習II(2年次配当、2単位)、イングリッシュ・フォーラムII(2年次配当、1単位)、英語のレキシコン(2年次配当、2単位)、英語の獲得と理解(2年次配当、2単位)、英語学研究I(3年次配当、2単位)、卒業研究(4年次配当、8単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    他の分野と違って、英語学が勉強したことがある学生は非常に少ない。なので、英語学をどのように学生に教えるかという問題を考える前に、まずどのように学生に英語学に興味を持ってもらえるかということについて考える必要がある。講義では、難しい英語学の理論を普段利用している英語と日本語の例を使って紹介する。その例の意味については、学生に説明する前に謎という形で出して学生の好奇心を刺激する。学生がグループでその謎について話し合ってから正解を発表する。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    講義では、できるだけ一方的なレクチャーを避け、学生が自分で英語の規則を発見してもらう形が理想的である。大きな講義でも、レクチャーとグループワークを交互に行う。まず英語学の概念を説明し、そして学生がその概念を使って与えられた英語のデータを分析する。最後にそれぞれのグループの答えを発表してもらい、ディスカッションをする。正解を見つけられるかどうかより、分析の過程を重視する。英語学の知識を覚えるより、言語の規則性についての考え方を覚えてもらいたい。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    文系の学生に英語学という理系に近い分野に興味を持ってもらうことが難しい。理論的な概念をわかりやすく伝えようとしても、成功するときも、よく伝わらないときもある。しかしアクティブ・ラーニングが一方的なレクチャーよりは確実に学生が興味を示してくれる。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    大規模の講義では、グループ・ワークを管理するのが困難である。学生がグループ・ワークを行なっている際、私が教室をまわって質問に答えるが、全員がちゃんとしているかを確認することができない。それで工夫が必要である。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料