写真a

髙嶋 洋平 (タカシマ ヨウヘイ)

TAKASHIMA Yohei

職名

准教授

学位

博士(工学)(京都大学), 修士(工学)(京都大学), 学士(工学)(京都大学)

専門分野

錯体化学、材料化学、有機化学、固体化学, 無機物質、無機材料化学

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   工学部   工業化学科   卒業

    2000年4月 - 2004年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   工学研究科   合成・生物化学専攻   博士課程   修了

    2007年4月 - 2010年3月

  • 京都大学   工学研究科   物質エネルギー化学専攻   修士課程   修了

    2004年4月 - 2006年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   フロンティアサイエンス学部   生命化学科   講師

    2018年4月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 京都大学物質ー細胞統合システム拠点

    2013年8月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 錯体化学会

    2014年4月 - 現在

  • 錯体化学会

      詳細を見る

  • 錯体化学会

      詳細を見る

  • 日本化学会

    2014年3月 - 現在

  • 日本化学会

      詳細を見る

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Cr(NO3)3 as a new etching reagent for an Al-based metal-organic framework to control its crystal size and defects 査読あり

    Yohei Takashima, Naoto Tanabe, Shintaro Tanaka, Takaaki Tsuruoka, Kensuke Akamatsu

    Cryst. Growth Des.   24   1766 - 1773   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • Structure and thermoelectric characterization of p-Type SnTe nanobulk material synthesized by charge compensation chemical reaction 査読あり

    Ryosuke Fujiwara, Yuta Ikeda, Takuto Kawaguchi, Yohei Takashima, Takaaki Tsuruoka, Kensuke Akamatsu

    Energies   17   190   2024年2月

  • Direct formation of ZIF-8 crystal thin films on the surface of a zinc ion-doped polymer substrate 査読あり

    Takaaki Tsuruoka, Kaito Araki, Kouga Kawauchi, Yohei Takashima, Kensuke Akamatsu

    Inorganics   12   21   2024年1月

  • Co-generation of palladium nanoparticles and phosphate supported on metal-organic frameworks as hydrogenation catalysts 査読あり

    Yohei Takashima, Seiko Tetsusashi, Mai Takano, Shintaro Tanaka, Yui Murakami, Takaaki Tsuruoka, Kensuke Akamatsu

    Dalton Trans.   52   11158 - 11162   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    その他リンク: https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2023/dt/d2dt04109j

  • High-performance bulk Bi0.4Sb1.6Te3.0 thermoelectrics prepared from nanocrystal precursor synthesized via chemical precipitation 査読あり

    Ryosuke Fujiwara, Yohei Takashima, Takaaki Tsuruoka, Muneyuki Naito, Junya Murai, Kensuke Akamatsu

    Journal of Solid State Chemistry   319   123777 - 123777   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jssc.2022.123777

    researchmap

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 「ポリイミド基板上への選択的金属有機構造体の形成技術」in ポリイミドの高機能設計と応用技術

    福岡美海, 江口慧一, 髙嶋洋平, 赤松謙祐, 鶴岡孝章( 担当: 共著 ,  範囲: 第 6 章、第 6 節, 487-495)

    2022年8月 

  • 「MOF 複合材料の作製を目的とした異種材料上での MOF 形成」in PCP/MOF および各種多孔質材料の作り方、使い方、評価解析

    大橋卓史, 髙嶋洋平, 赤松謙祐, 鶴岡孝章( 担当: 共著 ,  範囲: 第 1 章、第 10 節)

    技術情報協会  2019年10月 

  • 「金属ナノ粒子分散コンポジット材料」 in ポリマーナノコンポジットの開発と分析技術

    高嶋洋平, 鶴岡孝章, 冨田知志, 赤松謙祐( 担当: 共著 ,  範囲: 第2章 p.27-p.33)

    シーエムシー出版  2016年 

  • 「樹脂へのめっき技術の進歩」in 表面・界面技術ハンドブック –材料創製・分析・評価技術から先端産業への適用、環境配慮まで–

    鶴岡孝章、高嶋洋平、縄舟秀美、赤松謙祐( 範囲: 第1編 第1章 p.27-p.33)

    エヌティーエス  2016年 

     詳細を見る

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • 固液界面での選択的 MOF 形成 招待あり

    鶴岡孝章, 平尾翔也, 髙嶋洋平, 赤松謙祐

    日本接着学会誌   55   301 - 37   2019年8月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 化学的表面処理によるポリイミド樹脂のダイレクトメタライゼーション 招待あり

    赤松 謙祐, 髙嶋 洋平, 鶴岡 孝章

    表面技術   70   182 - 187   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • イオン交換基を利用した多孔性金属錯体内での機能性物質の固定化と機能開拓 招待あり

    髙嶋洋平

    43   25 - 27   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「ポリイミドフィルムの表面改質と銅薄膜のダイレクトめっき技術」

    高嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐

    MATERIAL STAGE   18   29 - 33   2018年

     詳細を見る

  • 「多孔性金属錯体を焼いてナノ粒子合成!? 汎用性の高い還元的アミノ化反応用触媒」

    高嶋洋平

    化学   73 ( 3 )   61 - 62   2018年

     詳細を見る

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Controlled lattice rearrangement in a metal-organic framework by defect engineering 招待あり

    Yohei Takashima

    The 9th Asian Conference on Coordinaiton Chemistry (ACCC9)  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

  • 金属ナノ粒子―MOF複合体の新規合成法の開発 招待あり

    髙嶋洋平

    日本化学会第102春季年会(2022)  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    researchmap

  • Syntheses and Catalytic Properties of Pd Nanoparticles/Organic Polymers inside a MOF

    Yohei TAKASHIMA

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

  • Development of new synthetic methodologies for metal nanoparticle/MOF hybrids 招待あり

    Yohei Takashima

    日本化学会第100回春季年会(2020) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

  • Development of new synthetic methodologies for metal nanoparticle/MOF hybrids 招待あり

    Yohei Takashima

    日本化学会第100回春季年会(2020)  2020年3月 

     詳細を見る

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • プレス条件下での構造変換反応を利用した欠陥フリーMOF連続膜の合理的合成

    2022年4月 - 2025年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    髙嶋 洋平

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

    researchmap

  • 温和な条件下での水素分子活性化を目指した錯体触媒に内包ナノ空間の創製

    2015年4月 - 2017年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 若手研究(B)

     詳細を見る

    温和な条件下での水素分子活性化を目指した錯体触媒に内包ナノ空間の創製

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 無溶媒条件下での安全かつ簡便な過酸化水素合成システムの開発

    2020年4月 - 2021年3月

    ひょうご科学技術協会  ひょうご科学技術協会 学術研究助成

研究シーズへのリンク 【 表示 / 非表示

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2023年度  プレス条件下での構造変換反応を利用した欠陥フリーMOF連続膜の合理的合成

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2022年度  プレス条件下での構造変換反応を利用した欠陥フリーMOF連続膜の合理的合成

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  構造変換反応によるサブナノメートル錯体細孔の合理的合成とガスふるい材料への応用

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  有機―無機ハイブリッド材料、自己組織化 多孔性金属錯体の細孔を用いた機能性物質の精密集積化

    研究費の種類: その他

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2014年4月
    -
    現在

    リフレクションペーパーを活用した教育の質向上

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2023年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    無機化学(1年次配当、2単位)、ナノテクノロジー(2年次配当、2単位)、ナノバイオラボベーシックA(1年次配当、2単位)ナノバイオラボベーシックB(1年次配当 2単位)、ナノバイオラボ1A(2年次配当、4単位)、ナノバイオラボ1B(2年次配当、4単位)、ナノバイオラボ2A(3年次配当、6単位)、ナノバイオラボ2B(3年次配当、6単位)、科学英語コミュニケーション1(1年次配当、1単位)、科学英語コミュニケーション2(2年次配当、1単位)、科学英語プレゼンテーション1(3年次配当、1単位)、科学英語プレゼンテーション2(3年次配当、1単位)、科学英語プレゼンテーション3(4年次配当、1単位)、ナノバイオ卒業研究(4年次配当、15単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    研究とは、まだ明らかにされていない事象に対して、試行錯誤を繰り返しながらその真理の追求および新たな知の構築を目指すものであり、その道のりは容易いものではない。しかしながら、その試行錯誤はこれまでの勉学と実験で身につけてきたものをフルに活用した挑戦的活動であり、学生の人間力を劇的に向上させるものであると確信している。研究に本気で取り組むことで得られる達成感を学生全員に味わわせてやることが私の目標であり、そのために必要となる知識や技術、考え方などを教えている。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    講義では、授業終わりにその日の授業でわかったこととわからなかったことをリフレクションペーパーに書いてもらい、次の授業でわからなかったことすべてについて解説するようにしている。また、授業を聞いてわかったと思っていても、実際に身についていないことが多々あるので、定期的に演習問題を宿題として与えており、出来の悪かった問題については授業で解説している。実験では、技術の習得はもちろんのこと実験結果に対する考察が極めて重要であると考えており、間違っていてもいいから自分で考えたレポートをもってくるよう指導している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    講義では、学生からのリフレクションペーパーや授業改善アンケートの結果に基づき、授業内容を毎年少しずつアップデートしている。そのおかげかリフレクションペーパーのわからないことの数が少なくなっていると実感している。実験では、その実験の本質を早く理解してもらうため、最初は多くの時間を割いて学生とディスカッションするようにしている。しばらくすると、学生は自主的に考えて実験をするようになっている。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    講義では、今後も、学生からのリフレクションペーパーや授業改善アンケートの結果を参考にしながらより良い授業にしていきたいと考えている。実験では、実験結果に基づいた学生との議論・考察の時間をどれだけたくさん取れるかが重要であると考えており、そのような時間をよりたくさん捻出できるよう努めたい。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、講義資料、リフレクションペーパー、授業改善アンケート

全件表示 >>