論文 - 松川 恭子
-
インドの大学における「自己語りの社会学」の試みとその意義: Hanv Konn?: Researching the Selfの公開・出版の経緯から考える
松川恭子
『甲南大學紀要.文学編』 173 123 - 130 2023年3月
担当区分:筆頭著者
-
インドにおけるポルトガル植民地支配と村落 ―ゴア州のコムニダーデ・システムの現在をめぐって 査読あり
松川恭子
『Contact zone』 4 97 - 115 2010年3月
単著
-
「ことば」の科学?―インド、ゴア社会におけるコーンカニー語文字問題についての一考察―
松川恭子
『奈良大学紀要』 38 101 - 113 2010年
単著
-
ゴア州の大衆演劇ティアトルにみるインド近代演劇の地域的展開―「伝統」をめぐる議論を中心に
松川恭子
INDAS Working Papers No.2(人間文化研究機構地域研究推進事業「現代インド地域研究」) 1 - 15 2010年
単著
-
Local Foodways as Intangible Heritage in India: The Role of Chefs and Restaurants in Preserving Goan Culinary Ways 査読あり
Kyoko Matsukawa
Heritage 2010: Heritage and Sustainable Development 2035 - 1040 2010年
単著
-
映像による奈良イメージの流通と構築の現状についての文化人類学的研究
松川恭子
『総合研究所所報』 17 2009年
単著
-
「私たちのことば」を求めて:インド、ゴア社会における多言語状況の文化人類学的研究
松川恭子
2006年3月
単著
-
映画における場所イメージの構築と観光戦略―インド・ゴア州の場合」
松川恭子
『奈良大学総合研究所紀要』 ( 34 ) 149 - 161 2006年
単著
-
宣教師による現地語のテキスト化とその帰結:インド、ゴア州におけるキリスト教徒の言語アイデンティティの現在
松川恭子
『キリスト教と文明化の人類学的研究』(国立民族学博物館調査報告62) 227 - 251 2006年
単著
-
The Formation of Local Public Spheres in a Multilingual Society: The Case of Goa, India 査読あり
Kyoko Matsukawa
Journal of the Japanese Association for South Asian Studies(『南アジア研究』) 17 109 - 134 2005年
単著
-
大衆劇ティアトルにみる「ゴア文化」の諸相
松川恭子
『トランスナショナリティ研究―境界の生産性』大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」報告書 2004年
単著
-
私のことば、私達のことば―「母語」という文化的装置と言語ナショナリズムをめぐって― 査読あり
松川恭子
『年報人間科学』 24 67 - 86 2003年
単著
-
Konkani and ‘Goan Identitity’ in Post-Colonial Goa, India 査読あり
Kyoko Matsukawa
Journal of the Japanese Association for South Asian Studies(『南アジア研究』) 14 121 - 144 2002年
単著
-
European Images of India before the Rise of Orientalism in the Late Eighteenth Century
Kyoko Matsukawa
2000年6月
単著
-
「ヒンドゥー教」への改宗―19世紀インドにおけるキリスト教宣教師とヒンドゥー改革運動、そしてヒンドゥー至上主義へ― 査読あり
松川恭子
『年報人間科学』 Vol.20(I) 20 ( 1 ) 211 - 228 1999年
単著
-
インド・不可触民のキリスト教受容と展開
松川恭子
1997年3月
単著