写真a

杉本 喜美子 (スギモト キミコ)

SUGIMOTO Kimiko

職名

教授

学位

博士(経済学)(大阪大学)

専門分野

国際金融・開発経済学

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学   経済学部   経済学科   卒業

    1992年4月 - 1996年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学   経済学研究科   博士課程   修了

    1998年4月 - 2001年3月

  • 大阪大学   経済学研究科   修士課程   修了

    1996年4月 - 1998年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   図書館   館長

    2023年4月 - 現在

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   学部長

    2021年4月 - 2023年3月

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   マネジメント創造学科   教授

    2017年4月 - 現在

  • 甲南大学   マネジメント創造学部   マネジメント創造学科   准教授

    2013年4月 - 2017年3月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 東アジア経済学会(East Asian Economic Association)

    2012年4月 - 現在

  • 日本経済学会

    2002年4月 - 現在

  • 日本国際経済学会

    2003年4月 - 現在

  • 日本カナダ学会

    2009年10月 - 現在

  • 日本アフリカ学会

    2006年4月 - 現在

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 金融グローバル化とデジタル化の進むアフリカにおける地域統合

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2023年4月  -  現在

  • アフリカにおける金融統合、金融深化と経済成長

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2016年4月  -  現在

  • 西アフリカにおける為替・金融政策

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2013年4月  -  現在

  • アジア・アフリカの株式市場の動向

    (選択しない)  

    研究期間: 2012年7月  -  現在

  • 西アフリカCFAフラン圏における通貨統合の実証分析

    (選択しない)  

    研究期間: 2001年4月  -  現在

論文 【 表示 / 非表示

  • Global Factors, Regional Factors, and Macro-Financial Linkages

    Masahiro ENYA, Akira KOHSAKA, Takashi MATSUKI, Jun-ichi SHINKAI, and Kimiko SUGIMOTO

    Discussion Paper Series, Faculty of Economics and Management, Kanazawa University   75   1 - 35   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

  • Macro-Financial Linkages in East Asia in Global Perspectives

    Masahiro ENYA, Akira KOHSAKA, Takashi MATSUKI, Jun-ichi SHINKAI, and Kimiko SUGIMOTO

    Discussion Paper Series, Faculty of Economics and Management, Kanazawa University   60   1 - 30   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

  • Are the impacts of the COVID-19 crisis on financial and commodity markets analogous to the past crisis?: A quantile copula spectral analysis

    takashi Matsuki, kimiko Sugimoto

    Osaka Gakuin University Discussion Paper Series   22   1 - 9   2021年6月

     詳細を見る

    共著

  • Capital Flow Dynamics in Emerging Market Economies

    Masahiro Enya, Akira Kohsaka, Kimiko Sugimoto

    OSIPP Discussion Paper 19 E 011, Osaka School of International Public Policy, Osaka University.   1 - 31   2019年11月

     詳細を見る

  • International spillovers into Asian stock markets under the unconventional monetary policies of advanced countries 査読あり

    Kimiko Sugimoto, Takashi Matsuki

    Journal of the Japanese and International Economies   52   171 - 188   2019年6月

     詳細を見る

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Chapter 3. [Global Liquidity and Reallocation of Domestic Credit], Global Financial Flows in the Pre- and Post-global Crisis Periods

    Kimiko Sugimoto and Enya Masahiro/ Editor: Y. Matsubayashi and S. Kitano( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 3. Global Liquidity and Reallocation of Domestic Credit (p. 67-97))

    Springer, Singapore  2022年9月  ( ISBN:9789811936128

     詳細を見る

  • Recent Econometric Techniques for Macroeconomic and Financial Data

    G. Dufrénot, T. Matsuki, and Kimiko Sugimoto/ Editor:G. Dufrénot and T. Matsuki( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 1. Quantile and Copula Spectrum: A New Approach to Investigate Cyclical Dependence in Economic Time Series (p. 3-34))

    Springer  2020年11月  ( ISBN:9783030542511

  • カナダの歴史を知るための50章

    杉本喜美子(細川道久編著)( 担当: 共著 ,  範囲: 「第33章:北米自由貿易協定とカナダ」 P. 233~239.)

    明石書店  2017年8月  ( ISBN:9784750345062

  • Risk Management in Emerging Markets: Issues, Framework, and Modeling

    T. Matsuki, Kimiko Sugimoto and Y. Yoshida / Editor: S. Boubaker, B. G. Buchanan and D. K. Nguyen( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 14: Regional Integration and Risk Management of African Stock Markets (p. 421-466))

    Emerald Group Publishing  2016年9月  ( ISBN:9781786354525

  • 現代アフリカ経済論

    杉本喜美子 ( 北川勝彦・高橋基樹編著)( 担当: 共著 ,  範囲: 「第7章 アフリカにおける金融の役割」P. 196~220.)

    ミネルヴァ書房  2014年10月  ( ISBN:9784623071722

     詳細を見る

    アフリカ開発銀行の助成のもと、英訳版が、第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ in Kenya, 平成28年8月27-28日)にて配布された。英訳版タイトル(Contemporary African Economies: A Changing Continent under Globalization、担当部分Chapter 6: Financial Development and Economic Growth in Africa, pp. 173-204)

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Policy-mix and reaction to shocks in the future eco: will one size fit all? 招待あり

    Gilles Dufrénot and Kimiko Sugimoto

    Colloque international [Du Franc CFA à L’ECO: Quelle monnaie pour quel developpement en Afrique de L’Ouest?]  (Université de Lomé, Togo)  Université de Lomé, Togo

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

  • The demographic productivity gap in the developing world: An international comparison

    Kimiko Sugimoto

    90th International Atlantic Economic Virtual Conference  (Washington, USA)  The International Atlantic Economic Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

  • Determinants and effects of international financial integration in Africa

    kimiko Sugimoto

    the 33rd Eurasia Business and Economics Society Conference, Madrid (Online presentation)  Eurasia Business and Economics Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

  • Does international financial integration increase the standard living in Africa? A frontier approach

    kimiko sugimoto

    Asia-Pacific Economic Association, 15th Annual conference  (Fukuoka University)  Asia-Pacific Economic Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

  • Does international financial integration increase the standard living in Africa? A frontier approach

    kimiko sugimoto

    SSEM Euro Conference 2019: Emerging Market Economies  (University of Milano - Bicocca, Italy)  SSEM: The Society for the Study of Emerging Markets

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

全件表示 >>

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • Ababacar SAMBE氏の博士審査会(Pre-Defense)に審査委員として招聘参加

    2022年5月

     詳細を見る

    Aix Marseille School of Economics, Aix Marseille University, France  June Cécile Couharde, Kimiko Sugimoto, Jean-Louis Combes, Gaël Raballand  座談会

    2022年6月27日に開催されたAix Marseille School of Economics (Aix Marseille University)に所属するAbabacar SAMBE氏の博士審査会(Pre-Defense)に、Examinerとしてオンライン招聘参加。
    博士審査論文のタイトル:Public-Private Partnership and Infrastructure Investments efficiency in Africa: A Stochastic Frontier Approach

  • Meryem Rhouzlane氏の最終博士審査会(Defense)に審査委員として招聘参加

    2021年12月

     詳細を見る

    Aix Marseille School of Economics, Aix Marseille University, France  Kimiko Sugimoto, Christelle Lecourt, Takashi Matsuki, and Gilles Dufrenot  座談会

    2021年12月3日に開催されたAix Marseille School of Economics (Aix Marseille University)に所属するMeryem Rhouzlane氏の最終博士審査会(Defense)に、Examinerとしてオンラインで招聘参加。
    博士審査論文のタイトル:New macroeconomic models of Abenomics in Japan

  • Meryem Rhouzlane氏の博士審査会(Pre-Defense)に審査委員として招聘参加

    2021年9月

     詳細を見る

    Aix Marseille School of Economics, Aix Marseille University, France  Kimiko Sugimoto, Christelle Lecourt, Takashi Matsuki, and Gilles Dufrenot  座談会

    Aix Marseille School of Economics (Aix Marseille University)に所属するMeryem Rhouzlane氏の博士審査会(Pre-Defense)に、Examinerとしてオンライン招聘参加。
    博士審査論文のタイトル:New macroeconomic models of Abenomics in Japan

  • Benjamin Keddad 氏の大学院研究指導資格(HDR)審査会に審査委員として招聘参加

    2020年6月

     詳細を見る

    Online, Aix-Marseille School of Economics, Aix Marseille University, France  Kimiko Sugimoto, Lecourt Christelle, Cécile Couharde, Kiyotaka Sato and Gilles Dufrénot   座談会

    Paris School of Business准教授であるBenjamin Keddad氏の大学院研究指導資格(HDR: Habilitation à Diriger des Recherches)審査会に招聘参加。HDR審査論文のタイトル:Empirical Research on Monetary and Financial integration

  • Benjamin Keddad 氏の博士審査会に審査委員として招聘参加

    2013年11月

     詳細を見る

    DEFI, Aix Marseille University, France  Kimiko Sugimoto, Jean-Pierre Allegret, Marcel Aloy, Virginie Coudert and Gilles Dufrenot  座談会

    DEFI研究所(Aix Marseille University)に所属するBenjamin Keddad氏の博士審査会に、Reporterとして招聘参加。博士審査論文のタイトル:Four Essays on Monetary and Financial Integration in Asia

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 大阪銀行協会 大銀協 フォーラム 平成25年度  最優秀賞

    2014年2月   大阪銀行協会   

    アベノミクスにおける金融政策の評価 (大阪学院大学 里麻克彦教授、松木隆准教授と共著)

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 金融グローバル化とデジタル化の進むアフリカで、地域統合にメリットはあるか? 国際共著

    2023年4月 - 2027年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

    本研究では、各国固有の経済構造をもつ多様なアフリカにおいて、金融のグローバル化やデジタル化が進んでもなお、アフリカ大陸自由貿易協定(AfCFTA)の締結など、地域統合への熱が冷めない事実に注目し、持続的な経済成長につなげられる地域統合とは何かを検証する。

  • アフリカの持続的な経済成長に貢献しうる金融のグローバル化 国際共著

    2019年4月 - 2024年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

    本研究では、アフリカにおける金融のグローバル化(資本取引自由化に伴う国際資本市場への統合)がアフリカ新興・途上国の持続的な経済成長にどう貢献しうるのかを実証分析する。

  • アフリカにおける金融のグローバル化と経済成長

    2018年4月 - 2021年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

     詳細を見る

    フランスAix Marseille UniversityのGilles Dufrenot教授と共同研究の形で、アフリカにおける金融グローバル化は技術生産性を押し上げているのか、アフリカ諸国の経済を成長させるかを検証する。

  • アフリカにおける金融深化と経済成長:金融統合が果たす役割

    2016年4月 - 2019年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    本研究では、アフリカにおける金融部門の発展とグローバル化、および地域金融統合の促進が、経済成長の促進にどう貢献しうるのか、以下の 4 点から検討する。
    ①アフリカの金融発展の現状を、株式・債券市場と銀行部門における深度/アクセス/効率性の側面から分類し、各国の経済発展段階や経済構造との関連性を明確にする
    ②対外資本取引の自由化を通して、アフリカ各国の金融市場がグローバル化しているのかを、グローバル/地域からの影響の程度とその要因を推計により導出することで検証する
    ③金融深化が経済成長に貢献するか、金融市場の国外開放が経済成長に貢献するか、地域的な金融統合は対外ショックの緩和に貢献するか、金融発展と金融統合の両側面から分析する
    ④アフリカ各国にとって、経済成長に貢献しうる金融部門の役割とは何かを、為替制度の選択も含めて総括する。金融グローバル化がもたらす脆弱性を補うため、国内金融の発展を促進させると同時に、地域金融統合を強化するという政策的提言を行う

  • 西アフリカにおける為替・金融政策に関する実証研究

    2013年4月 - 2016年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    西アフリカ各国は、現時点で、ユーロに釘づけされた共通通貨を使用し金融政策の裁量を持たないセネガルなどの国から、管理フロート制とインフレ・ターゲティングを併用するガーナまで、様々な為替・金融政策のコンビネーションを保持している。そこで本研究では、現状の為替・金融政策は、各国特有の経済事情を鑑みた適切な政策といえるのか、将来的に共通通貨を導入し共通の金融政策を施行することが、経済成長を促進させるのか検証する。各国異なる主要産品の輸出に依存する経済構造や未熟な金融市場から企業が資金調達する現状も鑑み、共通の為替・金融政策の施行にあわせて、西アフリカにどのような金融システムの基盤をつくることが経済成長を促進するといえるのかも分析する。

全件表示 >>

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2023年度  1) 西アフリカにおける通貨統合の是非 2) 米中アジア株式市場の連動性からみる新型コロナ感染症以降の投資家動向

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2022年度  1) アフリカにおける金融深化と金融統合 2) 新型コロナ感染症蔓延以降における米中アジア株式市場の連動性

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  1) アフリカにおける金融深化と金融統合の関係 2) 新型コロナ感染症蔓延以降におけるアジアとアフリカの株式市場の変化

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  1) アフリカにおける金融統合と経済成長との関係 2)アフリカにおける人口動態の変遷と経済成長との関係 3) 日米欧株式市場の相互連関の実態(Quantile spectral analysis)

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    1) アフリカにおける金融統合と経済成長との関係 33rd EBES Conference, Madridで論文をオンライン発表 2)アフリカにおける人口動態の変遷と経済成長との関係  90th IAES Conference で論文をオンライン発表 3) 日米欧株式市場の相互連関の実態 Quantile and Copula Spectrumの手法を用いて本(Recent Econometric Techniques for Macroeconomic and Financial Data)の1章を執筆

 

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学リサーチフェスタ2022 審査員特別賞

    2022年12月   甲南大学  

    受賞者: アフリカPJT「女の子だって快適に過ごしたい!」吾郷ひより, 岩田真歩, 河田舞子, 下出日菜, 田中碧衣, ニバローリン, 宮崎紗都

  • 甲南大学リサーチフェスタ2021 クリエイティブテーマ賞

    2021年12月   甲南大学  

    受賞者: アフリカPJT「Expressport」堀口偉央, 浅田千穂, 北川真奈加, 栗原寛生

  • 甲南大学リサーチフェスタ2020 審査員特別賞

    2020年12月   甲南大学  

    受賞者: アフリカPJT東アフリカグループ「アフリカ!Agrica!活性化!」上村昂大, 橘優佳, 前田一樹, 秋山カレン, 豊島龍一, 平尾優衣

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    ①国際金融と貿易/国際経済と開発(2-4年次配当 2単位)  
    ②CUBE入門(2-4年次配当 1単位)
    ③学びデザイン(1年次配当 2単位)
    ④グローバル研究プロジェクト-国際経済入門-(2-4年次配当 6単位)
    ⑤グローバル研究プロジェクト-開発経済: アフリカ各国の経済成長-(2-4年次配当 6単位)
    ⑥卒業研究プロジェクト(4年次配当 8単位)

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    マネジメント創造学部における経済学の「国際経済学」の部分を担当しており、国際金融論・貿易論・開発経済学の範囲を提供している。「なぜ貿易紛争が起こるのか」「ロシアのウクライナ侵攻と物価高騰はどう関係しているのか」「貧しい国の成長を助ける効率的な支援とは何か」「デジタル化やシェアリングエコノミーは、途上国の資金調達や経済成長をどう促進させるか」など、こうした学問分野が関連する時事問題は、日々刻々と変わるだけでなく、学生が卒業後にビジネス界で活躍するための一助となるだろう。こうした問題を、自らの頭で常に考えることのできる人材を育成することが、教育目標である。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    現実問題と理論をどうつなげるか。現実におこっている問題を課題として認識させ、その解決策を考えさせるために必要な理論という位置づけで国際経済を学ばせるため、①講義では国際機関のレポートをテーマ毎に題材として取り扱い、関連する最新の時事問題も読ませて、解釈を説明している。②③導入教育では、経済学で取り扱う話題を多く紹介し、学ぶことでこうした問題をどれだけ理解できるようになるのか、それが社会人としてなぜ必要かを実感させる。特に、学部長担当科目②においては、「マネジメント創造学部を面白い学部にする」方法をグループで検討し発表させる機会を提供することで、大学での学びを学生が自発的に選択することの重要性を意識させた。④⑤プロジェクト科目では、一人一ヶ国の担当を決めて、各テーマに沿って世界銀行など国際機関のマクロデータをダウンロード、グラフを作成、データの分析をさせることで、経済変数間の因果性や相関関係などを自らで発見・実感させる機会を提供している。学生同士で結果を比較検討し、プレゼンさせる機会も提供している。世界各国が持つ経済構造の多様性を認識させ、一つの国を徹底的に様々な角度から調べさせることで、外国に対する興味とグローバリゼーションの本質的意味を理解させることに努めている。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    ①講義では各テーマ終了後に小テストや課題に取り組ませるので、学生の興味が高いテーマが何かを理解できる。講義は一つの教科書に固執せず、テーマ別に専門書を読み解き、総括的に行うため、それを面白いと考えてくれる学生もいるが、じっくり1冊の教科書を読んで学びたいという不満もある。そこで、厳選した参考書の情報提供の必要があるだろう。③導入教育では、内容よりはむしろスキルに焦点を当て、どう調べるか、どうまとめるか、どう発表するか、など基本的な力をつけさせることを重視しているが、課題の与え方に工夫が必要である。④⑤プロジェクト科目では、前期は経済学系の先生と合同発表会、後期は甲南大学リサーチフェスタに参加することで、学生にグループワークの発表機会を与えた。リサーチフェスタでは、アフリカでおこる実際の問題を、日本企業の協力によって解決する方法を各グループに考えさせ、審査員特別賞を獲得したチームもあった。自分たちの考えた課題解決方法が、現実問題から乖離しているか否かを、他の先生方の視点からも確認していただくいい機会となり、学生のモチベーション向上に貢献した。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    プロジェクト科目で、テーマに関係する記事を学生各自で自由に選ばせて発表させたが、これが学生同士の競争心を刺激することで、理解力向上に貢献したと考えられる。ただし、2023年度は、教員数減少のため、プロジェクト科目の少人数制を守り切れない場面が出てくると予想されるため、同様の方法は難しい。よって、グループワークを積極的に取り入れた学びを提供する必要があるだろう。また、国際金融論・開発経済学の講義科目において学生のモチベーションを上げるためには、難しいテーマをいかに身近な問題であると認識させるかにかかっている。時事問題とより一層絡めて説明することを心掛ける。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、配布資料、授業改善アンケート、最終レポート

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年9月   日本カナダ学会  第36回年次研究大会 大会副委員長

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 模擬講義(神戸山手女子高校)

    2018年12月

  • 模擬講義(神戸山手女子高校)

    2017年12月

  • 2017年度 兵庫県阪神シニアカレッジにて講義

    2017年11月

     詳細を見る

    兵庫県阪神シニアカレッジ国際理解学科3年生と4年生の講義を担当。講義タイトル『アフリカ経済の現状と課題』

  • 模擬講義(小林聖心女子学院高等学校)

    2017年10月

  • Weekday Campus Visit (グローバルプロジェクト)

    2017年10月

全件表示 >>