田中 貴子 (タナカ タカコ)
TANAKA Takako
職名 |
教授 |
学位 |
博士(文学)(神戸女子大学) |
専門分野 |
日本中世文学、宗教文学 、古典と近代文学、国語教育と古典文学、怪異と文学 |
外部リンク |
|
田中 貴子 (タナカ タカコ) TANAKA Takako
|
国際日本文化研究センター
2003年4月 - 2005年3月
国名:日本国
京都精華大学
1998年4月 - 2005年3月
国名:日本国
梅花女子大学文学部
1993年4月 - 1998年3月
国名:日本国
梅花女子大学文学部
1992年4月 - 1993年3月
国名:日本国
池坊短期大学
1989年9月 - 1992年3月
国名:日本国
説話文学会
1111年11月 - 現在
説話伝承学会
1999年4月 - 2006年3月
産経新聞紙面批評委員会
2004年4月 - 2005年3月
日本文学協会
1994年4月 - 2008年4月
「九相詩絵巻」の図像をめぐって 招待あり
文藝論叢 ( 103 ) 2024年9月
日本古典文学に見る性と不浄 招待あり
田中貴子
日本性科学会雑誌 41 ( 2 ) 2024年3月
幽霊画と女性ー女の幽霊・再々 招待あり
田中貴子
早稲田文学 2021年秋号 2021年10月
担当区分:筆頭著者
詞のない絵巻たちー「鳥獣人物戯画」におけるかたち 招待あり
田中貴子
ユリイカ 2021年4月
単著
出版者・発行元:青土社
零度のコミュニケーションー枯れ行く大君・人形を愛する薫 招待あり
田中貴子
源氏物語を開く 2021年3月
単著
出版者・発行元:武蔵野書院
好色五人女
田中貴子( 担当: 単著 , 範囲: 全部)
光文社古典新訳文庫 2024年1月
安倍晴明の一千年
( 担当: 単著)
法蔵館 2023年7月
いちにち、古典ー〈とき〉をめぐる日本文学誌
田中貴子( 担当: 単著)
2023年1月
『猫の古典文学誌-鈴の音が聞こえる』
田中 貴子( 担当: 単著)
講談社 2014年10月
『中世幻妖ーー近代人が憧れた時代』
田中貴子( 担当: 単著)
幻戯書房 2010年6月
おばけ好きはきのこ好き
田中貴子
怪と幽 ( 14 ) 2023年9月
担当区分:筆頭著者
読売新聞「交遊録」連載
田中 貴子
読売新聞 2017年9月4日から9月25日まで計三回 2017年9月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:読売新聞
解説
田中 貴子
奥山景布子『恋衣とはずがたり』中公文庫 2017年6月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:中央公論新社
書評 古川日出男『日本文学全集⑨平家物語』
田中 貴子
『東京新聞』2017年2月12日付 2017年2月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京新聞
日経新聞「交遊抄」「猫好き同士」
田中 貴子
日経新聞 2016年12月3日付 2016年12月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日経新聞
九州国立博物館蔵「九相図巻」の典拠は『摩訶止観』か 招待あり
説話文学会大会 2024年6月
開催年月日: 2024年6月 - 2024年7月
九相詩と「不浄観説話」をめぐる諸問題 招待あり
真宗綜合研究客員研究員せいか報告会 (京都市大谷大学) 2025年3月
開催年月日: 2025年3月
文学にみる中世の遁世 招待あり
京都宗教系大学院連合公開講演会 (京都市大谷大学) 2025年1月
開催年月日: 2025年1月
中世説話集における「遁世」と『摩訶止観』 招待あり
説話文学会9月例会 2024年9月
開催年月日: 2024年9月
「九相詩絵巻」の図像をめぐって 招待あり
大谷大学文藝学会 2024年7月
開催年月日: 2024年7月
日本女性史事典 吉川弘文館
2007年12月
「斎宮」など四項目
宗教のキーワード集 学燈社
2004年12月
「火」など三項目
日本史文献事典 吉川弘文館
2003年11月
自著三項目の解説
小学館日本国語大事典改定第二版版
2001年12月
「悪女」など4項目
小学館日本歴史事典
2001年6月
「舎利」など14項目
表現における越境と混淆
提供機関:国際日本文化研究センター 国内共同研究
2005年4月 - 2006年3月
日本の表象文化について、その表現という側面を、様々な分野の方法論を用いて考察する。
性欲の文化史
提供機関:国際日本文化研究センター 国内共同研究
2005年4月 - 2006年3月
性と文化についての諸事象について多角的に考察する。
新妖怪談義
提供機関:東京財団 国内共同研究
2005年4月 - 2006年3月
「妖怪」「怪異」について神話学、文学、歴史学、民俗学などの分野から考察する。
日本における怪異・怪談文化の成立と変遷に関する学際的研究
提供機関:国際日本文化研究センター 国内共同研究
2001年4月 - 2005年3月
日本文化における怪異と怪談という要素について、文学・風俗・美術などの視点から考察する。
2024年度 日本中世説話文学の研究、ならびに仏教文学の研究
研究費の種類: 教員研究費
2022年度 仏教文学、ならびに中世文学の研究
研究費の種類: 教員研究費
2021年度 日本古典文学 日本宗教文学 中世文学 説話文学 古典文学と学校教育 古典文学と近代文学の比較研究、文化史的思想史的に見た文学の問題、幻想文学と怪異文学
研究費の種類: 教員研究費
2020年度 日本古典文学 日本宗教文学 中世文学 説話文学 古典文学と学校教育 古典文学と近代文学の比較研究、文化史的思想史的に見た文学の問題、幻想文学と怪異文学
研究費の種類: 教員研究費
2015年4月 - 現在 説話文学会 委員
2010年4月 - 2012年3月 朝日新聞書評委員会 朝日新聞書評委員
1998年4月 - 2011年3月 説話伝承学会 説話伝承学会常任委員
1993年4月 - 2015年3月 仏教文学会 仏教文学会委員
1990年3月 - 1992年4月 日本文学協会 日本文学協会運営委員
和歌山県教育委員会国語部会講演
2019年6月
国立能楽堂 講演「鵜飼」
2019年6月
大谷大学 公開講演会「九相図と九相詩」
2018年10月
国立能楽堂 講演「能 雲雀山」
2018年6月
講演「道具が化ける? 付喪神絵巻を読む」 於・大阪くらしの今昔館
2018年2月