写真a

中村 典子 (ナカムラ ノリコ)

NAKAMURA Noriko

職名

教授

学位

文学修士(東京都立大学)

専門分野

フランス語教育, フランス文学, 初年次教育

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京都立大学   人文科学研究科   フランス文学   博士課程   単位取得満期退学

    - 1989年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   国際言語文化センター   所長

    2011年4月 - 2015年3月

  • 甲南大学   ■廃止組織■   国際言語文化センター   教授

    2003年4月 - 現在

  • 甲南大学   国際言語文化センター   助教授

    1997年4月 - 2003年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学(SFC)   総合政策学部

    2019年4月 - 2019年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • パリ第三大学   比較文学部

    2008年9月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  • 上智大学 一般外国語

    1989年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 法政大学 第一教養部

    1989年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 早稲田大学 法学部

    1989年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本フランス語教育学会(国内)

    1987年4月 - 現在

  • American Association of Teachers of French (フランス語教員のための米国学会)

    2019年7月 - 現在

  • 日本フランス語学会(国内)

    1987年4月 - 現在

  • 国際ジロドゥ研究学会(Société Internationale des Etudes Giralduciennes)(国外)

    1987年4月 - 現在

 

論文 【 表示 / 非表示

  • アクティブ・ラーニングの実践とその射程 ー外国語教育と言語文化教育の2つの側面からー

    中村典子

    甲南大学総合研究所 叢書   ( 146 )   68 - 96   2022年3月

  • Certaines différences interculturelles à respecter dans le cadre des exercices de communication en classe de FLE 国際共著

    NAKAMURA Noriko

    Colloque international conjoint 2019 à l'Université Nationale de Mongolie: L'Enseignement du français en Asie-Pacifique : Traditions et tendances   2020年2月

     詳細を見る

    単著

    出版者・発行元:Agence universitaire de la Francophonie, Asie-Pacifique  

  • 英国における外国語としてのフランス語教育

    中村 典子

    甲南大学 国際言語文化センター『言語と文化』   ( 25 )   161 - 167   2021年3月

     詳細を見る

    単著

    出版者・発行元:甲南大学 国際言語文化センター  

  • カナダのケベック州におけるインターカルチュラリズムと非宗教性をめぐって

    中村典子

    甲南大学 国際言語文化センター『言語と文化』   ( 22 )   273 - 288   2018年3月

     詳細を見る

    単著

  • カナダのフランス語話者とアイデンティティ 国際共著

    中村典子

    甲南大学 国際言語文化センター 『言語と文化』   ( 20 )   39 - 61   2016年3月

     詳細を見る

    単著

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Dictionnaire Jean Giraudoux

    André Job, Sylviane Coyault et al.( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 執筆した項目:Gide, André [1869-1951] ; Bunau-Varilla, Maurice [1856-1944])

    Honoré Champion  2018年2月  ( ISBN: 9782745346872

     詳細を見る

    Cet ouvrage, rédigé par une équipe internationale de spécialistes issus de plusieurs disciplines (littérature, philosophie, histoire, urbanisme, cinéma), ne néglige aucune investigation dans le tissu de l’oeuvre, en recense les thèmes profonds et en restitue la cartographie.

  • アラカルトでフランス語!

    ディディエ・シッシュ、安田晋也、ジャン=ノエル・ポレ、中村典子( 担当: 共著)

    朝日出版社  2018年1月  ( ISBN:978-4-255-35287-9

  • 2つのヴィジョンに直面するムスリム系カナダ人ーインターカルチュラリズムと多文化主義

    Samira BELYAZID( 担当: 単訳)

    甲南大学 国際言語文化センター  2018年3月 

     詳細を見る

    兵庫海外研究ネットワーク(HORN)事業による共同研究により招聘した共同研究者の論文を翻訳した。

  • アラカルトでフランス語!

    中村 典子, ディディエ・シッシュ、安田晋也、ジャン=ノエル・ポレ

    朝日出版社  2018年1月 

     詳細を見る

  • リリィ La Petite Lili 〈映画シナリオ教科書〉(共著)

    「Noriko NAKAMURA」「Didier CHICHE」「Patrice BOITEAU」( 担当: 共著)

    早美出版社  2006年3月  ( ISBN:86042-033-0 C3085

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • L'Acadie dans tous ses défis : débats autour de l'Acadie en devenir

    Noriko NAKAMURA

    Revue japonaise de didactique du français   ( 10 )   241 - 243   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:Société Japonaise de Didactique du Français  

    Compte rendu de colloque 大会報告:
    Ce colloque a été organisé du 11 au 14 août 2014, dans le cadre du Congrès mondial acadien, à l’Université de Moncton, campus d’Edmundston, université canadienne de
    langue française située dans le Nouveau-Brunswick.

    DOI: 10.24495/rjdf.10.1-2_241

  • 出版物紹介:R・ドゥブレ, 三浦信孝, 樋口陽一, 水林章(2006)『思想としての<共和国>ー日本のデモクラシーのためにー』

    中村典子

    Revue japonaise de didactique du français   6 ( 2 )   197 - 197   2011年11月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:日本フランス語教育学会  

  • Exploitation pédagogique des médias audio-visuels en cours de FLE

    Noriko NAKAMURA

    Revue japonaise de didactique du français   5 ( 1 )   264 - 264   2010年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:SOCIÉTÉ JAPONAISE DE DIDACTIQUE DU FRANÇAIS  

  • 出版物紹介:樋口陽一(2007),『「共和国」フランスと私―日仏の戦後デモクラシーをふり返るー』

    中村典子

    Revue japonaise de didactique du français   5 ( 2 )   93 - 94   2010年11月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:日本フランス語教育学会  

  • 出版物紹介:Bernard, Collignon Francis(2006),La France en fiches

    中村典子

    Revue japonaise de didactique du français   5 ( 2 )   93 - 93   2010年11月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:日本フランス語教育学会  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 他の言語を学ぶにあたって、学習者の持つ英語の知識はどのように活用できるか? 招待あり

    中村典子、國枝孝弘

    国際研究集会2023「複⾔語主義の多元性をめぐって」  (京都大学)  2023年3月  国際研究集会2023「複⾔語主義の多元性をめぐって」

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    国名:日本国  

  • Certaines différences interculturelles à respecter dans le cadre des exercices de communication en classe de FLE

    NAKAMURA Noriko

    Colloque international conjoint 2019 à l'Université Nationale de Mongolie: L'Enseignement du français en Asie-Pacifique : Traditions et tendances 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    researchmap

  • L’utilité de la perspective actionnelle pour résoudre certains problèmes typiquement japonais dans l’enseignement du français au Japon

    Noriko NAKAMURA

    Association for French Language Studies Conference 2017  (Glendon College of York University, Toronto, Canada)  Association for French Language Studies

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

  • L'enseignement du français au Japon et l'écologie des langues

    NAKAMURA Noriko

    IVe Congrès régional de la Commission Asie-Pacifique   (Université de Kyoto)  Fédération internationale des professeurs de français

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

  • Le rôle du théâtre dans le théâtre dans l'Ondine de Jean Giraudoux 招待あり

    NAKAMURA Noriko

    Colloque International "L'espace dans l'oeuvre de Jean Giraudoux"  (Univeristé d'Ankara, Turquie)  Société Internationale des Études Giralduciennes

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づく、英語と連携するフランス語教授法の構築

    2019年4月 - 2022年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    急速なグローバル化の中で、外国語運用能力の向上、積極的に外国語で発言する姿勢の養成が大学教育に求められている。来日する他国の人々に対して、英語、そのほかの言語で応対し、異なる言語文化圏の人々と協調して共生できる若者の育成が必須である。小学校での早期英語教育が実施され、日本の若者の英語運用能力は今後、伸長するだろう。そこで、学習者が第一外国語として長年学習してきた英語の知識や英語運用能力と連携しうる「フランス語教授法」を構築する。英語圏における外国語教育の目的・現状を調査・分析し、学習者の発言力が高まるような手法を取り入れ、授業で使えるフランス語の教材を試作後、その有効性も検証する。

  • 異文化間能力養成のための教材と評価基準の開発およびその有効性の検証

    2013年4月 - 2016年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

     詳細を見る

    政府のグローバル人材推進会議の審議まとめによると、ビジネスで国際的に活躍するために外国語の高度なコミュニケーション能力が必要なのは、約50万の大学新卒者のうちの18万である。では、残りの30万の大学生には、どのような外国語教育をするのか。国際競争だけでなく、国際協調も求められている現在のグローバル化社会においては、言語を通じて「偏見をなくし、お互いに対する関心と寛容の精神を育む」異文化間教育が果たす役割は大きい。また、異文化間能力は、海外で活躍する人材にだけ求められているのではない。小学校から大学まで「国際理解」という名の下に外国語教育が行われているが、異文化間能力の評価基準がないために、その具体的な目的と到達目標を巡って混乱がみられる。本研究では、この混乱を解消するために、異文化間教育用の教材と異文化間能力評価基準を開発し、その有効性を検証する。

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • カナダのフランス語圏における「多文化共生社会」の現状を知り、「文化の多様性」の意義について考える 

    提供機関:兵庫海外研究ネットワーク(HORN)事業による助成   国際共同研究

    2017年11月 - 2017年12月

     詳細を見る

    兵庫海外研究ネットワーク(HORN)事業による共同研究:
    カナダ(ニュー・ブランズウィック州)のモンクトン大学教授で社会言語学、メディアの言説分析、文化の多様性の研究に詳しいモロッコ出身のSamira BELYAZID氏を1ヶ月間、客員教授として招聘し、カナダのフランス語圏の現状や「文化の多様性」の意義について考えるための共同研究(共同講義、論文)を行い、「北米の多文化共生社会の現状と未来」というテーマの国際シンポジウムを開催した。

  • フランス在住の中国人をめぐる「多文化共生社会」の現状を認識し、日本における多文化共生について 考える 

    提供機関:兵庫海外研究ネットワーク(HORN)事業による助成  国際共同研究

    2010年11月 - 2010年12月

     詳細を見る

    兵庫海外研究ネットワーク(HORN)事業による共同研究:
    パリ第三大学准教授で、日本と中国で教鞭を執った経験がある、比較文学の専門家 Muriel DÉTRIE氏を1ヶ月間、客員教授として招聘し、アジア圏の人々にとっての多文化共生に関して共同研究(講演会、講義、論文)を行った。

  • フランスにおける多文化主義の現状と問題点を把握し、日本での多文化共生のあり方について考える

    提供機関:兵庫海外研究ネットワーク(HORN)事業による助成  国際共同研究

    2006年10月 - 2006年11月

     詳細を見る

    兵庫海外研究ネットワーク(HORN)事業による共同研究:
    トゥール大学名誉教授で初代学長も務められたJacques BODY氏を1ヶ月間、客員教授として招聘し、多文化共生についての共同研究(講演会、講義、論文)を行った。

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  ①フランス語と英語を対照できるデジタル教材・練習問題の開発 ②ジロドゥとサルトルの「演劇における文体」に対する考え方の比較

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2023年度  外国語教育(フランス語) フランス文学

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2022年度  外国語教育(フランス語) フランス文学 大学の初年次教育

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2021年度  フランス語教育 フランス語圏の文学 多文化共生

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  フランス語教育 フランス語圏の文学 比較文学

    研究費の種類: 教員研究費

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2012年7月
    -
    2019年12月

    フランス トゥール大学 比較文学専攻の学生の博士論文の共同指導

  • 2012年7月
    -
    現在

    学習コンテンツ「サバイバルのためのフランス語」第1部 Français de survie, Première partie  

  • 2012年5月
    -
    現在

    iPadを活用したプロジェクト型学習の提案

  • 2007年9月
    -
    現在

    オリジナルな問題作成を通した主体的な外国語学習の推進

  • 2007年4月
    -
    現在

    オーセンティックな素材を用いた主体的な外国語学習

全件表示 >>

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2021年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    基礎フランス語I(1年次配当、4単位)、中級フランス語III(2年次配当、4単位)、上級フランス語I(3年次配当、4単位)、French Studies I (1年次配当、2単位)、言語と文化 フランスII (1年次配当、2単位)、国際理解A(1年次配当、2単位)、世界のサイエンス事情II(1年次配当、2単位)

    以上が2021年度の担当科目である。

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    大学で学ぶ第2外国語としての「フランス語」の学習を通じて、フランス語の運用能力を身につけると同時に、グローバル化がますます進む世界において、必要に応じて、積極的に外国語(フランス語、英語)や日本語で自分の意見を表明し、ディスカッションする姿勢を伸長する。また、フランス語圏を中心として、ヨーロッパと北米における、文化・社会制度・習慣・メンタリティについての学びを深め、異なる言語文化圏の人々と協調して共生できる人材を育成する。

    国際理解教育という点からは、世界の最新の時事問題、地球規模での解決が望まれる問題に関して興味を持ち、世界の中で日本が果たすべき役割、個人レベルで協力できることなどについても思考できる学生を養成する。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    外国語科目である「フランス語」「French Studies I」では、対面授業でもWEB対応授業でも、授業資料やまとめとしての授業ノート、課題などをほぼ毎回、My Konanのクラスプロファイルに提示し、学生たちが予習・復習しやすいように工夫しているほか、小テスト、理解度確認テスト、定期試験についても、My Konanのクラスプロファイルに試験の日時と範囲を明記している。

    なお、WEB対応授業の際は、PCやスマートフォンにて、学生たちがフランス語の特殊文字をタイプし、ナレーション入りのPPTでの発表ができるようにと、リモート授業における学生たちのICT能力の養成に力を入れている。

    講義科目の「言語と文化 フランスII」「世界のサイエンス事情II」「国際理解A」では、質疑応答、グループ発表、ディスカッション、個人あるいはペアでのプロジェクト学習にも一定の時間を割くことで、積極的に学ぶ姿勢を評価している。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    対面授業・WEB対応授業のどちらの場合も、小テスト(オンライン小テスト)、半期に2回の理解度確認テスト、また、定期試験についても、学生たちに一旦答案を返却し、結果を明らかにした上で、学びを深めるように指導しているので効果が上がっている。グループ発表の際には、教員が口頭で講評を行い、改善すべき点を明らかにしている。70人以下の講義科目では、独自の「学習カルテ」を活用して学習の深度をチェックしている。学期末レポートについては、誤字脱字、改善の仕方を赤で記した上で採点して個別に返却している。自分のレポートが直され、採点されて返却されるのを学生たちは喜んでおり、成果が上がっている。

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    スマートフォンを手放さない学生が多いことに鑑み、今後、自律学習を取り入れる際には、スマートフォンを活用できる課題を増やしたい。グループ発表の準備については、授業外での準備が必要とされるため、学部・学年が異なるメンバー間では連携が難しいときもあるようだ。現在は学生同士で工夫しているようだが、今後は、メンバー間の連携の方法を探りたい。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    シラバス、My Konan の当該科目クラスプロファイルの「授業資料」欄の記述内容及び添付の講義資料(PDF)、「課題」欄、「テスト」欄、「学習アンケート」欄のほか、対面授業における独自の「学習カルテ」、RP、授業改善アンケート(自由記述欄)

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年4月 - 2012年3月   日本フランス語教育学会(国内)  理事

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • NHK文化センター 梅田教室における「美味しい・旅する・フランス語」講座を担当

    2011年4月 - 現在

     詳細を見る

    NHK文化センター梅田教室と甲南大学国際言語文化センターが連携して実施する「使える○○語」の講座を継続して担当。

  • 大阪ヨーロッパ映画祭における「フランス短編映画特集」の字幕翻訳

    2006年9月 - 2006年10月

     詳細を見る

    2006年の大阪ヨーロッパ映画祭で「フランス短編映画特集」のうち、『オーディション』(Comme James Dean)『メッセンジャー』(Comme un air)『69号室』(Patiente 69)の字幕翻訳を担当した。

  • フランス映画 "La petite lili" の字幕翻訳および吹替翻訳

    2004年5月 - 2004年9月

     詳細を見る

    原作:アントン・チェーホフ、監督:クロード・ミレール、邦題「リリィ」(映画の翻訳)

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • フランス映画の字幕翻訳、吹替翻訳

    a

  • フランス語のマルチメディア教材開発

    a

  • フランスの教育制度についての講演

    フランスの大学受験を中心とする教育制度についての解説をこれまでに公開講座等で行っている。

取得資格 【 表示 / 非表示

  • フランス国民教育省認定公式フランス語資格 DELF DALF(A1, A2) 採点官・面接官

  • 運輸省 通訳案内士 (フランス語)

  • 実用英語技能検定 準1級

  • フランス語応用音声学証書

  • 高等学校教諭2種免許

全件表示 >>