写真a

西川 耕平 (ニシカワ コウヘイ)

NISHIKAWA Kohei

職名

教授

学位

経営学修士(滋賀大学)

専門分野

社会心理学, 教育学, 組織開発

メールアドレス

メールアドレス

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 南山大学   経営学部   経営学科   卒業

    - 1980年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   社会科学研究科   経営学   博士課程   単位取得満期退学

    1983年4月 - 1988年9月

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年1月
    -
    2008年3月

    デラウエア大学   客員教授

  • 2000年9月
    -
    2001年6月

    デラウエア大学   客員教授

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   ■廃止組織■   EBA総合コース(経営)   共通教育センター   教授

    2002年4月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 南山大学大学院   教育ファシリテーション専攻

    2010年9月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 兵庫県立大学   経営学部

    2008年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 帝塚山大学   経営情報学部

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • - Professor, EBA Institute, Konan University

    2002年

  • - 甲南大学 EBA高等教育研究所 教授

    2002年

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 組織学会(国内)

    1983年5月 - 現在

  • 組織学会

      詳細を見る

  • 日本経営学会(国内)

    1983年5月 - 現在

  • 日本経営学会

      詳細を見る

  • 国際OD協会 (International OD Association)

    2009年5月 - 現在

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • Humanistic Management and Leadership

    研究期間: 2020年1月  -  現在

     詳細を見る

    人間性経営はマネジメント研究の一分野であり、様々な観点から多くの研究が蓄積されている。本研究では、人間性経営とリーダーシップ研究の下でのリーダー育成に焦点を当てる。具体的には、一般人が困難を乗り越えて成熟したリーダーへと変貌し、究極の目的に向かって邁進し続ける能力をどのように開発できるかを解明する。

  • 社会福祉組織に変化を起こす「組織開発」を用いたソーシャルワークのモデル化の研究

    (選択しない)  

    研究期間: 2018年4月  -  2019年3月

     詳細を見る

    社会福祉法人組織のマネジメントを対象にして、マクロ経済・社会の環境変化から、介護技能や技術の変化だけでなく、介護職の労働市場の動向までを含めた複合的な変化に社会福祉が適応するための変革課題を、組織開発の視点から理解する。

  • 組織変革コンサルタントの実践事例分析に基づく組織開発の理論構築

    (選択しない)  

    研究期間: 2005年3月  -  現在

論文 【 表示 / 非表示

  • 変わることの思想と実践体系としての組織開発(Organization Development) 招待あり

    西川耕平

    日本看護評価学会誌, Vol. 11, No. 1,   11 ( 1 )   11 - 19   2022年

     詳細を見る

    単著

    出版者・発行元: レタープレス株式会社 東京営業所  

    組織開発(Organization Development:以下はODと表記)は、その名の通り、組織が変わる事がテーマなので、それを探求する事に魅力を感じる人々を、引きつけてきました。同時にODを学ぶ際、具体的な実践体験が中心になる事が多く、「伝えにくい・わかりにくい」と言われてきました。しかし心理学や経済学のように、ODの実践によって組織が良くなる事を、変数間の因果関係として分析・研究する点で、一般的な社会科学領域と同じ論理構成を持ちます。ですから対象(人・集団・組織・コミュニティー)に関する研究と、対象が変化する現象に関する研究(心理的復元・集団・組織・社会の再生など)が、その成果との関係から研究され、その蓄積を学ぶことになります。ところがODは、その因果関係に実践者による変革活動を含む点で、他とは異なる特徴があります。つまり実践者が客観的な観察者ではなく、むしろ変化の当事者と構想する点です。そこでは観察・診断する人ではなく、対象となる集団や組織にいる人達が状況を観察・診断して、その対処方法を構想・持続的に実行する、いわば自立変革能力を獲得する学習を促す人という特徴です。実践者は、自分を道具にして対象自らが変わることを促して、やがて成長して離れてゆくというイメージがODの特徴を示していると思います。当然、被験者の行動を客観的に観察して因果解明するという視点からは疑問が出ますが、人こそが、人が変わる最も効果的な存在と前提するODは、初期からこの姿勢を貫いてきました。そして前提に対する根拠をギリシャ時代以来の思想・哲学に求めてきました。つまり人や組織が変わる局面は、心理的な痛みや不安を伴う、厳しい現実に直面することが多く、人として成熟した実践者でなければ、変化を促す道具になりきれず、むしろ悪化させかねないという判断から、ODの論理構成の中心に思想哲学を置き、同時に誤解も受けてきました。90年代以降、行動経済学に代表されるように、新たに行動心理学が、人間の非合理性を前提にして、社会・経済・ビジネス・法・倫理という学問領域に新しい可能性を広げてきました。そこでは社会心理学が60年代以来重ねてきた実験を、新しい技術で社会実証実験を始め、すでに行動経済学が示すように、人の持つ心理的弱さと同時に、強さを指摘しています。そこで今回の論文は、感情統制の視点から、思想哲学を中心に置くODの論理体系を再構成して、ODの特徴を論理・実践的に、そして発展的に提示することを目的とします。

  • Transforming Adolescents into Social Entrepreneurs: A Time When Adolescents Become Reflexive Social Entrepreneurs 査読あり

    Kohei Nishikawa

    South Asian Journal of Business and Management Cases   10 ( 2 )   1 - 9   2021年6月

     詳細を見る

    単著

    出版者・発行元:Sage Journals in Sage Publishing  

    Social entrepreneurs are supposed to be the specialty of seasoned adults in business. Proving the
    adage wrong, Skoll and Ashoka foundations have already nurtured adolescent social entrepreneurs
    successfully. Very few systematic studies endorse the view that the young can be inspired to become
    social entrepreneurs. This case study, consisting of two biographical stories, constructs an understanding
    to inspire further research in the phenomenon of adolescents turning into social entrepreneurs.
    The findings suggest that if young persons engage in transforming themselves reflexively and simultaneously
    act on their beliefs to resolve social problems, they will achieve success as social entrepreneurs.

    DOI: 10.1177/22779779211014653

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/eprint/ZXRWAEKMAJPFWFUFMEIV/full

  • Who is the Agent of Change? 査読あり

    Ken Nishikawa

    South Asian Journal of Business and Management Cases   9 ( 3 )   413 - 421   2020年12月

     詳細を見る

    単著

    出版者・発行元:BIMTECH BIRALA Institute  

    DOI: 10.1177/2277977920957959

    その他リンク: http://journalssagepub.com/nome/bmc

  • The Reality That We Take on: A Humanistic Change in IT Venture Company 査読あり

    Kohei Nishikawa

    South Asian Journal of Business and Management Cases   8 ( 1 )   70 - 79   2019年4月

     詳細を見る

    単著

    担当区分:筆頭著者  

    Imura, CEO of Second Selection, started an IT venture company, after quitting another venture. Building on his past achievement, he converted the audacious dream into his venture. After some time, some of his reliable colleagues left the company. He did some introspection and hired a consultant to transform the mindset of his employees. To his surprise, initially the employees did not respond to the new changes being brought in. After 4 years of struggle, he was able to engage everyone in this transformation. The new management system was finally embracing the change.

    DOI: 10.1177/2277977918803249

  • Who Constructs the Path We take? A Case Study of Nakatsuka Metal and Foil Company 査読あり

    KOhei Nishikawa

    South Asian Journal of Business and Management Cases   6 ( 1 )   26 - 35   2017年5月

     詳細を見る

    単著

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.1177/22779777917696542

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • 明日のマネジメントを考えるヒント、この人に聞く

    西川耕平

    看護管理   29日 ( 5 )   400 - 403   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:医学書院  

    アクションとリフレクションの学習サイクルを通じて、人と組織が変革する事に向かう組織開発について解説します。

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • THE LEADER’S IDENTITY DEVELOPMENT AS AN AGENT OF LEADING CHANGE:​ THE CASE OF A MANAGER IN A JAPANESE CORPORATION​

    Kohei Nishikawa

    ISEOR International Research Center in partnership with Magellan, iaelyon School of Management, University of Jean Moulin, the Management Consulting Division of the Academy of Management (USA), ISODC (The International Society for Organizational Development and Change) Le CNAM, EADA Business School (Spain) and Benedictine University (USA).   (Université Jean Moulin Lyon 3, (Jean Moulin Lyon 3 University)​)  2023年6月  ISEOR International Research Center in partnership with Magellan, iaelyon School of Management, University of Jean Moulin, the Management Consulting Division of the Academy of Management (USA), ISODC (The International Society for Organizational Development and Change) Le CNAM, EADA Business School (Spain) and Benedictine University (USA).

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    国名:フランス共和国  

  • Management Philosophy in the Practical Knowledge, tools, and Practices to use them: Comparative Study between SEAM in France and JUSE in Japan

    Kohei Nishikawa

    SEAM Conference 2023  (Online)  2023年5月  International Conference on the Socio-Economic Approach to Management

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Management that Transforms the Self-reliant Business into a Sustainable Business for the Local Society

    Kohei Nishikawa

    International Conference on Management Cases 12th 2022  (Online)  International Conference on Management Cases Birla Institute of Management Technology (BIMTECH)

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    国名:インド  

    ABSTRACT
    The case study aims to find a hypothetical answer to why we want to manage business from an ontological perspective.
    It may not fit for managerial discussions but must be crucial because its arguments are the foundation of business and
    society. Moreover, it is linked with management transformation, which covers the range of profit-making to sustainable
    business.
    Research Questions: The case study seeks a hypothetical answer to the questions about the sustainable balance
    between business and society. The questions fall into small questions, such as why we want to manage the business and
    how we change the business into a good for society. The conclusion, as the answers, merely emerges from one case analysis
    of a small local confectionery in Japan. However, an ethnographic approach to the case tells us a meaningful answer for
    sustainable business in a connected society differently.
    Phenomenon: As a successor of the small family business in the local town, the CEO felt severe pressure that drives the
    CEO to mull over various goals and keep the company sustainable in the regional society. It is not a simple decision to
    profit in the competitive national confectionery market. Instead, it seems to be the decision to become a reliable company
    in a well-knitted society.
    The Case: The case researches a broad question to explain how sustainable business works by who, for what, and
    whom. It includes leadership development, relational perspective between community members, and sustainability
    between the company and the community. In other words, it is an overarching framework to give the company a sense
    of sustainability.
    Theoretical Anchoring: In a broad sense, business and society theory is fit the case study because it has allowed us to
    see experimental adaptation to solve business problems from a broader social perspective. It is a familiar theory to explain
    how business organisations turn social issues into the leverage of business opportunities. However, its application in
    business and management is expected to be limited.
    Context: The case deals with a small local confectionery company in Japan. Also, it is a family business which grandfather
    started in iron steel works. Then the present CEO’s father expanded their businesses but dumped his grandfather’s
    business before his eyes. Besides, the present CEO dumped his father’s business. Now, the company concentrates on the
    confectionery business and tries to transform its family business culture into a good business for society.
    Findings: Through ethnographic research, the case tells us how a young business person had grown into a CEO over
    three decades. During the growth processes, we find two core values in the CEO’s behaviour. One is autonomy, and the other is a relational being. Through the discussions, we finally find a hypothetical assumption that reconciles the two
    into a meaningful way of work and life. Besides, it gives us an implication for the developmental process of sustainable
    business and transformational change in the leader.
    Contributions: The case analyses a family business in the confectionery market in Japan. It may well focus on family
    business and management. However, it dares to deal with the story from the ontological question of management and
    business because it expects to add new insights for leadership and construct a new relationship between business and
    society. The hypothesis from the case study is expected to contribute to new implications for further leader development
    research and ethics and morality.
    Keywords: Business and Society, Sustainable Business, Ontology, Leader Development, Family Business, Succession
    Management

  • The Agency of Leadership: The Case of a Manager in Japanese Corporation

    Ken (Kohei) Nishikawa

    29th International Vincentian Business Ethics Conference  (Online: St. John’s University)  2022年10月  International Vincentian Business Ethics Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Leadership mindset that encourages their members to nurture themselves to inquire meaningful life through work.

    Kohei Nishikawa

    ISEOR International Research Center in partnership with Magellan, iaelyon School of Management, University of Jean Moulin, the Management Consulting Division of the Academy of Management (USA), ISODC (The International Society for Organizational Development and Change) Le CNAM, EADA Business School (Spain) and Benedictine University (USA).  (Université Jean Moulin Lyon 3 (Jean Moulin Lyon 3 University))  2022年6月  ISEOR, Magellan, iaelyon School of Management, University of Jean Moulin, the Management Consulting Division of the Academy of Management (USA), ISODC Le CNAM, EADA Business School (Spain) and Benedictine University (USA).

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    国名:フランス共和国  

    ABSTRACT
    As a result of the advancement of digital technologies, deeply associated business and society seem to ask us ontological conundrums. So, to reflect on the fundamental questions, this research focuses on the ontological relationship between leaders, business, and society through a comprehensive case study. The research theme seems grandiose to induce a robust conclusion; however, the researcher focuses the case analysis on leader development from a philosophical perspective. As a result of the research, the researcher finds hypothetical conclusions that self-leadership increases the awareness of relational being, the meaning of interdependence, and consciousness despite choosing heroic leaders.

全件表示 >>

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • Making Large Global Collaborations Succeed, the workshop in International Management division of Academy of Management

    2008年8月

     詳細を見る

    Anaheim, CA US.  Charles Wankel and hundreds of others   座談会

    アメリカのSt.Johns Uni.のチャールズ・ワンケルの呼びかけで、およそ百人がネット上でInternational Managementのテキストを書くために集まり、具体的な構成とスケジュールに関する話し合いを半日かけて実施した。西川は1章担当グループを英語でリードして、第1章共同執筆と「事例:星野リゾート」を担当し、2011年に出版予定となっている。

  • International M&A Workshop, Hosted by Research Institute of Economics and Business Administration, Kobe University

    2007年2月

     詳細を見る

    神戸大学  Mahlich, Jorg.,G. Burein Yurtogl., Kshetri, Nir., 村松司叙, Stapeles, Andrew., Bebenroth, Ralf.,   座談会

    企業財務論から捉えたM&A行動と、経営戦略・組織行動の接点を国際的な比較研究から模索する研究発表と討論会で、西川は午後の全体司会者として発表と討論と総括討論までを英語でリードした。

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Sage Best Case 2022

    2022年12月   International Conference on Management Cases; BIMTECH; SAGE Publishing   Management that Transforms the Self-reliant Business into a Sustainable Business for the Local Society

    Kohei Nishikawa

     詳細を見る

    ABSTRACT
    The case study aims to find a hypothetical answer to why we want to manage business from an ontological perspective.
    It may not fit for managerial discussions but must be crucial because its arguments are the foundation of business and
    society. Moreover, it is linked with management transformation, which covers the range of profit-making to sustainable
    business.
    Research Questions: The case study seeks a hypothetical answer to the questions about the sustainable balance
    between business and society. The questions fall into small questions, such as why we want to manage the business and
    how we change the business into a good for society. The conclusion, as the answers, merely emerges from one case analysis
    of a small local confectionery in Japan. However, an ethnographic approach to the case tells us a meaningful answer for
    sustainable business in a connected society differently.
    Phenomenon: As a successor of the small family business in the local town, the CEO felt severe pressure that drives the
    CEO to mull over various goals and keep the company sustainable in the regional society. It is not a simple decision to
    profit in the competitive national confectionery market. Instead, it seems to be the decision to become a reliable company
    in a well-knitted society.
    The Case: The case researches a broad question to explain how sustainable business works by who, for what, and
    whom. It includes leadership development, relational perspective between community members, and sustainability
    between the company and the community. In other words, it is an overarching framework to give the company a sense
    of sustainability.
    Theoretical Anchoring: In a broad sense, business and society theory is fit the case study because it has allowed us to
    see experimental adaptation to solve business problems from a broader social perspective. It is a familiar theory to explain
    how business organisations turn social issues into the leverage of business opportunities. However, its application in
    business and management is expected to be limited.
    Context: The case deals with a small local confectionery company in Japan. Also, it is a family business which grandfather
    started in iron steel works. Then the present CEO’s father expanded their businesses but dumped his grandfather’s
    business before his eyes. Besides, the present CEO dumped his father’s business. Now, the company concentrates on the
    confectionery business and tries to transform its family business culture into a good business for society.
    Findings: Through ethnographic research, the case tells us how a young business person had grown into a CEO over
    three decades. During the growth processes, we find two core values in the CEO’s behaviour. One is autonomy, and the other is a relational being. Through the discussions, we finally find a hypothetical assumption that reconciles the two
    into a meaningful way of work and life. Besides, it gives us an implication for the developmental process of sustainable
    business and transformational change in the leader.
    Contributions: The case analyses a family business in the confectionery market in Japan. It may well focus on family
    business and management. However, it dares to deal with the story from the ontological question of management and
    business because it expects to add new insights for leadership and construct a new relationship between business and
    society. The hypothesis from the case study is expected to contribute to new implications for further leader development
    research and ethics and morality.
    Keywords: Business and Society, Sustainable Business, Ontology, Leader Development, Family Business, Succession
    Management

  • Sage Best Case 2019

    2019年12月   International Conference on Management Cases; BIMTECH; SAGE Publishing   The case Nishio Glass and Mirror: Looking in the glass to craft meaningful work

    Kohei Nishikawa

     詳細を見る

    The harsh economy for small companies like this case occurred in the 90s. Besides, after the short bullish economy in the early 00s, the Great Recession in 2008 let the economy down again. Regardless of the CEO’s energetic effort, it verged on liquidation, as a result of a three-year deficit.
    In 2011, while talking with the OD consultant, the CEO determined to change everything as the last opportunity to save the family business. The journey embarked on; as a result, a few successes but many failures in a human relationship repetitively occurred in the corporation, yet still, the part of it continues.
    The overview of this case gives an implication; that is, the change process is not swinging between polarized principles, replacing old management for a new one, or achieving strategic change goals, but the nurturing process for people to behave wisely and develop “self” continuously, on top of old “self.”

  • Best English Speaker Academic Paper Award

    2023年6月   ISEOR International Research Center in partnership with Magellan, iaelyon School of Management, University of Jean Moulin, the Management Consulting Division of the Academy of Management (USA), ISODC (The International Society for Organizational Development and Change) Le CNAM, EADA Business School (Spain) and Benedictine University (USA).   THE LEADER’S IDENTITY DEVELOPMENT AS AN AGENT OF LEADING CHANGE: THE CASE OF A MANAGER IN A JAPANESE CORPORATION

  • 2021 Outstanding Reviewer Award

    2021年8月   the Academy of Management   Reviewing for the Annual Meeting

    the Academy of Management

     詳細を見る

    Management, Spirituality, and Religion
    Interest Group
    2021 Outstanding Reviewer Award

    We are grateful for your prompt, thoughtful, and constructive reviews in support of the 2021 Management, Spirituality, and Religion Interest Group Scholarly Program at the Academy of Management conference.

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 社会福祉組織に変化を起こす「組織開発」を用いたソーシャルワークのモデル化の研究

    2018年4月 - 2019年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

     詳細を見る

    社会福祉組織に変化を起こす「組織開発」を用いたソーシャルワークのモデル化の研究

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 組織開発を中心に、人・集団・組織・コミュニティーの開発に関する実態調査と開発・変革支援を希望する。

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2023年度  Organization Development (組織開発)における、変革実践リーダーの育成と能力開発

    研究費の種類: 教員研究費

     詳細を見る

    企業やコミュニティー開発に取り組む中間管理者やコミュニティーリーダーの実地調査から事例を作成し、自発的なリーダー育成の可能性と、制約条件を明らかにして、海外学会に投稿・発表する事。

  • 2021年度  経営学 人材開発 組織開発

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  経営学 人材開発 組織開発

    研究費の種類: 教員研究費

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2010年12月
     
     

    Organization Development Principles for International Business.Two-day Workshop at Temple University in Japan

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2021年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    「人生100年時代の学び」プログラム・「大人の自己探求」:  多様な背景を持つ中高年の参加者が、より深い人生の意義を求めて集うクラスで、思索的なテーマの対話と自省学習から自己理解を深め、クラスでの活動を通じて豊かな意味を再構想・体験し、履修者独自の自育変革・発達方法と、進むべき方向性を見定める事。 
    リサーチスキルⅤ: 各学生が、公開資料から企業事例を作成し、事例分析を通じてマネジメント知識を体得し、3か月間のリサーチ活動から自分の人生のリサーチスキルを体得する。
    入門マネジメント: 国際的に標準的だが網羅的な教科書の学習からマネジメント知識を学び、同時に各種事例の対話と理解からセルフマネジメントを体得・実践する。
    実践マネジメント: 国際的に標準的だが網羅的な教科書の学習からマネジメントとリーダーシップを学び、同時に各種事例の対話と理解から、質の高いセルフマネジメントとリーダーシップを体得・実践する。
    英語で読む経済: 国際的に標準的だが網羅的な教科書の学習からマネジメント知識を学び、学習活動のマネジメントを通じてセルフマネジメントの意義を体得する。
    共通基礎演習: グループ活動を通じて、自分が与える影響と人から受ける影響を振り返ることで、自己を意識・理解する能力を高める

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    私自身の基本理念は、学習する知識の多寡や、他者による優劣評価以前に、また私自身を含めて、人生を意義深くするための成長・発達に向けて、自由闊達で活力に満ちた、しかし素直な自省を通じて切磋琢磨する機会を、心の底から楽しみながら提供する事である。したがって履修者の表情や振る舞いが、履修初期と後期で変わるのを目の当たりにする事が何よりの報酬である。こうした人生の発達課題に履修者が自発・真摯に取り組む素材(エージェント)として、グローバルに網羅的なマネジメントの知識学習が重要である。しかし、それ以上に重要な事は、学習者の生きた範例(エージェント)として、常に全人的な視点から、自分の発達・成長の志を高く問い続け、発達課題への失敗・成功実践を通じて、人として成長する志と行いを高い次元で一致させる意義ある職を与えられている事である。

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    共通基礎演習を除く全ての科目で、以下のような教育・学習方法の振り返りを教員と履修者が相互にしている。
    ・知識学習・グループワーク・発表・出席などの評価を根拠にしながら、3か月間の学習内容と方法を、学生自身が教員と相談しながら定期的にチェックする。
    ・全履修者は、最初に、どのような背景で、また何を目標にして、どのようにクラスに取り組むかを学習目標で明確にする。
    ・中間時点で、前半の学習を振り返りながら、当初の学習目標に書いた内容と実際の学習と比較・評価しながら、後半の学習目標を新たに作成する。
    ・最終クラスで、最初の学習目標・中間評価・後半の学習目標をデータとしながら、何ができ、何ができなかったのか、最終のクラスで振り返りながら、自分に合った自律的な発達能力を獲得するための発達課題を明確にする。
    ・My Konan のQ&Aを対話の道具として活用する。常に学生からQ&Aに来る多様な要望や提出物をチェックして、最低でも12時間以内に、映像・音声・添付資料・リンクを活用した学習支援的なコメントを返して学ぶ意義を刺激する。
    「人生100年時代の学び」プログラム・「大人の自己探求」に関しては、随時、個別に連絡を取り、担当者が研究室や学内で参加者の体験を共有し、参加者自身の人生の「棚卸し」と、全人的な再構成・自育・変身意欲と行動を促す。

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    ・知識学習の成績
    ・講義開始後10分時点と終了時の着席事実による出席率:
    ・3回実施する個人別の振り返りシート内容:
    ・毎回実施するクラスでの振り返り内容と文字数:

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    ・オンラインクラスで獲得した、教材作成技法とクラス運営方法を対面クラスに融合して、反転学習の完全実施を目標とする。
    ・全期間を通じてZoomを使った学生とのバーチャル相談で、クラスの進行・運営に対するオープンな対話から改善すべき課題を見つけ・直ちに改善する
    ・個別学生の、最終振り返りに書き込まれた提案内容から改善課題を見つけて、次年度に反映させる。
    ・クラスで孤立するなど、個別対応が必要な学生には、カウンセリングを通じて、本人が発達課題を見つけるよう促し、定期的に進捗をチェックする
    「人生100年時代の学び」プログラム・「大人の自己探求」は、自分の人生を再構成(Crafting)した結果として、近未来目標と達成方法をまとめて報告する。

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    ・My Konanのクリッカー機能を活用して、チェックインとチェックアウト(振り返り)
    ・最初の学習目標:
    ・中間での振り返りと自己評価
    ・後半の学習目標:
    ・最終振り返りと自己評価
    「人生100年時代の学び」プログラム・「大人の自己探求」は、以上の共通資料と共に、個別対応の共有情報と最終報告内容が対象となりうるが、終了後の自省的な実践を通じた日常生活が、心豊かに幸せを感じる事に勝るものはない。

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年5月 - 現在   South Asian Journal of Business and Management Cases  Advisory Editorial Member

  • 2020年5月 - 現在   国際OD協会 (International OD Association)  年次大会・各種イベント担当副理事

  • 2007年11月 - 現在   アカデミーオブマネジメント  年次大会発表論文査読委員

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • OD Association in Japan

    2014年1月 - 現在

     詳細を見る

    海外で開発された組織開発の理論・実践応用成果を、日本の各種組織に実践応用するために、企業人事担当、コンサルタント、大学研究者が定期的に交流する学習の場を、代表理事として運営している。
    年次大会だけでなく、年に数回勉強会や研究会として、研究者、コンサルタント、クライアント企業担当者が集まり、交流学習を継続している。
    2014年8月には、京都で日本初の国際大会実施が開催され、100名を超える海外のODコミュニティーメンバーと交流する大会委員長である。

  • アショカ ジャパン 

    2013年12月 - 現在

     詳細を見る

    アメリカに本拠のあるアショカ財団の日本支部の、ユースベンチャー審査会パネリストであり、アショカ財団の若手社会起業家と、定期的に交流をしている。

  • International OD Association

    2013年8月 - 現在

     詳細を見る

    組織運営理事(Executive Committee)

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • 最新海外組織開発理論・技法の紹介

    組織開発の領域をカバーする大学・大学院が無いため、コンサルタントの部分的な技法導入だけになりがちで、例えばワールドカフェが大規模組織変革の理論背景無しに普及するようになりがちです。本質を見失った理解が本来の組織開発の価値を損なわないために、基礎になる組織開発の理論と実践事例を含めて、最新の知識を、送れず、歪めず紹介します。場合によっては、海外実践家との連携の仲立ちもします。

おすすめURL 【 表示 / 非表示

  • OD Association in Japan

    www.odaj.org

    任意団体として2014年に、西川が代表理事を勤めたODNJから離れ、2014年8月に日本初のOD国際集会を開いた。その後、小さいながらも、海外OD実践家・研究者との連携を保ちながら、実践家の質を高める交流を継続している数少ない団体。

    複合領域

取得資格 【 表示 / 非表示

  • TOEIC 805

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2003年8月
    -
    2005年3月

      EBA高等教育研究所所長   (全学委員会)