写真a

杉本 直己 (スギモト ナオキ)

SUGIMOTO Naoki

職名

教授

学位

理学士(京都大学), 理学修士(京都大学), 理学博士(京都大学)

専門分野

生体化学, バイオ機能応用、バイオプロセス工学, ナノ材料科学

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   理学部   化学   卒業

    - 1979年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   理学研究科   化学   博士課程   修了

    - 1985年3月

  • 京都大学   理学研究科   化学   修士課程   修了

    - 1982年3月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   先端生命工学研究所   特別客員教授

    2024年4月 - 現在

  • 甲南大学   フロンティアサイエンス学部   生命化学科   教授

    2009年4月 - 2024年3月

  • 甲南大学   先端生命工学研究所   所長

    2004年4月 - 2024年3月

  • 甲南大学   ■廃止組織■   ハイテクリサーチセンター   所長

    2001年4月 - 2004年3月

  • 甲南大学   理学部   教授

    1994年4月 - 2009年3月

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 学校法人 甲南学園

    2012年8月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • ロチェスター大学

    1985年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本化学会

    1981年4月 - 現在

  • 高分子学会(国内)

    1991年4月 - 現在

  • 日本薬学会

    1989年4月 - 2024年3月

  • 日本生物物理学会

    1985年4月 - 2024年3月

  • 日本生化学会

    1985年4月 - 2024年3月

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 非ワトソン-クリックワールドの核酸化学の確立と国際核酸化学研究拠点の形成

    研究期間: 2024年4月  -  現在

     詳細を見る

    ゲノムを構成する核酸は、ワトソン-クリック塩基対によって二重らせん構造を形成する。この標準的な構造は、遺伝情報を保持する役割をもつ。一方で、核酸分子は非ワトソン-クリック型の塩基対から成る非二重らせん構造も形成できる。ゲノム内に非二重らせん構造が形成されると、遺伝情報の伝達が変化することが、近年、明らかになりつつある。また、非二重らせん構造は疾患に関連する遺伝子上で多く形成されることも示されている。そのため、非二重らせん構造の形成と疾患の相関を解明する試みが各国で始まりつつある。 甲南新世紀戦略研究プロジェクト(第Ⅰ期)では、環境に応答する核酸の二重らせん、および非二重らせん構造を予測できるエネルギーデータベース、GENERAL (Gene-Environment Energetically Related Academic Library:環境応答性核酸の汎用エネルギーデータベース)を構築する。このGENERALを基に、各国の研究グループを取りまとめ、核酸構造により制御される遺伝子の情報伝達機構を解明する。さらに、生命の普遍的かつ基盤的現象を担う核酸構造から構成される、「非ワトソン-クリックワールド」という新たな概念を提唱し、KONAN FIBERを中核として核酸化学の国際研究拠点を形成する。本研究で構築するGENERALは、ヒトに限らず、あらゆる生命体に存在する核酸構造に適用できる。それ故、このGENERALは、医療・健康産業におけるヒトの遺伝子制御に活用できるだけでなく、環境問題の解決に必要とされる、生物資源を活用した農業や工業の発展にも貢献できることが期待される。

論文 【 表示 / 非表示

  • Conformational Transition of Viral Nucleic Acids in a Capsid‐Like Confined Environment 査読あり 国際誌

    Sunipa Sarkar, Hisae Tateishi‐Karimata, Kazunori Matsuura, Naoki Sugimoto

    Chemistry – A European Journal   31 ( 45 )   e01208 - e01208   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Nucleic acid molecules within viral genomes can fold into noncanonical structures, such as G‐quadruplexes (G4s), which play crucial roles in regulating viral gene expression. These genomes are confined within capsid environments that vary in dimensions and ionic compositions. Structural transitions in RNA or DNA within these confined environments are essential for modulating viral biological functions; however, these transitions remain poorly understood. In this study, we demonstrated that an RNA sequence derived from the human immunodeficiency virus (HIV‐1) genome adopts a dynamic equilibrium between G4 and hairpin (Hp) structures modulated by ionic conditions. The equilibrium shifts toward the G4 conformation in the presence of potassium (K⁺) and magnesium (Mg<sup>2</sup>⁺) ions. Using reverse micelles (RMs) as mimetics of the intracapsid environment, we showed that the size of the RM water pool influences significantly this equilibrium: smaller water pools favor G4 formation, whereas larger pools prefer the Hp structure owing to variations in the dielectric constant. Notably, the addition of Mg<sup>2</sup>⁺ ions alters the size‐dependent effects of RMs by stabilizing the G4 structure. These findings highlight the critical roles of environmental confinement and ionic conditions in regulating viral RNA structural dynamics, offering new insights into RNA‐based regulatory mechanisms and their impact on viral gene expression.

    DOI: 10.1002/chem.202501208

    researchmap

  • Twisting tetraplex DNA: A strand dynamics regulating i-motif function in diverse molecular crowding environments 査読あり 国際共著 国際誌

    Shuntaro Takahashi, Saptarshi Ghosh, Marko Trajkovski, Tatsuya Ohyama, Janez Plavec, Naoki Sugimoto

    Nucleic Acids Research   53 ( 12 )   gkaf500 - gkaf500   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Intercalated motif (i-motif) tetraplex DNA plays a crucial role in gene expression and diseases. However, due to the limited number of i-motif binding proteins in human cells, the chemical mechanisms regulating i-motifs within cell remain currently unknown. Thus, molecular environment should have a main factor to control i-motif formation and functions in cells. Here, we systematically investigated the stability and functions of i-motif DNAs by using various polyethylene glycols (PEGs) and oligoethylene glycols (OEGs) that mimicked diverse cellular crowding environments. We found that the human telomere i-motif was significantly stabilized by PEGs and OEGs having six or more ethylene glycol units, whereas it was destabilized by those having less than six units. As these stabilization effects coincided with the drastic changes in hypochromicity by i-motif helixes, we quantitatively validated these effects through changes in solution properties and by assessing the twisting of the tetraplex structure using nuclear magnetic resonance (NMR) and molecular dynamics simulations. Furthermore, cosolute-induced twisting dynamics controlled by different cosolutes changed the activation energy barrier of replication by a twofold magnitude along the i-motif-forming DNAs. Our findings indicate that regulatory mechanisms underlying the biological roles of i-motifs across different cellular phases may exist by molecular environments.

    DOI: 10.1093/nar/gkaf500

    researchmap

  • Controlling the local conformation of RNA G-quadruplex results in reduced RNA/peptide cytotoxic accumulation associated with C9orf72 ALS/FTD 査読あり 国際誌

    Saki Matsumoto, Hisae Tateishi-Karimata, Tatsuya Ohyama, Naoki Sugimoto

    Small Methods   9 ( 6 )   2401630 - 2401630   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    Abstract

    Repeat expansion of d(G4C2) in the noncoding region of the C9orf72 gene contributes to neurodegenerative diseases. The repeat expansion transcript r(G4C2) induces RNA/peptide accumulation, which, in turn, induces cytotoxicity and accelerates the development of neurodegenerative diseases. Such cytotoxic accumulation is triggered by peptide aggregation. Here, a technique is developed to prevent accumulation by regulating RNA interactions, assuming that RNA structure is important for peptide interactions. A screening method is used to identify compounds that suppress RNA accumulation of r(G4C2) repeats. The four compounds are identified with wide π-planes containing hydroxyl, methoxy, and cyclic ether groups that suppressed RNA accumulation. Interestingly, these compounds also suppressed RNA/peptide accumulation in neuroblastoma cells, indicating that RNA accumulation is a key regulator of RNA/peptide cytotoxic aggregate formation. In vitro and in silico physicochemical analyses reveal that these compounds bind to the loop region of the G-quadruplex via hydrogen bonds or CH-π interactions, resulting in an altered loop conformation. Importantly, these conformational changes inhibited RNA G-quadruplex associations. These results show that conformational changes are promising for controlling the interactions between G-quadruplexes and further RNA accumulation. These findings may be useful in the development of therapeutic strategies for the treatment of neurodegenerative diseases.

    Keywords: G‐quadruplex; RNA gelation; compound screening; liquid–liquid phase separation; neurodegenerative diseases.

    DOI: 10.1002/smtd.202401630

  • Predictability of environment-dependent formation of G-quadruplex DNAs in human mitochondria 査読あり

    Lutan Liu;Shuntaro Takahashi;Sarptarshi Ghosh;Tamaki Endoh;Naoto Yoshinaga;Keiji Numata;Naoki Sugimoto

    Communications Chemistry   8 ( 1 )   135 - 135   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    Abstract

    Molecular crowding affects the stability of nucleic acids (DNA and RNA) and induces their non-canonical structures. As the level of molecular crowding varies spatio-temporally in cells, it would be beneficial to predict the behaviour of DNA and RNA structures depending on the local cellular environments. This has applications in human mitochondria, which possess an especially crowded condition. In this study, the predictability of guanine-quadruplex (G4) DNA formation in the environment specific to human mitochondria was investigated. In accordance with the stability of duplexes predicted by our nearest-neighbour parameters, the G-rich duplex stability was found to effectively decrease and G4 formation was induced in mitochondrion-like conditions compared to the nucleus-like conditions. Using a peptide-based mitochondrial targeting system, a G4 reporter assay performed in mitochondria indicated that G4 formation were more favoured in mitochondria more than in the nucleus. These findings provide insights useful for the prediction of the behaviour of nucleic acids in mitochondria.

    DOI: 10.1038/s42004-025-01532-z

  • Imperfect G-quadruplex as an emerging candidate for transcriptional regulation 査読あり

    Sunipa Sarkar, Hisae Tateishi-Karimata, Tatsuya Ohyama, Naoki Sugimoto

    Nucleic Acids Res.   53 ( 5 )   gkaf164 - gkaf164   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    Abstract

    G-quadruplexes (G4s) with continuous G-tracts are well-established regulators of gene expression and important therapeutic targets for various diseases. However, bioinformatics analyses have identified G4-like sequences containing interrupted G-tracts, incorporating non-G nucleotides as bulges (buG4s). Our findings show that the stability of buG4s is significantly influenced by the bulge position and size within the G-tract, with bulges at the 5' end exhibiting the highest stability. Moreover, a molecular crowding condition inducing by poly (ethylene glycol), providing a suitable intracellular environment, stabilizes buG4s, especially those with longer bulges, making their formation more pronounced. A transcription assay performed under crowding conditions revealed that the transcription arrested efficiency by buG4s is affected not only by stability but also by the position and size of the bulge. Based on these findings, we propose a model for the preliminary screening of buG4 sequences according to their stability, distinguishing functional sequences capable of transcriptional arrest (ΔG°37 ≤ -3.3 kcal·mol-1) from nonfunctional sequences (ΔG°37 > -3.3 kcal·mol-1). This provides valuable insight into estimating the efficiency of target buG4 sequences in either arresting or facilitating transcription, presenting a novel approach and emphasizing buG4s as emerging therapeutic targets.

    DOI: 10.1093/nar/gkaf164

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Stability Prediction of Canonical and Noncanonical Structures of Nucleic Acids.

    S. Takahashi, H. Tateishi-Karimata, N. Sugimoto( 担当: 共著)

    Handbook of Chemical Biology of Nucleic Acids.Springer  2023年 

     詳細を見る

  • Liquid Phase Separation and Nucleic Acids

    H. Tateishi-Karimata, S. Matsumoto, N. Sugimoto( 担当: 共著)

    Handbook of Chemical Biology of Nucleic Acids.Springer  2023年 

  • Effects of Molecular Crowding on Structures and Functions of Nucleic Acids.

    T. Endoh, H. Tateishi-Karimata, N. Sugimoto( 担当: 共著)

    Handbook of Chemical Biology of Nucleic Acids.Springer  2023年 

     詳細を見る

  • Chemistry and Biology of Non-canonical Nucleic Acids

    N. Sugimoto( 担当: 単著)

    WILEY  2021年4月 

  • 相分離生物学の全貌(現代化学増刊46)

    建石寿枝, 杉本直己( 担当: 共著 ,  範囲: 第Ⅳ部 生物学的相分離の理論)

    東京化学同人  2021年 

全件表示 >>

総説・解説記事(Misc) 【 表示 / 非表示

  • 分子夾雑系での核酸挙動

    建石寿枝、三好大輔、杉本直己

    CSJカレントレビュー「生体分環境の化学―分子夾雑と1分子で解き明かす生体の挙動―」化学同人   45   36 - 41   2023年2月

  • 遺伝子発現における核酸の新機能 査読あり

    松本咲, 杉本直己

    CSJカレントレビュー「進化を続ける核酸化学―ゲノム編集、非二重らせん、核酸医薬―」   41   146 - 154   2021年10月

  • 細胞内の核酸物理化学 査読あり

    高橋俊太郎, 杉本直己

    CSJカレントレビュー「進化を続ける核酸化学―ゲノム編集、非二重らせん、核酸医薬―」   41   14 - 21   2021年10月

  • フロントランナーに聞く「令和の時代も進化を続ける核酸化学」

    神谷真子, 建石寿枝, 永次史, 山吉麻子, 杉本直己

    CSJカレントレビュー「進化を続ける核酸化学―ゲノム編集、非二重らせん、核酸医薬―」   41   2 - 13   2021年10月

     詳細を見る

  • がん関連mRNAと光線力学療法

    三好大輔, 杉本直己

    CSJカレントレビュー「生体分子と疾患」   39   75 - 83   2021年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:化学同人  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • “To B or not to B” in Nucleic Acids Chemistry 招待あり

    N. Sugimoto

    The Seminar of Beijing Advanced Center of RNA Biology(BEACON)  (Beijing Advanced Center of RNA Biology(BEACON), Beijing)  2025年7月  Beijing Advanced Center of RNA Biology(BEACON)

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    国名:中華人民共和国  

  • All about “To B or not to B” in Nucleic Acids Chemistr 招待あり

    N. Sugimoto

    The Seminar of University of Toronto  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    researchmap

  • All About "To B or Not to B" in Nucleic Acids Chemistry 招待あり

    N. Sugimoto

    Gordon Research Conference (Nucleosides, Nucleotides and Oligonucleotides)  (Salve Regina University, Newport)  2025年7月  Gordon Research Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • “To B or not to B” in Nanotechnology of Nucleic Acid 招待あり

    N. Sugimoto

    The 12th Conference on DNA Nanotechnology  (Jinniu Hotel, Chengdu )  2025年6月  Organizing Committee of the12th Conference on DNA Nanotechnology

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    国名:中華人民共和国  

    Nucleic acids (DNA and RNA) are genetic materials in living organisms and formed by a sequence of nucleobases. The stability of nucleic acids structures cannot be determined from only the sequence composition, as this property critically depends on the surrounding environment of the solution. The intracellular condition is greatly different from that of the diluted buffer typically used for standard experiments and is not constant in each local area of the cell. Thus, to make excellent nanomaterials with nucleic acids working in cells, stability predictions should reflect the situation under intracellular conditions and are required importantly. In this lecture, I will provide an overview of the basic concepts, methods, and applications of predicting the stabilities of nucleic acid structures. I explain the theory of the most successful prediction method based on a nearest-neighbor (NN) model. To improve the versality of prediction, corrections for various solution conditions considered hydration have been investigated.1-11 I also describe advances in the prediction of non-canonical structures of G-quadruplexes and i-motifs. Finally, studies of intracellular analysis and stability prediction are discussed for the application of NN parameters for human health and diseases.

  • All about “To B or not to B” in Nucleic Acids Chemistry 招待あり

    N. Sugimoto

    XIXth Symposium on Chemistry of Nucleic Acid Components (SCNAC2025)  (Hotel Ruze, Cesky Krumlov)  2025年6月  Organizing committee of the 2025 SCNAC

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    国名:チェコ共和国  

    Nucleic acids typically form a double helix structure through Watson-Crick base-pairing. In contrast, non-Watson-Crick base pairs can form other three-dimensional structures. Although it is well-known that Watson-Crick base pairs may be more unstable than non-Watson-Crick base pairs under some conditions, the importance of non-Watson-Crick base pairs has not been widely examined. Hoogsteen base pairs, which are one of the typical non-Watson-Crick base pairs, contain important hydrogen-bond patterns that form the helices of nucleic acids, such as in Watson-Crick base pairs, and can also form non-double helix structures such as triplexes and quadruplexes. In recent years, non-double helix structures have been discovered in cells and were reported to considerably influence gene expression. The complex behavior of these nucleic acids in cells is gradually being revealed, but the underlying mechanisms remain almost unknown. Quantitatively analyzing the structural stability of nucleic acids is important for understanding their behavior. A nucleic acid is an anionic biopolymer composed of a sugar, base, and phosphoric acid. The physicochemical factors that determine the stability of nucleic acid structures include those derived from the interactions of nucleic acid structures and those derived from the environments surrounding nucleic acids. The Gibbs free energy change (ΔG) of structure formation is the most commonly used physicochemical parameter for analyzing quantitative stability. Quantitatively understanding the intracellular behavior of nucleic acids involves describing the formation of nucleic acid structures and related reactions as ΔG. Based on this concept, we quantitatively analyzed the stability of double helix and non-double helix structures and found that decreased water activity, one of the important factors in crowded cellular conditions, significantly destabilize the formation of Watson-Crick base pairs but stabilizes Hoogsteen base pairs.
    In my presentation, I will describe a physicochemical approach to understand the regulation of gene expressions based on the stability of nucleic acid structures (1). We developed new methods for predicting the stability of double and non-double helices in various molecular environments by mimicking intracellular environments. Furthermore, the physicochemical approach used for analyzing gene expression regulated by non-double helix structures is useful for not only determining how gene expression is controlled by cellular environments but also for developing new technologies to chemically regulate gene expression by targeting non-double helix structures such as G-quadruplexes and i-motifs. I will discuss the roles of Watson-Crick and Hoogsteen base pairs in cells based on our results and why both types of base pairing are required for life. Finally, a new concept in nucleic acid science beyond that of Watson and Crick base pairing is introduced.

    researchmap

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 核酸の立体構造を制御する方法及びその用途、並びに、細胞内分子クラウディング環境を再現するための組成物

    建石 寿枝、高橋 俊太郎、川内 敬子、杉本 直己

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-189538

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • 私の自慢「知の系譜:挑戦するオストワルト・ギブスの末裔たち-物理化学は細胞の中へ,極限状態の生命へ」

    2013年2月

     詳細を見る

    書評

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本核酸化学会賞(池原賞)

    2024年9月   日本核酸化学会  

     詳細を見る

  • 第72回日本化学会賞

    2020年3月   公益社団法人日本化学会   分子クラウディング環境における非二重らせん核酸の化学

    杉本直己

  • The Imbach-Townsend Award

    2018年8月   IS3NA(International Society for Nucleosides, Nucleotides, and Nucleic Acids)  

    N. Sugimoto

  • Keynote Lecture賞

    2016年6月   European Chemistry Congress (Euro Chemistry2016)  

    Naoki Sugimoto

  • 第39回井植文化賞(科学技術部門)

    2015年10月   公益財団法人 井植記念会  

    杉本直己

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • いつ、どこで、どのように、核酸の高次構造は形成し機能するのかを予測する

    2022年4月 - 2027年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    杉本 直己, 松浦 和則, 沼田 圭司, 遠藤 玉樹, 高橋 俊太郎, 建石 寿枝

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

    researchmap

  • イオンチャンネルは核酸の非二重らせん構造の形成と遺伝子発現を制御しているのか

    2020年7月 - 2022年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 萌芽研究

     詳細を見る

    イオンチャンネルは核酸の非二重らせん構造の形成と遺伝子発現を制御しているのか

  • 核小体内クラウディング環境におけるリボソームRNA形成の定量的解析

    2019年11月 - 2022年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

     詳細を見る

    核小体内クラウディング環境におけるリボソームRNA形成の定量的解析

  • 核酸構造のトポロジーによる遺伝子発現の化学的制御

    2019年4月 - 2022年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    杉本 直己

     詳細を見る

    核酸構造のトポロジーによる遺伝子発現の化学的制御

  • 細胞内環境で変化する非二重らせん構造の定量的機能解析と遺伝子発現制御

    2018年10月 - 2021年3月

    学術振興機構 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

     詳細を見る

    細胞内環境で変化する非二重らせん構造の定量的機能解析と遺伝子発現制

全件表示 >>

科研費以外の競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ヒトがん遺伝子およびウイルス遺伝子を標的とした先制核酸医工学の開発~がん遺伝子の構造予測パラメータの開発~

    2025年7月 - 2026年3月

    公益財団法人 伊藤忠兵衛基金  医療研究助成金  公益財団法人伊藤忠兵衛基金医療研究助成金

    杉本 直己

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 非二重らせん核酸を活用した遺伝子発現の制御法を開発する核酸化学

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  研究拠点形成事業  学術国際交流事業

    杉本 直己

  • ヒトがん遺伝子およびウイルス遺伝子を標的とした先制核酸医工学の開発~がん遺伝子の構造予測パラメータの開発~

    2022年4月 - 2026年3月

    公益財団法人 伊藤忠兵衛基金  医療研究助成金  公益財団法人伊藤忠兵衛基金医療研究助成金

    杉本 直己

  • 核酸の非標準構造を標的とした細胞応答の化学的制御技術の構築と先制核酸医

    2014年4月 - 2019年3月

    文部科学省  文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業

  • 特異なmRNA構造を活用した翻訳フレームシフト及び産生タンパク質機能の制御

    2013年4月 - 2014年3月

    公益財団法人長瀬科学技術振興財団  長瀬科学技術振興財団助成金

全件表示 >>

共同・受託研究活動実績(公開) 【 表示 / 非表示

  • フタロシアニンなどのπ共役化合物による細胞毒性検討および癌関連酵素の新規測定技術の開発

    国内共同研究

    2011年4月 - 2012年3月

  • 平成23年度調査研究「生命科学分野に関する学術動向の調査研究」

    一般受託研究

    2011年4月 - 2012年3月

  • DNAの高次構造に注目した細胞のがん化機構の解明と化学物質のリスク評価システムの構築

    一般受託研究

    2010年9月 - 2011年8月

  • フタロシアニンなどのπ共役化合物の抗腫瘍効果の検討および生体センシングへの応用検討

    学内共同研究

    2010年4月 - 2011年3月

  • DNAの高次構造に注目した細胞のがん化機構の解明と化学物質のリスク評価システムの構築

    一般受託研究

    2009年9月 - 2010年8月

全件表示 >>

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 文化厚生事業助成金

     2011年5月

  • 文化厚生事業助成金

    寄附者名称:その他公益法人等 2010年5月

  • 教育振興募金

     2010年3月

  • 教育振興募金

     2010年3月

  • 文化厚生事業助成金

    寄附者名称:その他公益法人等 2009年5月

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 生命分子(核酸・タンパク質等)の立体構造の解明

  • 生命分子間相互作用のデータベース化

  • 生命分子(核酸・タンパク質等)の物性解析

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  いつ、どこで、どのように、核酸の高次構造は形成し機能するのかを予測する

    研究費の種類: 科研費

  • 2024年度  非ワトソン-クリックワールドの核酸化学の確立と国際核酸化学研究拠点の形成

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2024年度  非二重らせん核酸を活用した遺伝子発現の制御法を開発する核酸化学研究拠点の形成

    研究費の種類: 日本学術振興会 学術国際交流事業

  • 2023年度  いつ、どこで、どのように、核酸の高次構造 は形成し機能するのかを予測する

    研究費の種類: 科研費

  • 2022年度  いつ、どこで、どのように、核酸の高次構造は形成し機能するのかを予測する(非二重らせん核酸を活用した遺伝子発現の制御法を開発する核酸化学研究拠点の形成)

    研究費の種類: 科研費

全件表示 >>

 

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • Platinum J-Quartet Award (FIBER International Symposium)

    2011年11月   甲南大学  

    受賞者: 夜久 英信

  • Gold J-Quartet Award (FIBER International Symposium)

    2011年11月   甲南大学  

    受賞者: 磯野 伸

  • 第5回バイオ関連化学シンポジウム講演賞

    2011年9月   日本化学会  

    受賞者: 夜久 英信

  • FIBER研究奨励賞(FIBER Forum)

    2010年12月   甲南大学  

    受賞者: 川崎悠

  • FIBER研究奨励賞(FIBER Forum)

    2007年12月   甲南大学  

    受賞者: 狩俣寿枝

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2019年8月
     
     

    高校生向け実験講座 『FIBER リサーチカップ』

  • 2018年9月
     
     

    高校生向け実験講座 『FIBER リサーチカップ』

  • 2018年8月
     
     

    ひらめき☆ときめきサイエンス 分子の世界でナノ工作体験!

  • 2017年8月
     
     

    高校生向け実験講座 『FIBER リサーチカップ』

  • 2017年7月
     
     

    ひらめき☆ときめきサイエンス 同DNAから性質の異なるタンパク質を作ろう!

全件表示 >>

 

所属学協会等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年11月 - 2020年8月   日本核酸化学会  会長

  • 2015年5月 - 2017年5月   日本化学会  理事

  • 2013年3月 - 2015年2月   日本化学会  生体機能関連部会監事

  • 2011年3月 - 2013年2月   日本化学会  生体機能関連部会部会長

  • 2010年4月 - 2017年3月   社団法人 日本学術振興会  学術システム研究センター専門研究員

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • ひょうご経済・雇用活性化プラン策定会議構成員

    2018年6月 - 2019年3月

  • ひょうご次世代産業高度化プロジェクト推進協議会委員

    2018年4月 - 2021年3月

  • 南開大学客座教授

    2017年3月 - 現在

  • 「DNAから健康生活を考えてみましょう」

    役割:講師

    公益財団法人井植記念会  垂水文化講座  2017年

     詳細を見る

  • 兵庫県ひょうご経済・雇用活性化プラン推進会議構成員

    2016年7月 - 2017年3月

全件表示 >>

 

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • 生体分子の細胞内導入

    a

  • RNA、あるいはペプチドの大量合成

    a

  • 生体分子を用いた高感度分子センサーの設計

    a

  • 核酸、ペプチド、有機化合物、無機化合物のコンジュゲート分子の作成

    a

  • 非天然型核酸の設計と合成

    a

全件表示 >>