写真a

上島 康弘 (ウエシマ ヤスヒロ)

UESHIMA Yasuhiro

職名

教授

専門分野

-人的資本,技術進歩,経済成長,

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 一橋大学   経済学部   卒業

    - 1981年3月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学   経済学研究科   博士課程   単位取得満期退学

    - 1988年9月

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   経済学部   教授

    2006年4月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 帝塚山大学経済学部

    1998年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 帝塚山大学経済学部

    1992年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 帝塚山大学経済学部

    1988年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

 

論文 【 表示 / 非表示

  • High Economic Growth and Human Capital: Conditions for Sustained Growth 招待あり

    Yasuhiro Ueshima

    Japan Labor Review   11 ( 3 )   5 - 34   2014年8月

     詳細を見る

    単著

    This paper explains changes in wage structure during and following the era of high economic growth from the perspectives of both supply and demand, and evaluates the impact of human capital formation on the Japanese economy.

  • 賃金格差と人的資本ー持続的成長のための条件

    上島康弘

    日本労働研究雑誌   ( 634 )   4 - 21   2013年5月

     詳細を見る

    単著

  • 製造業の成長と教育の役割―1954-2002

    上島康弘

    大阪大学「制度と組織」研究会での報告論文   2012年1月

     詳細を見る

    単著

  • 「第3章 格差社会を生むもの」

    広田照幸・川西琢也編

    『こんなに役立つ数学入門-高校数学で解く社会問題』(ちくま新書)   2007年4月

     詳細を見る

    単著

  • 「New Technology and Demand for Educated Workers: the Experience of Japanese Manufacturing in the Era of High-Speed Growth」 査読あり

    上島康弘、舟場拓司氏(関西大学)、猪木武徳氏(国際日本文化研究センター)

    Journal of the Japanese and International Economies,   ( 20 )   50 - 76   2006年4月

     詳細を見る

    共著

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 岩波講座 日本経済の歴史5 現代1

    上島康弘 猪木武徳( 担当: 共著 ,  範囲: 第1章第2節 戦後の労働経済-1945-1973)

    岩波書店  2018年1月  ( ISBN:9784000114059

  • 「New Technology and Demand for Educated Workers: the Experience of Japanese Manufacturing in the Era of High-Speed Growth

    上島康弘( 担当: 共著)

    Journal of the Japanese and International Economies,  1111年11月 

  • 「第3章 格差社会を生むもの」  『こんなに役立つ数学入門-高校数学で解く社会問題』

    上島康弘、広田照幸・川西琢也( 担当: 共著)

    ちくま新書  1111年11月 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 「製造業の発展と教育の役割」を報告

    上島康弘

    制度と組織の経済学セミナー(大阪大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

  • 「How Education contributed to Economic Growth- Japanese Manufacturing industries 1954-1997」を報告

    上島康弘

    ボンド大学経営学部セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

  • 「The Increasing Importance of Education in Japanese Manufacturing industries 1954-1997」を報告

    上島康弘

    シドニー大学政治経済学セミナーシリーズ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

  • 「小泉構造改革と雇用の動向」のパネラー

    上島康弘

    帝塚山大学公開シンポジウム(司会:森口親司教授;パネラー:伴金美教授,篠原総一教授,上島康弘の3名)  (帝塚山大学) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年2月

その他研究活動・業績等 【 表示 / 非表示

  • 「関西労働研究会」の主査を担当

    2012年10月 - 2013年5月

  • 杉浦祐晃氏「A Theory of Firm-Specific Training in Labor Market」に対する討論 

    1999年10月

  • 新豊直輝氏「企業内訓練と外部労働市場」に対する討論

    1998年9月

  • 江口匡太氏「雇用調整と賃金勾配」に対する討論

    1995年9月

  • 大日康史氏「Wage Tenure Profileの実証的研究」に対する討論

    1991年6月

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 日本経済研究奨励財団

    寄附者名称:日本経済研究奨励財団 1997年4月

研究費にかかる研究(調査)活動報告書 【 表示 / 非表示

  • 2021年度  労働経済学

    研究費の種類: 教員研究費

  • 2020年度  労働経済学

    研究費の種類: 教員研究費

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2010年6月
     
     

    「キャリアゼミ」の授業で「JTB西日本」に出かけて,ジョブシャドウイングを行う.

  • 2010年6月
     
     

    「キャリアゼミ」の授業で「アサヒビール西宮工場」に出かけて,ものづくりの現場を見学する.

  • 2010年6月
     
     

    「キャリアゼミ」の授業で,すでに就職内定したAさんとBさんに,就職活動の実際について話していただく.

  • 2010年4月
     
     

    「キャリアゼミ」の授業で「合同企業説明会」(梅田クリスタルタワー)に出かけて,就職活動の現場を見学する.

  • 2010年4月
     
     

    「キャリアゼミ」の授業で,就職内定したCさんとDさんに,就職活動の実際について話していただく.

全件表示 >>

ティーチングポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2020年度

    教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):

    ・ 講義形式:経済入門Ⅰ,労働経済Ⅰ,
    ・ 演習形式:ゼミⅠ,ゼミⅡ,ゼミⅢ,基礎ゼミⅠ,基礎ゼミⅡ.

    教育の理念(なぜやっているか:教育目標):

    目標は,「知的好奇心と自立心を忘れずに,生涯にわたり学び続ける人を育てる」ことである.
    ・ 講義形式:人にだまされて使われないために,「知識が武器である」ことを教える.
    ・ 演習形式:職場や地域で活躍できるように,「(資料と人の表情を)よく見て,(一人で)よく考えて,(率直に)話し合う」ことの大切さを伝える.

    教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):

    「学職接続」(大学から職場への円滑な移行)を意識して,次のような方法を用いる.
    ・ 講義形式:高校までの「板書を写して,覚えて,答え合わせする」練習をやめて,話の流れを理解してキーワードと数字をサッとメモし,帰宅後,ノートに整理してもらう(Off-JT=研修訓練方式).
    ・ 演習形式:インゼミに向けて一緒に研究しながら,「エビデンスに基づいて意見を組み立てること」と「文章の書き方」,「自由な討論の精神」を学んでいただく(OJT=実地訓練方式).「生きる力」とは,自分の考えを明確にして,それを文章で表現する能力だと考える.

    教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):

    研究は自己満足でいいと思うが,教育には相手がいる.学生による「授業改善アンケート」の「Q12:この授業を通じて,知識が深まった,能力が高まったと感じますか?」の回答を重視している.

    改善点・今後の目標(これからどうするか):

    講義形式でも,演習形式でも,対等な大人として学生に接して「対話を通した教育」ができる技量を身に付けたい.

    根拠資料(資料の種類などの名称):

    特になし.

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2012年4月
    -
    現在

      甲南大学キャリアセンター所長   (その他の主要活動)