川内 敬子 (カワウチ ケイコ)
KAWAUCHI Keiko
職名 |
准教授 |
学位 |
博士(理学)(姫路工業大学), 理学(姫路工業大学) |
専門分野 |
分子生物学, 腫瘍生物学 |
外部リンク |
|
川内 敬子 (カワウチ ケイコ) KAWAUCHI Keiko
|
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科 准教授
2018年4月 - 現在
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科 講師
2014年4月 - 2018年3月
神戸大学大学院 工学研究科
2021年12月 - 現在
日本医科大学 先端医学研究所
2014年4月 - 2021年3月
国名:日本国
シンガポール国立大学
2010年5月 - 2014年3月
国名:シンガポール共和国
日本医科大学 老人病研究所
2008年10月 - 2011年12月
国名:日本国
日本医科大学 老人病研究所
2007年4月 - 2008年9月
国名:日本国
日本薬学会
2019年11月 - 2023年1月
日本癌学会
2005年4月 - 現在
Roles of Loop Region in Folding Kinetics and Transcription Inhibition of DNA G-Quadruplexes 査読あり
Minori Nakata, Naoki Kosaka, Keiko Kawauchi, Daisuke Miyoshi
64 609 - 619 2025年2月
Factors affecting liquid-liquid phase separation of RGG peptides with DNA G-Quadruplex 査読あり
Sumit Shil, Mitsuki Tsuruta, Keiko Kawauchi, Daisuke Miyoshi
ChemMedChem 20 ( 2 ) e202400460 2025年1月
The role of cytosine methylation in regulating the topology and liquid-liquid phase separation of DNA G-quadruplexes 査読あり
Mitsuki Tsuruta, Sumit Shil, Shinya Taniguchi, Keiko Kawauchi, Daisuke Miyoshi
Chemical Science 16 ( 10 ) 4213 - 4225 2025年1月
Bioinformatic analysis of actin-binding proteins in the nucleolus during heat shock 招待あり 査読あり
Shinya Taniguchi, Takeru Torii, Toshiyuki Goto, Kohei Takeuchi, Rine Katsumi, Mako Sumida, Sunmin Lee, Wataru Sugimoto, Masaya Gessho, Katsuhiko Itoh, Hiroaki Hirata, Junji Kawakami, Daisuke Miyoshi, Keiko Kawauchi
Genes 15 1580 2024年12月
担当区分:最終著者, 責任著者
NRAS DNA G-quadruplex-targeting molecules for sequence-selective enzyme inhibition 査読あり
Yoshiki Hashimoto, Hiroki Kubo, Keiko Kawauchi, Daisuke Miyoshi
Chem. Commun. 60 13179 - 13182 2024年11月
分散・凝集技術ハンドブック
鶴田充生・川内敬子・三好大輔( 担当: 共著 , 範囲: 第6章 バイオ分野 第3節 細胞内液-液相分離:核酸、タンパク質の凝集と機能)
凝集 株式会社エヌ・ティー・エス 2025年4月
がん研究読本 6
川内敬子( 範囲: RASによるがん悪性化に、p53を介したアクチン細胞骨格の変化がブレーキをかける道筋を解明!)
がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動総括支援活動班 2016年
ゼロからはじめるバイオ実験マスター3細胞培養トレーニング
西方敬人, 川上純司, 藤井敏司, 長濱宏治, 川内敬子( 担当: 共著)
学研メディカル集潤社 2015年3月
細胞培養トレーニング
西方 敬人, 川上 純司, 藤井 敏司, 長濱 宏治, 川内 敬子
学研メディカル秀潤社, 学研マーケティング (発売) 2015年 ( ISBN:9784780909036 )
がん免疫療法におけるCAR細胞療法の多様性とその展望 査読あり
出川詩織、川内敬子、西方敬人
日本女性科学者の会学術誌 25 43 - 48 2025年1月
担当区分:責任著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
日本酒麹菌産生物質デフェリフェリクリシンががん細胞に及ぼす効果について 招待あり
月生雅也、取井猛流、木下菜月、戸所健彦、石田博樹、西方敬人、川内敬子
食と医療 29 14 - 20 2024年4月
担当区分:最終著者, 責任著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
細胞内環境で安定化する核酸構造を標的にした低分子薬の開発 査読あり
橋本 佳樹, 川内 敬子, 三好 大輔
MEDCHEM NEWS 34 36 - 42 2024年4月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
RNA高次構造を標的とした光線力学的療法の展望 招待あり
BIO Clinica 38 ( 13 ) 76 - 78 2023年11月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
抗がん剤刺激による核アクチンフィラメントの形成機構解明とその制御
取井猛流, 杉本亘, 伊藤功彦, 木下菜月, 月生雅也, 後藤俊志, 上原郁野, 中嶋亘, BUDIRAHARDJA Yemima, 三好大輔, 西方敬人, 田中信之, 平田宏聡, 川内敬子
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 46th 2023年
がん抑制因子p53の機能低下がもたらす核小体ダイナミクスの変容
川内敬子、取井猛流、谷口慎也、平田聡明、本間美和子、三好 大輔
第47回 日本分子生物学会年会 (福岡) 2024年11月 日本分子生物学会
開催年月日: 2024年11月
国名:日本国
Crosstalk between actin remodeling and p53 signaling in the DNA damage response
2024年9月
開催年月日: 2024年9月
グアニン四重らせん構造により制御される長鎖非コードRNA 招待あり
川内敬子、三好大輔
第46回日本分子生物学会 (兵庫) 2023年12月
開催年月日: 2023年12月
グアニン四重らせん構造により制御される長鎖非コードRNA 招待あり
川内敬子、三好大輔
第46回日本分子生物学会シンポジウム (兵庫) 2023年12月 日本分子生物学会
開催年月日: 2023年12月
国名:日本国
Emerging roles of actin in p53-dependent DNA damage responses 招待あり
Keiko Kawauchi
The 10th International MDM2 workshop 2023年10月
開催年月日: 2023年10月
国名:日本国
核酸の立体構造を制御する方法及びその用途、並びに、細胞内分子クラウディング環境を再現するための組成物
建石 寿枝、川内 敬子、高橋 俊太郎、杉本 直己
出願番号:特願2022-189538
光増感剤輸送キャリア
大谷 亨、川内 敬子、三好 大輔
出願番号:特願2022-128296
村尾育英会 学術賞
2019年3月 一般財団法人 村尾育英会
川内敬子
神奈川難病財団研究奨励賞
2008年12月 神奈川難病財団
川内敬子
「匂いシグナル」で制御される口腔がん細胞の細胞融合誘導機構の解析
2022年4月 - 2025年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
荒木 啓吾, 川内 敬子
核酸とタンパク質の液液相分離の分子機構解明と制御に向けた最小モデルシステムの構築
2021年4月 - 2024年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
三好 大輔, 川内 敬子
RNA四重らせん構造によるストレス顆粒の制御
2018年6月 - 2020年3月
学術振興機構 科学研究費助成事業 挑戦的研究(挑戦)
三好 大輔, 川内 敬子
細胞質に存在するストレス顆粒は、RNAの運搬、局在、蓄積、保護、分解など、RNAの運命を調節し、細胞が受ける様々な外部刺激に対応している。mRNAとタンパク質からなるストレス顆粒の特筆すべき点は、分子環境に依存した顆粒形成と解離の可逆性にある。しかし これまでの研究では、ストレス顆粒の環境応答性と可逆性を生み出す分子機構は明らかではない。
注目すべきことに、ストレス顆粒に含まれるタンパク質(顆粒タンパク質)はmRNA四重らせん構造に結合可能であり、さらに、ストレス顆粒に含まれるmRNA(顆粒mRNA)の多くは 四重らせん構造を形成できる。この四重らせん構造は、環境応答能や可逆的多量体化能を有する。そこで本研究では、顆粒mRNAが形成する四重らせん構造の環境応答性およびmRNA四重らせん構造と顆粒タンパク質の相互作用を、細胞を模倣した分子環境で定量解析し、mRNA四重らせん構造の分子環境依存的構造変化とストレス顆粒のダイナミクスの相関を化学的に解明することを試みる。最終的には、外部刺激や細胞内環境因子でmRNA四重らせん構造を調節し、ストレス顆粒の合理的制御を目指している。
これまでの研究から、顆粒形成のモデル実験系を、オリゴ核酸(RNA及びDNA)とペプチドを用いて構築することに成功した。核酸鎖の塩基配列と二次構造を系統的に設計して、顆粒形成能を検討したところ、四重らせん構造を形成する核酸鎖のみが顆粒を形成することが示された。同時に、mRNA四重らせん構造を選択的に結合する光増感剤を見出した。この化合物に光を照射することで、標的とするmRNAを選択的に切断することも可能となった。さらに、活性酸素が細胞内で産生されることで、ストレス顆粒が形成され、顆粒内に四重らせん構造と顆粒のマーカータンパク質が共局在することも確認できた。
DNA高次構造によるレトロトランスポゾンLINE-1遺伝子の転写調節機構の解明とその制御法の探索
2024年1月 - 2025年12月
公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団 研究助成金 財団等研究助成金
担当区分:研究代表者
低酸素ストレス耐性を獲得したがん細胞を標的とした治療薬の開発
2023年1月 - 2024年3月
公益財団法人テルモ生命科学振興財団 研究開発助成金 財団等研究助成金
担当区分:研究代表者
核内アクチン線維構造の制御による 新たながん治療創薬への挑戦
2018年4月 - 2020年3月
甲南学園 甲南学園平生太郎基金科学研究奨励助成金
2024年度 がん抑制因子p53の機能低下が惹起する異常な核小体ストレス応答の分子機構解明
研究費の種類: 研究テーマ:がん抑制因子p53の機能低下が惹起する異常な核小体ストレス応答の分子機構解明
2024年度 がん抑制因子p53による核内アクチン構造の制御
研究費の種類: 研究テーマ:がん抑制因子p53による核内アクチン構造の制御
2024年度 核酸の高次構造を標的としたがん治療法の開発
研究費の種類: 研究テーマ:核酸の高次構造を標的としたがん治療法の開発
2024年度 メカニカルストレスががん細胞に及ぼす影響
研究費の種類: 研究テーマ:メカニカルストレスががん細胞に及ぼす影響
2024年度 がん細胞における細胞融合メカニズムの解明
研究費の種類: 研究テーマ:がん細胞における細胞融合メカニズムの解明
2023年度
教育の責任(何をやっているか:主たる担当科目):
分子生物学、現代生活と生命化学、知財マネージメント、科学英語コミュニケーション1、科学英語コミュニケーション2、科学英語コミュニケーション3、科学英語コミュニケーション4、プレゼンテーション演習3、プレゼンテーション演習4、ナノバイオ特殊講義2、ナノバイオラボベーシックA、ナノバイオラボ1A、ナノバイオラボ2A、ナノバイオラボ2B、ナノバイオ研究実験、ナノバイオ卒業研究、ナノバイオ研究演習1、ナノバイオ研究演習2、ナノバイオ研究演習3、ナノバイオ研究演習4、ナノバイオ研究演習5、ナノバイオゼミナール2、ナノバイオ特殊講義4、ナノバイオゼミナール4
教育の理念(なぜやっているか:教育目標):
私の教育理念・目標は、基本を大切にしながら柔軟な発想をもち、高い専門知識と豊かな人間力を兼ね備え、社会のニーズに柔軟に対応ができるような人材の育成、またグローバル社会に適応できる国際感覚をもった人材の育成である。そのために、学生の意識を「人から教わる」から「自ら学ぶ」という意識へ変えることが必要であり、高い専門知識を深く理解させ、条件に応じて適宜対応できる力を養うことで、学生の自立、行動に対する責任感をもてるようになってもらうことである。
教育の方法(どのようにやっているか:教育の工夫):
上記の理念を達成するために、学生が感じる生命現象や実験結果に対する疑問について、論理的な展開ができるよう議論を重ね、好奇心や探究心を持ち続けることができるように心がけている。国際感覚を養ううえで、私自身が海外で研究室を運営した経験や人脈を活かし、国際交流を推進している。
教育方法の評価・学習の成果(どうだったか:結果と評価):
座学においては、授業の理解度を測りながら、講義のはじめに復習を行うこと、また身近な生命現象を説明することで、総合的に考えられるように努めた点は、理解力の向上につながったと考えられる。実験・演習科目においては、学生が分からないという点は、個別に対応することで、実験や研究に積極的に取り組んでいく学生の変化を実感できたことから、一定の評価ができる。
改善点・今後の目標(これからどうするか):
分からない点を伝えられない学生に対してきめ細やかな指導ができるように、改善したいと考える。積極的にコミュニケーションを図り、学生が自らの得意に気がつき、その能力を伸ばすことができるように、対応を工夫していくことで、改善に努める。
根拠資料(資料の種類などの名称):