写真a

TERAUCHI Mamoru

Position

Professor

Research Field

Science Literacy Education, Science / Technology in "Context", Semiconductor Integrated Circuits, Information Literacy Education, Informatics / Theory of informatics

External Link

Graduating School 【 display / non-display

  • The University of Tokyo   Faculty of Science   Department of Physics   Graduated

    1981.4 - 1985.3

Graduate School 【 display / non-display

  • The University of Tokyo   Graduate School, Division of Science   Doctor's Course   Completed

    1987.4 - 1990.3

  • The University of Tokyo   Graduate School, Division of Science   Master's Course   Completed

    1985.4 - 1987.3

Campus Career 【 display / non-display

  • KONAN UNIVERSITY   Hirao School of Management   Hirao School of Management Department of Management   Professor

    2017.4

  • KONAN UNIVERSITY   Hirao School of Management   Hirao School of Management Department of Management   Associate Professor

    2013.4 - 2017.3

External Career 【 display / non-display

  • 広島市立大学   情報科学部

    1998.4 - 2013.3

      More details

    Country:Japan

  • 株式会社東芝研究開発センター   ULSI研究所

    1990.4 - 1998.3

      More details

    Country:Japan

  • 日本学術振興会

    1989.4 - 1990.3

      More details

    Country:Japan

Professional Memberships 【 display / non-display

  • Senior Member of IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers)

    2003.11

  • Senior Member of Information Processing Society of Japan

    2019.10

 

Papers 【 display / non-display

  • 『イノベーションのジレンマ』における「技術開発のSカーブ」という視点の限界について -“技術”の詳細を理解していない者による“技術経営論”に対する技術者からのコメント-

    寺内 衛,寺内かえで

    14 ( 1 )   1 - 12   2024.3

     More details

    Joint Work

    Authorship:Lead author  

    C. M. Christensenが用いた「技術開発のSカーブ」という視点は,彼の著書『イノベーションのジレンマ』の根幹である.この「技術開発のSカーブ」がなぜ「S 字」になるのか?を考察し,Christensenには“見えなかった”ものを題材に「技術の詳細を理解しない視点の限界」を議論した.次に,既存技術を敢えて捨てることによってメーカーとして成功を収めた事例を例示し,最後に,持続的イノベーションがなされ得なくなった場合であっても,ひとたび現代社会のインフラ実現に不可欠となった技術は(経営者や投資家にとっては魅力の無いものになっていたとしても)最低限そのままで,可能であれば“その実現に係るコストをより低下させられ得る方法で”継承されていかざるを得ないことを指摘した.

    DOI: https://doi.org/10.14990/0002000125

  • 人体の基本的な機能に関するリテラシーについて:大学1回生へのアンケート結果 ―日本人は,なぜ屋外でもマスクをし続けているのか―

    寺内 衛・寺内かえで

    13   53 - 68   2023.3

     More details

    Joint Work

    Authorship:Lead author, Corresponding author  

    日本におけるCOVID-19(SARS-CoV-2 感染症)第8 波が未だに収束していない2023 年1 月20 日,首相がSARS-CoV-2 感染症の感染症法の位置付けの変更の検討を厚生労働大臣らに指示した1が,果たして日本国民は感染症についての基礎的な知識をどの程度有しているのだろうか?2023 年に入り,(病院の休診日翌日に相当する日を除いて2)日々300 名以上のSARS-CoV-2 感染症による死亡者が発表され続けている3時点で,高等学校までに学んだはずの「感染症」や「人体の免疫機構」に関する知識を実際にどのくらい正しく認識しているのか?について,COVID-19 パンデミック開始後に大学に入学した1 年次生へ経時的に調査した結果に関して報告する.

    DOI: http://doi.org/10.14990/00004472

  • “コミュニケートされる情報”という視点から見た「芸術」について

    寺内 衛・寺内かえで

    13   35 - 51   2023.3

     More details

    Joint Work

    Authorship:Lead author, Corresponding author  

    『芸術とは,創造者(発信者)によって受容者宛てになされた情報の発信様式であり,芸術表現・芸術作品とは,創造者と受容者とで共有される情報である』と定義し,芸術表現・芸術作品に用いられる“記録媒体”(表現媒体)の発明・進化と,その芸術表現・芸術作品の受容者並びにその芸術表現・芸術作品に係る『コスト負担者』を考えることによって,古代ギリシャ以降現代に至るまでの芸術並びに芸術作品の変遷が,洋の東西を問わず,合理的になされてきていることが理解される.

    DOI: http://doi.org/10.14990/00004471

  • 「SIRS感染症モデル」から考える日本のCOVID-19対応について

    寺内 衛・寺内かえで

    13   1 - 17   2023.3

     More details

    Joint Work

    Authorship:Lead author, Corresponding author  

    日本における2022 年のSARS-CoV-2 感染症による累積死亡者数は速報値で39,000 名を超え,2023 年1 月15 日現在で1 週間当たり2,900 名を超えていて未だにピークは見えていない(新規感染確認者数2の増加も同様である).これは1 年間が52 週であることを考えれば,2023 年の間に10 万人以上の人命がSARS-CoV-2 感染症で失われる可能性があることを意味しているが,そのようなことは全く報道されていない.ワクチン接種の効果が時間の経過と共に減弱することが明らかになっているにも拘わらず追加接種率が低迷するなかで迎えた3 年ぶりの「行動制限の無い年末年始」がもたらすであろうものを2023年1月末時点で予測する.

    DOI: http://doi.org/10.14990/00004469

  • サイエンス・ギルド-知の分断についての一考察-

    寺内 衛・寺内かえで

    12   1 - 19   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author  

    SARS-CoV-2感染症によるCOVID-19パンデミックは,それ以前の現代社会におけるさまざまな“歪み”を図らずもあぶり出した.そのような“歪み”のなかで特筆すべきものが極度の「専門家依存」であり,我々市民の多くが「自ら考え行動する」ことを放棄してしまい,パンデミック宣言後2年を経過しても混乱は続いている.人類が有する『知識』を体系的に融合してそれに基づく行動を一人ひとりが行なえるようにならない限り,「専門家依存」は解消されない。現状は,『知識』に関してフランス革命以前の封建制度に戻ってしまったことを意味している。今こそ「百科全書派」が目指した「知の共有」が必要とされている.

    DOI: http://doi.org/10.14990/00004080

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • 一般教育の情報

    北上 始、寺内 衛、大場 充、双紙正和、馬場雅志、中野靖久、西 正博、森 康真、小嵜貴弘( Role: Joint author ,  1章(情報と社会)、8章(情報コミュニケーション)、付録1(初等中等教育の学習指導要領))

    あいり出版  2013.10  ( ISBN:978-4-901903-83-7

  • 高等学校「情報科」教員養成課程の現場から

    副島善道、寺内かえで、寺内 衛、中村るい、吉澤京子、田中久美子、亀田伊都子( Role: Joint author)

    授業研究会出版  2013.4  ( ISBN:978-4-9904653-4-6

  • What We Must Know Now: Raising Science/Technology Literacy for Self Determination in "Japan's 3/11 Disaster as Seen from Hiroshima - A Multidisciplinary Approach -"

    ARAKAKI Osamu、KANAYA Nobuko、KIMURA Naoko、Yuria MIKHAILOVA and Sergey TOLSTOGUZOV、NAKASHIMA Masahiro、OHTOWA Takeshi and Jinyu A. KAYAMA、OTA Ikuko、TERAUCHI Mamoru and TERAUCHI Kaede、Ulrike WOEHR、Charles WORTHEN、YUASA Masae( Role: Joint author ,  Chapter 8)

    Faculty of International Studies, Hiroshima City University  2013.3  ( ISBN:978-4-88142-594-7

  • タウア・ニン「最新VLSIの基礎」第2版

    芝原健太郎、宮本恭幸、内田 建、竹内 潔、寺内 衛、寺田和夫、堀 敦( Role: Joint translator ,  2章(デバイス物理の基礎)、4章(CMOSデバイス設計)、9章(メモリデバイス)、10章(SOIデバイス))

    丸善出版  2013.1  ( ISBN:978-4-621-08581-3

  • “教養としての情報処理”(Ⅵ)

    副島善道、寺内かえで、田中久美子、舟木淳子、寺内 衛、中村るい、吉澤京子、亀田伊都子( Role: Joint author)

    授業研究会出版  2012.4 

display all >>

Review Papers (Misc) 【 display / non-display

  • "Science" "Literacy" in Japan

    Terauchi Mamoru, Kaede Terauchi

    Seikei-Kenkyu   93   71 - 78   2009

     More details

  • On the Importance of Liberal Arts Education

    Terauchi Mamoru, Kaede Terauchi, Mamoru Terauchi

    Journal of Science Education in Japan   32 ( 3 )   236 - 237   2008

     More details

  • Novel Operation Scheme for Realizing Combined Linear-Logarithmic Response in Photodiode-Type Active Pixel Sensor Cells

    Terauchi Mamoru, Atsushi Hamasaki, Mamoru Terauchi and Kenju Horii

    Japanese Journal of Applied Physics   45 ( 4B )   3326 - 3329   2006

     More details

  • A ‘Self-Body-Biased’ SOI MOSFET: A Novel Body-Voltage-Controlled SOI MOSFET for Low Voltage Applications

    寺内 衛, M. Terauchi and S. Funakoshi

    Japanese Journal of Applied Physics   42 ( 4B )   2014 - 2019   2003

     More details

  • PCバブル-Intel/Microsoftの市場戦略-

    寺内 衛, 寺内 衛

    政経研究   ( 74 )   71 - 80   2000

     More details

display all >>

Industrial property rights 【 display / non-display

  • 半導体装置及びその製造方法

    吉見 信、寺内 衛、稲葉 聡、執行直之、松澤一也、村越 篤、松下嘉明、西山 彰、有隅 修、青木正身、安武ひとみ、尾崎 徹、浜本毅司、石橋 裕

     More details

    Patent/Registration no:特許第4047098号

    Country of applicant:Domestic  

     本発明は狭バンドギャップ領域を第1又は第2の主電極領域の少なくとも一方に具備したMOSFET等の絶縁ゲート型トランジスタ、及びこの絶縁ゲート型トランジスタを用いた集積回路等の半導体装置の構造及びその製造方法を提供することを特徴とする。

  • Light-emitting element and method of fabrication thereof

    G.Hatakoshi, H.Fujimoto, M.Terauchi

     More details

    Patent/Registration no:U.S.Patent 6,835,963

    Country of applicant:Foreign country  

     本発明は、以下のような特徴を有する発光素子を実現する:窒化化合物半導体よりなる発光部分、及び、前記発光部分より発せられた光をその波長よりも小さな形状に変換し、かつ前記形状のまま光を出力する第一波面コンバータ、を有する発光素子。前記第一波面コンバータは、前記発光部分から発生された光の波長よりも小さい直径を有する微小開口部を有している。出力光が、この微小開口部を通じて外部に放出されるエヴァネッセント光を構成するようにされる場合には、極めて小さな光のスポットを得ることが可能である。また、本発明は、発光層及び前記発光層に電流を供給する一対の電極より構成される多層構造を有し、出力光が前記多層構造の最上部から放出され、前記一対の電極が前記発光表面から前記発光層側に掘り込まれているような表面発光型の発光素子にも関する。このような構造を取ることにより、前記発光表面を照射される物体に対して極めて近接させることが可能となる。前記発光部分から発せられる光を利用することにより、前記微小開口部が、自己整合的に開口されうる。結果として、本発明によって、光ディスクなどと共に用いるのに適したビーム特性を有する発光素子及びその製造方法が提供される。

  • 発光素子

    藤本英俊、波多腰玄一、寺内 衛

     More details

    Patent/Registration no:特許第3559453号

    Country of applicant:Domestic  

     本発明の骨子は、短波長発光素子に波面変換部を集積させて設けることにより、光ディスク・システム等に使用できる良好なビーム特性の実現を可能とすることにある。すなわち、本発明の発光素子は、窒化物半導体からなる発光部と、前記発光部から放出される光の放射形状を、その波長よりも小さい放射形状に変換し 出力光として放出する第1の波面変換部と、を備えたことを特徴とする。

  • Light emitting element and method of fabrication thereof

    G.Hatakoshi, H.Fujimoto, M.Terauchi

     More details

    Patent/Registration no:U.S.Patent 6,611,003

    Country of applicant:Foreign country  

     本発明は、以下のような特徴を有する発光素子を実現する:窒化化合物半導体よりなる発光部分、及び、前記発光部分より発せられた光をその波長よりも小さな形状に変換し、かつ前記形状のまま光を出力する第一波面コンバータ、を有する発光素子。前記第一波面コンバータは、前記発光部分から発生された光の波長よりも小さい直径を有する微小開口部を有している。出力光が、この微小開口部を通じて外部に放出されるエヴァネッセント光を構成するようにされる場合には、極めて小さな光のスポットを得ることが可能である。また、本発明は、発光層及び前記発光層に電流を供給する一対の電極より構成される多層構造を有し、出力光が前記多層構造の最上部から放出され、前記一対の電極が前記発光表面から前記発光層側に掘り込まれているような表面発光型の発光素子にも関する。このような構造を取ることにより、前記発光表面を照射される物体に対して極めて近接させることが可能となる。前記発光部分から発せられる光を利用することにより、前記微小開口部が、自己整合的に開口されうる。結果として、本発明によって、光ディスクなどと共に用いるのに適したビーム特性を有する発光素子及びその製造方法が提供される。

  • 半導体装置およびその製造方法

    寺内 衛、上國料 学

     More details

    Patent/Registration no:特許第3431353号

    Country of applicant:Domestic  

     本発明は、リーク電流が発生し難く且つ製造コストが安価な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。第1の発明に係る半導体装置は、半導体基板上に誘電体層および半導体層を形成してなる複合基板に電界効果トランジスタを設けた半導体装置であって、前記半 導体層に形成された、第1導電型のソース・ドレイン領域を有する電界効果トランジスタが形成された複数の素子領域と、前記半導体層に形成された、前記複数 の素子領域を分離するための素子分離領域と、前記素子領域の外縁部周辺の膜厚が薄い領域に形成された、第2導電型の不純物が添加された、第2導電型の第1不純物領域と、前記半導体基板の表面近傍のうち、前記第1不純物領域および前記素子分離領域に覆われた領域に、前記第1不純物領域の前記ソース・ドレイン領域との境界部と平面位置が一致する周縁部を有するように形成された、第2導電型の第2不純物領域と、を備えたことを特徴とする。

display all >>

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 2014.4 - 2020.3   応用物理学会シリコンテクノロジー分科会  ULSIデバイス研究委員会委員長

  • 2002.9 - 2005.1   応用物理学会  Japanese Journal of Applied Physics SSDM特集号担当編集委員

  • 2002.1 - 2004.12   応用物理学会  国際固体素子材料会議(SSDM)プログラム委員

  • 2001.1 - 2020.3   応用物理学会シリコンテクノロジー分科会  ULSIデバイス研究委員会幹事

Social Activities 【 display / non-display

  • 広島市科学技術市民カウンセラー

    2005.4 - 2011.3

 

Qualification acquired 【 display / non-display

  • High School Teacher Specialization License

  • Junior High School Teacher Specialization License

  • Technical Engineer (network)/Network Specialist

  • Health Supervisor (first kind)

  • Fire Protection Manager

display all >>

Teacher organization examination execution 【 display / non-display

  • 2017.4   Konan University   Hirao School of Management   Professor

  • 1998.4   Hiroshima City University   Associate Professor